【1】マイメロディの牛乳寒天
ウサギのシリコン型で作るピンクのマイメロディ

牛乳寒天とチョコで作ることができるマイメロディのキャラスイーツです。
通常の牛乳寒天を作る手順で、普通の砂糖のかわりに製菓用品店や、100均などで売っているピンクシュガーを使います。
冷やして取り出せば、ピンクのウサギ型の牛乳寒天ができます。但し、型から取り外す時、流し込んだ平らな面を表にして更に取り出すこと!
シリコン型には、ウサギ型の凹凸がはじめからついているため、流し込んだ底面をひっくり返して皿に出してしまうと、型そのもののウサギ寒天になってしまいます。
マイメロディの顔のパーツは、チョコレートで作ります。
ウサギ型の大きさに合わせてマイメロディの顔をクッキングシートに描き写して裏返し、白い紙にテープで止め、その上から目と鼻、口をチョコペンでなぞって、乾いたらホワイトチョコを輪郭の大きさ通りに流して冷やし固めます。
平らな面が上にくるよう寒天を型から外したら、顔のパーツのチョコを乗せて出来上がりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】コリラックマの寒天スイーツ
クマのシリコン型で作るリラックマ寒天

ウサギのシリコン型同様、クマのシリコン型で作るリラックマの寒天です。牛乳寒天を作り、砂糖も普通のものを使います。
寒天に水と砂糖を入れて煮溶かした後、茶こしでミロを振り入れ、ダマにならないように混ぜてリラックマの色にします。
コーヒーでもOKです。あまり濃くしすぎないほうが、優しい色合いになります。顔のパーツは、チョコレートで作ります。
クマ型の大きさに合わせてリラックマの顔をクッキングシートに描き写して裏返し、白い紙にテープで止め、その上から目と鼻、口をチョコペンでなぞります。
耳と黒目(両目)の部分は少し厚みがあるようにしましょう。(補強チョコは流さないため)
乾いたら口元のみ輪郭の大きさ通りにホワイトチョコを流して補強し、冷やし固めます。寒天を型から外す際、流し込んだ平らな表面が上にくるようにします。
チョコで作った顔のパーツは細かいので、できればピンセットなど使い、耳、目、口を寒天の上に乗せれば、リラックマ寒天の出来上がりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ミッフィーと コリラックマのホットケーキ
ウサギとクマのシリコン型で簡単キャラスイーツ

市販のホットケーキミックスを使ってミッフィーとコリラックマのキャラスイーツを作りました。
ホットケーキ液を、バターを軽く塗ったシリコン型に7分目くらい流し込み、180度に余熱したオーブンで16~18分程焼いて取り出します。
寒天の時と同様、焼いた表面が上になるようにして下さい。型から出してひっくり返してしまうと、シリコン型にはじめからついているクマとウサギの顔模様が出てしまうので、流し込んだ面を表にします。
黒と白とピンクのチョコペンで、それぞれミッフィーの顔、コリラックマの顔(と耳のピンク部分)を直接ホットケーキ上に描けば完成です。
細かいので、チョコペンを湯煎で溶かし、温めた小皿などにチョコを出して爪楊枝等で描くと作りやすいです。
ミッフィーとコリラックマのホットケーキの出来上がりです。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか? 100均のシリコン型も、なかなか侮れません。
そのまま焼き菓子にしたり、ゼリーを作っても、かわいらしいウサギやクマさんになりますが、ちょっと手を加えて応用を効かせれば、マイメロディやミッフィー、リラックマのキャラスイーツになります。
この形はどんなキャラに使えるだろうか? そんな風に考えながら100均で、製菓用品めぐりをするのも良いですね。是非、試してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。