【1】リラックマのキャラチョコといちごムースでひな祭り
キャラチョコで作るリラックマのキャラスイーツ

ピンク色が愛らしいいちごのムースの上に、リラックマ&コリラックマ&キイロイトリひな祭りのキャラチョコプレートを乗せたスイーツです。
【いちごムースの作り方】
ミキサーに生クリーム200cc、イチゴ200g、グラニュー糖大さじ2、ゼラチンを順に入れて混ぜ、茶漉しなどで漉して器に入れ、冷蔵庫で固めれば出来上がりです。(3-4人分)
最初に溶かしたゼラチンに大さじ2を入れてふやかし、湯煎などで溶かしておきましょう。
【キャラチョコプレートの作り方】
クッキングシートを用意し、ムースに乗せる大きさに合わせてひな祭りバージョンのリラックマを描き写します。それをひっくり返し、白い用紙の上やトレイの上にテープで貼り付けます。
黒のチョコペンでリラックマたちの輪郭をなぞります。乾いたら、それぞれの色のチョコペンで塗り絵をするように色を乗せていきます。黄色やピンク、茶色など、市販のチョコペンの色で大丈夫です。
細かい所や、薄い色からチョコを乗せて、こまめに乾かしながら作ると良いです。色を全て乗せて固めたら、最後にホワイトの板チョコを溶かしてスプーンなどで塗って補強し、厚みをもたせます。
冷蔵庫で冷やし固めたら、型から取り外し、ムースの上に乗せてできあがりです。
作成時間の目安:40分(いちごムースを固める時間は除く)
この記事に関連するリンクはこちら
【2】卵で簡単!カップライスでキイロイトリのひな祭り
ゆで卵で作るキイロイトリで華やか3色カップライス

ご飯茶碗一杯分とガラスの器を用意します。器の口は大きめのものを。
ご飯を3つに分け、デコふり緑(はごろもフーズ)か青海苔を混ぜて緑色にしたご飯、そのままの白ご飯、桜でんぶを混ぜたピンクのご飯を作ります。
ガラス器の下から、緑、白、ピンクのご飯を詰めていきます。
キイロイトリは、カレー粉を水で薄めたものにゆで卵を漬けておき、黄色に色付けします。色づいたところで取り出し、顔のパーツを海苔、人参の薄切りで作ります。
頭のトサカ?は海苔ではなく、早煮こんぶなどで作るとピン立ち、よりキイロイトリらしくなります。あれば、トサカの前にピックを挿してお雛様風にすると良いですね。
キイロイトリを3色のカップライスの上に乗せ、周りにハムを巻いて作った薔薇や海老、いくらなど添えて華やかにしましょう
キイロイトリのゆで卵をお弁当に入れるのも良いですね。
(量が多い場合は縦に半分カットしてから入れましょう)
作成時間の目安:20分(ゆで卵を色付けする時間は除く)
この記事に関連するリンクはこちら
【3】リラックマとコリラックマで作るお内裏様お雛様のお弁当
俵型おにぎりで作るリラックマひな祭りキャラ弁

リラックマコリラックマをお内裏様お雛様に見立て、俵型おにぎりで作りました。
お弁当に詰めるご飯をだいたい大体3:2くらいに分け、大きい方をリラックマ、小さい方をコリラックマにします。どちらも胴体は俵型に握ります。コリラックマはリラックマよりやや小さめに。
リラックマはおたふくソースを混ぜたご飯で作りますが、ソースを刷毛で表面に塗るだけでもOKです。
コリラックマはそのままの白いご飯で。
リラックマの胴体下半分に、着物の前合わせに見えるように海苔を巻きます。同様に、コリラックマにはカニカマの赤部分を巻きます。
ラップで包んでしばらくなじませます。
リラックマ、コリラックマの耳も、胴体と同じご飯を丸めて作り、サラスパなどで固定します。リラックマの内耳は薄焼き卵、コリラックマの内耳はハムで作ります。
それぞれ顔のパーツを海苔とスライスチーズで作って乗せます。薄焼き卵で笏と扇を作って海苔とカニカマの合わせ目に乗せます。
最後に頭に飾りのピックを乗せて出来上がりです。
(無い場合は海苔+スライスチーズ、薄焼き卵+スライスチーズなどで作ると良いです)
作成時間の目安:40分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ひな祭りのキャラ弁やキャラスイーツなどを人気のリラックマキャラで表現しました。
チョコプレートにしたり、ゆで卵にしたり、俵おにぎりにしたり・・・ほのぼのしたリラックマは、ひな祭りにもぴったりのキャラクターです。
今年の桃の節句には、リラックマキャラで癒しのひな祭りを迎えるのも良いですね!
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。