【1】はらぺこあおむしの寒天ゼリー
余ったかき氷シロップではらぺこあおむし

涼しくなってくるにしたがって、冷蔵庫の片隅に鎮座するかき氷のシロップ…とっても邪魔ですよね?
なかなかすっきり使い切ることができないかき氷のシロップと寒天で、子どもに絶大な人気を誇る絵本、はらぺこあおむしの寒天ゼリーを作りました。
作り方:
寒天に水とグラニュー糖を入れて煮溶かし、顔はいちご味、胴体はメロン味のシロップで色づけし、それぞれバットに入れて冷やし固めます。
かき氷シロップは色が薄いので、心持ち多めに入れるようにしましょう。砂糖も入れる量に合わせて調整して下さい。
チョコレートではらぺこあおむしの顔パーツを作ります。冷えて固まった寒天ゼリーを、セルクルなどで抜くか、包丁などであおむしの形にくり抜いていき、皿に並べます。
最後にピンセット等で、顔のパーツを乗せて出来上がりです。顔のパーツは細かいので、寒天ゼリーに乗せるときは気をつけて下さい。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】しろくまちゃんのほっとけーき
ホットケーキミックスで絵本のしろくまちゃんのほっとけーき

セリアの厚焼きホットケーキ型で作った、しろくまちゃんのほっとけーきです。
作り方:
説明書通りに厚焼きホットケーキを作り、粗熱をとっておきます。しろくまちゃんの顔の形は、横にした卵型なので、小さめの包丁などでその形に近くなる様に切っていきます。
耳は、切り取ったパーツで作り、ポッキーやサラスパ等で固定します。粉砂糖を茶こしで振りかけ(できれば溶けにくい粉糖を使う)、チョコレートで作った目と鼻と口を乗せれば出来上がりです。
まるで、絵本から出てきたかのようなしろくまちゃんの出来上がりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】およげ! たいやきくんの梨パイ
パイシートで作る童謡のおよげ!たいやきくん

「まいにち~まいにち~♪」でおなじみ、およげ!たいやきくんをパイにしてみました。
ママもパパも懐かしい、あの名曲のたいやきくん。市販のパイシートを使えば、簡単に作ることができます。
作り方:
市販のパイシートを、胴体(✕2)、手、前髪、背びれ、尾びれのパーツに作っておきます。
胴体の1つをクッキングシートに乗せ、パイの中身(今回は梨の甘煮)を入れ、もう一つ作ったウロコの模様をつけた胴体を乗せます。
模様を付けて形をつけた前髪、手、背びれ、尾びれを配置し、卵黄を塗ってオーブンで焼きます。粗熱が取れたら、チョコペンで眉と目、口を描いて出来上がりです。
表の胴体のパイシートは、焼く前に、スプーンや包丁などでウロコの模様にしておきましょう。できれば背びれも波型になるよう切っておくと、たいやきくんに近くなります。
パイの中身は、およげ!たいやきくんに忠実に、あんこでも良いですね。こんがり焼かれたたいやきくんに、思わず歌を口ずさみたくなります。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか? 子どもたちに大人気のはらぺこあおむしから、パパママも懐かしい、しろくまちゃんのほっとけーき、およげ! たいやきくん。
小さいころ親しんだ絵本や童謡は、大人になっても色褪せることはありません。型で抜いたり、模様をつけたり、子どもと一緒に作っても楽しいキャラスイーツなので、ぜひ挑戦してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。