【1】ベイマックスのシンプルミニおまんじゅう
チョコペンですぐできるミニまんじゅうのベイマックス

今回は、市販のミニまんじゅうを用意しました。白くて、形が歪んでいないものを選ぶようにしましょう。
黒のチョコペンを湯煎で温め、まんじゅうの上にベイマックスの顔、●と線を描いて乾くまで待てば出来上がりです。大福や白玉にも応用がききます。
まんじゅうを手作りの白玉にする場合は、表面に水分がありすぎるとチョコがうまく乗らないので注意が必要です。
ある程度表面が乾いてからチョコを乗せるようにしましょう。
また、チョコペンは茶色よりもはっきりとした黒のチョコペンの方がベイマックスらしくなります。
100円ショップや製菓材料店などで購入できます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ベイマックスのホットケーキ
ベイマックスの厚焼きホットケーキ

セリアのホットケーキ型でかんたんに作れるベイマックスキャラスイーツです。
市販のホットケーキミックスを用意し、分量通りに作ります。バターを塗った型に持ち手の部分まで液を注ぎ、トントンして空気を抜きます。
フライパンに入れて蓋をして6~7分、ひっくり返して3~4分で、ふんわり厚焼きのホットケーキが出来上がります。
常に弱火で!フライパンの大きさなどもあるので、何度か焼いてみてちょうどいい焼き具合になるようにしましょう。
熱が冷めたら、アルミホイルやクッキングシートをベイマックスの眼の形に切り抜き、ホットケーキに乗せて上から粉砂糖をふりかけ、そっと剥がせば出来上がりです。
厚焼きの型がない場合は、できるだけ丸くなるようホットケーキを焼いて同様に作ることもできます。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ベイマックスのミルクゼリー&マシュマロコーヒー
ミルクゼリーとマシュマロのベイマックス

丸いプリン型や容器を用意して下さい。型がそのままベイマックスの輪郭になります。
プリンだと黄色っぽくなってしまうので、あえてミルクゼリーにします。杏仁豆腐でも可。
ミルクゼリーは、鍋に牛乳400mlに砂糖(できればグラニュー糖)大さじ2を入れて中火にかけて溶かし、少々の水でふやかした粉ゼラチン5gを入れて溶かします。
完全に溶けたら濾して方に入れて出来上がりです。
チョコ部分は、クッキングシートにベイマックスの目を描き写し、裏返してチョコペンでなぞって作ります。
冷蔵庫で冷やし固めた後、そっとミルクゼリーに乗せます。赤いベイマックスは、赤のジェルペンを使用しました。
マシュマロは、市販のものに、ミニまんじゅう同様にベイマックスの目を描いたものです。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いくつかのベイマックスキャラスイーツを紹介してきましたが、いかがでしたか?
白くて丸型であれば、ちょっとのアレンジでベイマックスのスイーツに変身させることができます!
もちろん市販の菓子を使ってもOKです。ぜひ作ってみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。