目次
- ▼離乳食の本とは?
- ▼離乳食作りにおすすめ!離乳食本・レシピ本の選び方
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(1)】じゃんじゃんさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(2)】あすあすさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(3)】メリープーさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(4)】ひとみさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(5)】TKさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(6)】ハピサチさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(7)】つむじさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(8)】kanaさんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(9)】るい2014さんの口コミ
- ▼【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(10)】mamipokoさんの口コミ
- ▼編集部おすすめの離乳食本・レシピ本をご紹介します
- ▼【1】やさしくわかる 月齢別 離乳食のきほん事典|西東社
- ▼【2】食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食|主婦の友社
- ▼【3】みきママさんちのアイデア離乳食|みきママ
- ▼【4】平野レミのあかちゃんといっしょごはん かんたん取り分け離乳食|平野レミ
- ▼【5】世界一簡単な赤ちゃんごはん 離乳食の手間、困ったがなくなる!!|宗 祥子
- ▼【6】クリトモの大人もおいしい離乳食|栗原 友
- ▼まとめ
離乳食の本とは?
食べさせていいもの、悪いもの、アレルギーについても解説
大切な赤ちゃんの、母乳やミルク以外の初めての食事は大事にしたいですよね。離乳食の時期から赤ちゃんの味覚は急速に発達していくので、いろんな食材を食べさせてあげたいところです。
そこで気をつけたいのは、月齢によって食べさせていいものといけないものがあることです。月齢に適さない食材をあげてしまうと、赤ちゃんが体調を崩したり、アレルギーを起こしたりしてしまう事があるので、きちんと勉強しておかなければなりません。
そんな食材についても、一覧表になっていてわかりやすい本がたくさんあるので、安心して食材選びができます。
出産祝いにもおすすめ
新米ママのほとんどが経験する離乳食の難しさ。離乳食本は、そんな新米ママへのプレゼントにも最適です。
お返しを必要としないプチギフトとしてはもちろん、出産祝いの定番である離乳食食器や、バーミックスといったブレンダーなどの調理道具とセットでプレゼントするのも喜んでもらえること間違いなしです。
amazonや楽天などのネット通販でも数多く扱っているので、なかなかお祝いに行けない遠方の友人などへのプレゼントとしてもおすすめです。
シンプルで簡単なわかりやすい本や、レシピがたくさん掲載されている本をプレゼントするのがおすすめですよ。
離乳食作りにおすすめ!離乳食本・レシピ本の選び方
はじめてでもわかりやすく簡単なものを

本屋さんや赤ちゃん用品店で離乳食本のコーナーをのぞいてみると、きっとたくさんの種類があって驚く事でしょう。
キラキラまぶしい盛り付けのおしゃれな本や、たまひよやベビモなどの育児雑誌の特別編として編集された本、料理上手な芸能人ママたちのレシピ本など、どれも魅力的でつい色々買ってしまいそうです。
おすすめは、離乳食作りが初めてのママでもわかるよう、なるべく基本から、写真やイラストなどで手順が分かりやすく書いてあり、シンプルなレシピが載っているものです。
合わせて、食べていいもの、悪いものが一覧表になっていて、初期、中期、後期などに分けて〇×でわかりやすく記載されているものがあると、新しい食材に挑戦するときにとても便利です。
慌ただしい育児中の新たなチャレンジに、頼りになる1冊を見つけたいですね。
生活スタイルに合わせた本を
離乳食が始まる頃になると、里帰りから帰ってきて自宅で過ごすようになったり、産休が終わってさらに忙しくなったりするママも出てきますよね。離乳食も生活スタイルに合わせて作り方を変えると、忙しい毎日も少し楽になります。
1週間分をお休みの日にまとめて作ってフリージングしておいたり、ママパパの食事を作る過程から取り分けて調理を簡単にしたり。そんなレシピを多くとりあげた離乳食本は、忙しいママパパにとっては心強い味方になります。
また、離乳食を進めて使える食材が増えてくると、凝ったものを作りたくなるママパパも出てくるでしょう。そんなときには、ステップアップしておしゃれなレシピが載った本をぜひ手に取ってみて下さい。
離乳食の作り方については、必ずしも難しく考える必要はありません。もちろん手作りだけでなく、レトルトを上手に使っているママパパもいます。
まずは、離乳食を始める前に、ママパパの生活スタイルと合わせて、どんな風に離乳食を進めるかを決めてそれに合わせた本を買ってみるのもいいですね。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(1)】じゃんじゃんさんの口コミ
【1-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
・食材ごとに様々な調理法が載っている
・月齢・時期別にメニューが載っている
・調理法が簡単ですぐできるメニューであること
どれも離乳食ビギナーにとって欠かせないポイントですね。時間のないママにとって、簡単ですぐにできるメニューは押さえておきたいところ。
【1-2】最新離乳食ラクチンレシピ―初めてママでも基本がすぐわかる!(たまひよブックス)|ベネッセコーポレーション(Benesse)

