目次
【ディズニーキャラで作る!クリスマスレシピ(1)】赤とピンクのミッキー&ミニーちゃんスノーマンキャラ弁
カニカマとピンクのご飯で作るミッキー&ミニーちゃんスノーマン

赤とピンクが基調のミッキー&ミニーちゃんのスノーマン弁当です。ミッキーは胴体と頭、両耳を白いご飯で作り、お弁当箱に配置します。
ミニーちゃんは、両耳はケチャップを混ぜたご飯、胴体と顔は白いご飯で作ります。ミッキーは、ご飯とカニカマの赤部分で帽子を作ります(ピック可)。
首元にもカニカマの赤を使ってマフラーを作り、巻きつけます。ミニーちゃんは、カニカマの赤を使い、肩のフードを作ります。
桜でんぶやデコふり(はごろもフーズ)を使ってピンクのご飯を作っておき、顔の周りとフードの縁に乗せていきます(固めすぎないように)。
胸元にカニカマ赤を使ってリボンをつけます。あれば、ミニーちゃんの頭にリボンのピックを挿すと良いでしょう。
ミッキーとミニーちゃんの顔のパーツを海苔で切って乗せればできあがりです。
ほっぺに桜でんぶやケチャップなどでほんのり色づけるとさらに愛らしい印象になります。
【作成時間の目安】
35分
この記事に関連するリンクはこちら
【ディズニーキャラで作る!クリスマスレシピ(2)】ミッキー&ミニーちゃんの黄色い衣装のスノーマン弁当
黄色いタキシードと洋服を着たミッキー&ミニーちゃんスノーマン

黄色い衣装のミッキー&ミニーちゃんのスノーマン弁当です。
最初に薄焼き卵を焼いて冷ましておきます。かにかまは赤の部分を裂いて用意しておきます。
胴体、顔、両耳は白いご飯で作り、お弁当箱に配置します。カニカマの赤を切り、ミッキーの胴体にシャツのように貼り付けます。
その上に、薄焼き卵をタキシードのように切り、乗せます。同様に、ミニーちゃんの胴体に薄焼き卵を切って巻きつけ、カニカマの赤で横じま模様を作ります。
首元はレタスの切り端などで襟を作ります。ミッキーの帽子とミニーちゃんのリボンは、黄色いピックがあれば良いですが、ない場合は薄焼き卵で作ってもOKです。
ミッキーの首元のリボンも、レタスやブロッコリーの芯をゆでたものでも代用できます。
海苔で目と鼻、口を作り、桜でんぶやケチャップなどでほっぺを色づければ出来上がりです。
【作成時間の目安】
40分
この記事に関連するリンクはこちら
【ディズニーキャラで作る!クリスマスレシピ(3)】ミッキー&ミニーちゃんのクリスマスムース
キャラチョコで作るミッキー&ミニーちゃんのクリスマスムース

最初に、プリンやゼリー対応のカップを用意します。マフィン用のコーティングされていない紙カップは染みてきてしまうので避けたほうが良いです。
カップの大きさに合わせてミッキー&ミニーちゃんの画像を印刷し、クッキングシートに描き写します。
シートをひっくり返して白い用紙の上やトレイの上にテープで貼り付けます。
黒いチョコペンを湯煎し、小皿などに取り出したら爪楊枝などで輪郭やパーツをクッキングシートの上からなぞっていきます。
輪郭のキャラチョコの線が乾いたら、それぞれの色のチョコを乗せて、乾いたら次の色、と、どんどん色を乗せていきます。
最後に、補強用のホワイト板チョコを溶かして流しみ、冷蔵庫で冷やし固めてキャラチョコの出来上がりです。
カップにムースを作り(今回はチョコムース)、表面を平らになるようにして冷やし固めます。
茶漉しなどでココアパウダーを振りかけます。その上に、ミッキー&ミニーちゃんのスノーマンのキャラチョコを乗せます。
周りにシルバーやピンク、ブルー等のアラザンを散らして出来上がりです。
プレゼントにする場合は、キャラチョコのムースの間に溶かしたホワイトチョコなどを付けて接着するようにしましょう。
【作成時間の目安】
50分(冷やし固める時間30分・キャラチョコのみ)
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?クリスマスシーズンにぴったりのスノーマンをミッキー&ミニーちゃんで作りました!
キャラ弁でも、もちろんキャラスイーツでも愛らしく、見ていて和んでしまいます。
凝ったディズニーキャラのクリスマスキャラ弁やキャラスイーツを作るのは大変…という方におすすめです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。