手形・足形アートとは
人気急上昇!手形アート

手形・足形アートとは、インクや絵の具をつけた手や足で布や画用紙に手形をつけ、それを使って生き物や植物などを描くアート作品です。
元々はアメリカの幼稚園で行われていたのですが、最近日本でも手形アートをよく見るようになりました。
その人気の理由はなんといってもかわいさ。動物モチーフや昆虫モチーフなど、さまざまな生き物に変身する手形アートは子どもの手のかわいさもあいまってとってもおしゃれ。
自分で色や形を決められるので、お部屋のインテリアにも合わせやすいです。
また、絵が描けない赤ちゃんでもアート作品を作ることができる利点も!
作品だけでなく、その制作過程も楽しめるのが手形アートのいいところです。
【手形足形アート作り方(1)】まずは用意しましょう!
材料

<材料>
・絵の具 ※手形をとるためのスタンプを使用してもよいでしょう。
・筆
・ペン(必要によって)
・色鉛筆(必要によって) ※筆者はすべて100均で揃えました。
・カップ(ヨーグルトや豆腐、トレイなど)
・画用紙
【ワンポイントアドバイス】
画用紙といえば白を選びがちですが、色画用紙にも挑戦してみましょう。
色画用紙なら背景を塗る必要もないですし、雰囲気を出してくれます。
おすすめは薄いクリームと灰色。クリームは作品をやさしい感じにしてくれますし、灰色はおしゃれ感がでます。
【手形足形アート作り方(2)】下準備が大事!
準備万端で臨みましょう

1.画用紙を使いたいフレームの大きさにカットします。
2.大きいカップに水を入れます。(筆洗い用)
3.小さいカップに絵の具を入れ、水でときます。
【ワンポイントアドバイス】
絵の具を水でとく際、水が多いとにじみます!
絵具を水で溶かしたものは多めに作っておけば失敗しても安心です。
※手形・足形をとる時はけっこうあたふたするので、準備万端で挑みましょう!
【手形足形アート作り方(3)】いざ!手形or足形をとります!
手形足形のとり方とコツ

<手順>
1.手の平または足の裏に絵の具をぬります。
2.紙の上にゆっくり置きます。
3.上から軽く押さえます。
4.ゆっくりはがします。
【ワンポイントアドバイス】
・赤ちゃんの手形をとる時には1人だと大変なので、大人が2人以上いると安心です。
・絵の具のつけすぎに注意しましょう。
・手形の場合は親指の付け根をしっかり押さえましょう。インクがつきにくいところです。
・紙を押さえて、端からゆっくりはがしましょう。
【手形足形アート作り方(4)】何枚か残しておきましょう!
成功も失敗も

できるのであれば、1枚だけではなく何枚かチャレンジして、1番きれいなもので作品を作るのがよいでしょう。
はじめはうまくいかなくても、コツをつかめばきれいに手形・足形をとれるようになります。
残りのものは、とっておけばまた後で他のモノに使えるかもしれません!
【手形足形アート作り方(5)】絵の具やペンでお絵かきしましょう!
手形・足形が素敵なアートに早変わり

手形or足形がとれたら、絵を描いていきます。
今回はインスタグラムで見つけたリサラーソンの足形に挑戦しました。
鉛筆で下書きしておけば、間違えても手直ししやすいですね。
ぜひ子どもの名前と作品を作った時の月齢or年齢、日付を書いておきましょう!
【手形足形アート作り方(6)】フレームに入れたら完成!
完成!

できあがった絵はフレームに入れて飾るとさらにおしゃれに見えます。
子どもの成長ごとに作成して飾ると、手や足の大きさが変わっているのがわかり、成長を感じることができますよ。
またその時々に好きだった動物などをモチーフに作品を作ってもいいですね。
ぜひ挑戦してみて下さい!
手形アートのおすすめアイデア
ぞうの家族

子どもの手形と一緒に、親の手形も残してみませんか?家族仲良く手形アートにトライ!パパママ子どもの手形をとれば、親子ぞうの作品の完成です。
ぞうの色を変えたり、周りを飾ったりしてカラフルにしてみて下さい。
子どもの手形から取ると、バランスがとりやすいですし、スムーズに作品を作ることができますよ。
ツリー

こちらは手形&足形のツリーです。子どもの手足が活き活きして見えますね!
イラストを印刷して貼るのもかわいいです。
また、周りにいろいろな色を使っているのでポップな印象になります。
はらぺこあおむし

こちらは子どもも大好きで、足形アートでは定番のキャラクターはらぺこあおむし。
エリック・カール好きにはたまらない作品ですよね!
足形は上下交互に、そして緑と黄緑を交互に並べてみて下さい。
フラミンゴ

ピンクがかわいいフラミンゴの手形アート。
2匹が向かい合ってキスしている姿はとってもかわいいですよね。
画用紙は水色や灰色を使ってもピンクが映えてきれいかもしれませんね。
人気急上昇中のフラミンゴモチーフを試してみては?
LOVE

モノクロでかっこいいお部屋にはこちら!
子どもの手形&足形だって、白黒でまとめたらこんなにクールな印象に。
フレームはぜひ黒で周りを引き締めて下さい。
カラフルが苦手な人も、とりいれやすい作品ですね。
モンスターズインク

サリーとマイクも手形・足形で表現できます!
文字を黒で入れるとかっこいい感じになりますね。
目や口を描く時は、手形・足形がしっかり乾いてからにして下さいね。
2人が仲良く並ぶ姿がとっても愛くるしい作品です。
メッセージカードにも

余った手形or足形をメッセージカードにプラス!
こちらはおじいちゃん、おばあちゃんに贈った飛び出すカード。子どもの写真と手形をつけました。
装飾は100均で買ったシールやマスキングテープと折り紙です。クリスマスカードや暑中お見舞いなどにもおすすめです!
おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれること間違いなし!
まとめ
手形足形アートのとり方やアイデアをご紹介いたしました。なんだって手形&足形で表現できそうですよね!
子どもは手に絵の具を塗るだけで、ワクワクした表情を見せてくれます。あの筆の感触が楽しいのではないかと思います。
赤ちゃんから大人まで楽しめる手形・足形アート。子どもの成長の証として、お家で挑戦してみてはいかがでしょうか。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。