ごっくん期が終わる頃、そろそろメニューにバリエーションが欲しいなと思った頃に購入した。
ひとつの食材についてたくさんのメニューが時期別にのっていて非常に見やすい。食材の硬さや大きさ・量の目安も載っていて、とても参考になった。
ママパパの馴染みのあるたまひよブックスで内容にも信頼性がありますね。長く使える基本の1冊になりそうですね。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(2)】あすあすさんの口コミ
【2-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
・離乳食のメニューの数が多く掲載されているもの
・月齢別の食事量がわかりやすく表示されているもの
・月齢に応じた「食べていいもの」「悪いもの」が一目でわかり、アレルギーの危険の有無もきちんと紹介されているもの
月例ごとに食べられる食べ物は、それぞれによって時期や量など難しいですよね。アレルギーの危険もあるので、ママなら基本の1冊として持っておきたいところですね。
【2-2】月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科(たまひよブックス)|ベネッセコーポレーション(Benesse)

赤ちゃんの月齢ごとに使える食材と使えない食材がその理由も含めて一覧で記載されており、食材選びに役立ちます。
刻んだ野菜をお茶パックに入れてゆでる方法など、手早く調理するための裏ワザも載っていて、はじめての離乳食づくりの心強い味方になってくれます。
具体的な方法がいくつも載った充実の1冊ですね。成長に応じた離乳食づくりもしっかりサポートしてくれそうですね!
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(3)】メリープーさんの口コミ
【3-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
自分が面倒くさがりなので、少し見ただけでも簡単でわかりやすい本。幅広い月齢のものがのっているもの。そこまで高くないもの。
毎日忙しい中での離乳食づくり。パッと見ただけですぐわかる内容であることも大事ですよね。
【3-2】最新決定版 はじめての離乳食 (暮らしの実用シリーズ)|小池 澄子

細かい説明や進めていくタイミング、子どもの口の動かし方の見方、姿勢などの事も書いてある。
その月齢によって主に使う食材や注意点も大きくして写真も入っているのでわかりやすい。フリージングや時短・BF(ベビーフード)のアレンジも少しのっていて楽しい。
食材の細かさや柔らかさは、時期によって段階的に変わるものも多いので、写真が多いとわかりやすいですよね。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(4)】ひとみさんの口コミ
【4-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
離乳食のすべてを一冊にまとめてあり、実用的なメニューが献立になっているもの。食材の一覧などがわかりやすいもの。
離乳食中後期になってくると、食材単品の加工もさることながら献立としての組み合わせも悩みのポイントですね。
【4-2】はじめてママ&パパの離乳食 (主婦の友実用No.1シリーズ)Babymo(ベビモ)|主婦の友社

写真が多く、材料別に調理のポイント、それぞれの時期の野菜の切り方や量の目安なども実物大で載っていたのでとてもわかりやすく毎日のように開いています。
離乳食の進め方についても詳しく書かれているので、離乳食を始める少し前に購入して勉強しました。
料理本としてママにも人気の主婦の友出版の離乳食本。こちらも写真が多くて、食材の量や形のイメージもわかりやすいのはうれしいポイントですね。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(5)】TKさんの口コミ
【5-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
・盛りつけの仕方がきれいで写真がキレイでおしゃれなもの
・毎日の食べさせ方が書いてあるもの
・クリスマスなどイベント時の離乳食内容があるもの
見た目がおいしくなさそう、と感じることも多い離乳食。見た目のおいしさも大事ですよね。
【5-2】毎日おいしい離乳食―はじめての食育420日|祐成 二葉

図書館で読んだ本で家に置いておきたいものを購入しました。料理研究家の本で、見た目もキレイでおいしそうです。1ヶ月レシピが特に参考になりました。
ハロウィンやクリスマスなど季節によっての離乳食レシピがあるのもよく、かわいく盛りつけをしているので作る方のモチベーションも上がります。
見た目がおいしそうだと、作るほうも楽しくなってきますよね。離乳食の基本の1冊としても、また2冊目としても参考になりそうな本ですね。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(6)】ハピサチさんの口コミ
【6-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
・それぞれの月齢について詳しくかいている。
・色んな食材のレシピが豊富な事。
・フリージングの方法が記載されている事。
・一冊ですべて書いているもの。
やはり網羅的に書かれている基本となる本は、1冊は欲しいところですね。
【6-2】離乳食大百科―これ1冊で離乳食のすべてがわかる! (たまひよブックス)|ベネッセコーポレーション(Benesse)

