【1】まずは材料をそろえます
材料

<材料>
・背景や月
背景の黒布(ニット素材 150×150)
月の布(黄フリース 150×100)
うす(白フリース 150×100)
もち(白ジョーゼット 110×50)
きね(木ずち)
・地球
地球本体(パパのTシャツ)
大陸(お兄ちゃんのパジャマ・靴下・フェルトはぎれ)
雲(わた)
星の飾り
・ウサギ
足つき白ロンパース、ウサギ耳
しっぽ(お兄ちゃんの靴下)
それと、主役のベビー!
材料の入手方法
布は必須です。背景に使う布は数枚持っています。フリース素材はしわになりにくくオススメです。
IKEAのブランケットなども便利です。フェルトなども使うので、100円均一で購入します。
洋服はわざと後ろ前に着させてスナップが見えないようにするのがポイント!柄のある服は裏返しに着せると無地になったり、着せ方を工夫すると使えます。
【2】次に背景を準備します
背景をつくるコツ

眠っているアートを撮りたいときは、背景布とベビーの下の布は先に準備しておきます。
アートで着させたい洋服で、アートの上で寝かしつけします。
【3】いよいよ撮影!

背景が整ったら、いよいよ主役の登場です。
撮影時のコツと注意点
アートのふちに椅子を設置、椅子の上に乗り、アートの真上に手を伸ばして撮影。なるべくアートと水平に撮るようにします。
カメラを落とさないように注意!

そうして撮影したのが↑コチラ。
アートが切れてしまうと残念なので。なるべく高い位置から大き目に撮ります。
暗めに撮る方法

カメラの場合は、露出を補正して暗くします。スマートフォンなどの場合はあとからアプリなどで調整します。
暗くすると夜の雰囲気が出ますね!
【4】編集(トリミング)して完成です
トリミングするツール
パソコンではPhotoscape、スマートフォンではSnapseedというアプリを使っています。両方とも無料ソフトです。
トリミングしたら完成です!!!
まとめ
いかがでしたか?私が寝相アートを作る際に参考にしてるものは「季節の行事」。いつもチェックしています。
たくさんのイベントや記念日、季節の風物詩があって、そのテーマでアートをつくると赤ちゃんの成長と一緒に記録できて楽しいです。
また、お兄ちゃんお姉ちゃんが、こんなのどう?とアートのアイデアをくれるのでどんどん採用しています。
ぜひ、皆さんも可愛い寝相アートを楽しんでみてください。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。