月齢別に詳しく色々記載されています。すべてフルカラーなので見やすいです。月齢別の献立例や食材ごとのレシピが載っていて、とても役立ちます。
食材ごとのフリージング方法が載っているので、ストック作りの時にも参考になります。体調を崩したときに良いものも載っています。
イベント時のレシピも載っているので、特別な日のメニューにも困りません。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(7)】つむじさんの口コミ
【7-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
・開始のタイミングや進め方など、離乳食についての情報量が多いもの
・長い期間使えるもの
・写真や絵が多く見やすいもの
・あまり難しそうでないもの
基本的なポイントはおさえつつも、簡潔で見やすいものがいいですよね。
【7-2】月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科(たまひよブックス)|ベネッセコーポレーション(Benesse)

こちらもたまひよブックス。やはり情報量と読みやすさで人気なのかもしれませんね。
分かりやすく書いてあるので、もともと料理があまり得意ではない初心者の私でも、すぐに理解できました。
また、お腹がゆるい時はコレ、この食材にはこんな栄養等、慣れてくると離乳食について色んな情報も書いてあるので参考になりました。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(8)】kanaさんの口コミ
【8-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
・インターネットには載っていない新しい「レシピが豊富」であること
・電子レンジやフリージングを活用した「簡単で楽ちんなレシピ」が豊富であること
・離乳食初期~完了期までの離乳食が記載されていること
特に離乳食づくりでは必須になる電子レンジや冷凍技は役立ちそうですね。
【8-2】フリージング&電子レンジでパパッとラクラク離乳食|相澤菜穂子

フリージングや電子レンジの活用法から詳しく解説されており、またそれぞれの月齢の離乳食の進め方やオリジナリティのある離乳食のレシピが豊富。
ひとつひとつのメニューに一口メモがあり、栄養価についてや食べやすさなど、とにかく分かりやすく作成意欲が高まる。
これがあれば(もう一冊もう一冊)と購入する必要はなさそうだ。大変為になり離乳食を作る際の必需品になっている。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(9)】るい2014さんの口コミ
【9-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
料理が苦手でも、写真などで、視覚的に手順が分かりやすいこと。忙しいときに便利な、フリージング方法や時短料理が掲載されていること。
【9-2】大人気!クックパッドの離乳食|ライフ&フーズ編集室

他にも離乳食の本を何冊か持っているので、基本的なことはそちらを参考にし、あくまで補助的に使おうと購入したはずが、いつの間にかこちらをメインにして離乳食を準備することが多くなりました。
いわゆる教科書のような離乳食の本は、栄養面では完璧だと思いますが、手間がかかるものが多く、うちの子どももあまり食べてくれませんでした。
紹介されているのは、投稿サイトから厳選された人気レシピなので、母にも子にもやさしい(つくりやすいし、子どもも喜んで食べてくれる)ものばかりでおすすめです。
おなじみのクックパッドの離乳食本。たくさんのママ達のアイデアがつまっていて、実用的な1冊になりそうですね。
【先輩ママに人気の離乳食本・レシピ本(10)】mamipokoさんの口コミ
【10-1】離乳食本・レシピ本を選んだポイントは?
・真似しやすくわかりやすい解説がついていること。
・写真が多く、イメージしやすいもの。
・レシピの他に食べさせる方法などの情報が載っていること。
【10-2】きほんの離乳食 完全版 ゴックン期 5~6ヶ月ごろ Babymo(ベビモ)|主婦の友社

こちらのシリーズは、月齢によって区切られて出版されているので必要な時期だけ購入できていいと思います。
本当に初歩の調理の仕方や、崩し方のポイントなども細かく載っているのでとてもわかりやすかったです。
写真も形状ごとにのっていたりと工夫されていました。離乳食を始める時におすすめです。
子どもによって離乳食の進み方も違うもの。時期に合わせて購入できるのもいいですね。
編集部おすすめの離乳食本・レシピ本をご紹介します
【1】やさしくわかる 月齢別 離乳食のきほん事典|西東社
食べていいもの、悪いものがチェックリストでわかる

離乳食の基本からわかりやすく教えてくれる1冊です。離乳食でママパパが頭を悩ませる事が多い、食べていいもの、まだ食べられないものがチェックリストになっています。
チェックがついていないものは慎重に食べさせてあげるようにすれば、アレルギーなどにも対応できて安心です。また、ママパパで離乳食の進み具合を共有するのにも役立ってくれます。
マンガも交えて優しく離乳食のお悩みを解説してくれるページもありますよ。とても読みやすく、気軽に手に取ることができる本です。
口コミ
・冷凍活用の仕方や、冷凍ストックの大きさなど丁寧に取り上げています。離乳食Q&Aも月齢別で分かりやすかったです。
・月齢別で何を食べさていいか、悪いかなど食材について理由も書いてありました。量も実物大で掲載されているので初めてでも分かりやすいです。
【2】食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食|主婦の友社
アレルギーが出た時の対応の仕方まで掲載

離乳食を始める前から、ママパパは色々勉強を始めていると思います。初めての離乳食づくりにまず気にかかるのが赤ちゃんのアレルギーですね。
特にママパパがアレルギー体質だったり、上のお子さんがアレルギーの経験があったりすると、なおのこと心配になりますよね。
こちらの本は、そんなママパパの強い味方になってくれる1冊です。離乳食を始める前の不安から、もしアレルギーが出てしまった時の対応、その後の離乳食の進め方まで。
アレルギーについて知りたい事が、写真も使ってていねいに書かれています。アレルギーが心配なママパパに、基本の離乳食本に加えて手に取ってほしい一冊です。
口コミ
・写真が多くて見やすいです。やさしい言葉で説明してあるので理解しやすかったです。アレルギーに関する必要な知識がつまっていました。
・アレルギーが出やすい食品の離乳食の進め方やアレルギーが出た時の対応の仕方、代替の食品まで食物アレルギーについて詳しい説明が載っていました。
【3】みきママさんちのアイデア離乳食|みきママ
大人メニューからの取り分けレシピも多数

人気ブロガーみきママさんをご存知の方も多いと思います。みきママさんはおうち料理研究家でもあり、簡単で楽しく作れる料理本もたくさん出版されています。
どの本も家庭で再現しやすいレシピがたくさん載っています。こちらの離乳食本にも赤ちゃんがおいしく食べてくれるような工夫がいっぱいです。
基本の離乳食本とは別に、赤ちゃんにおいしく離乳食を食べてもらうのに役立つ本です。忙しいママパパにもうれしいレンジでの時短調理もたくさん。
大人のレシピからの取り分けも載っているので、はじめての離乳食づくりでも気軽に楽しく進められるレシピ本だと思います。
口コミ
・電子レンジ調理で時短になるレシピや大人のご飯と一緒に作れるレシピがたくさん載っています。
・切り方・硬さ・盛り付けなど写真で手順が載っています。定番メニュー(ハンバーグや麻婆豆腐、カレー、シチューなど)のレシピも多いので取り入れやすいです。
【4】平野レミのあかちゃんといっしょごはん かんたん取り分け離乳食|平野レミ
取り分けレシピで大人の料理も同時に調理

平野レミさんといえば、言わずと知れた簡単でおいしいレシピをたくさん教えてくれる有名な料理愛好家ですよね。
その平野レミさんが、お孫さんの離乳食がきっかけで書かれたレシピ本です。離乳食を大人の食事と別に作るのはかなりの負担ですよね。
そこでつまづいてしまうママパパも少なくないはず…。こちらの本では、大人用のレシピの手順に、月齢別で取り分けができるようにマークされています。
レシピに従って作っているうちに、とりわけのコツも覚えられるようになっています。ママパパのごはんと、赤ちゃんのごはんが同時進行で準備できるので料理が苦手な方にもおすすめですよ。
口コミ
・約15分くらいで調理できる簡単なレシピが多いです。大人向けの食事からの取り分けレシピも載っています。レミさんの言葉もいいです。
・大人が食べてもおいしいレシピです。取り分け式なので大人食と離乳食が一緒に調理できて便利です。
【5】世界一簡単な赤ちゃんごはん 離乳食の手間、困ったがなくなる!!|宗 祥子
人気助産師のおすすめレシピ

出産から産後の育児、食事まで一貫したナチュラルケアで人気の松が丘助産院(東京都中野区)の院長、宗 祥子(そう・しょうこ)さんによる離乳食本です。
大人のごはんの調理工程からの取り分けではなく、できあがったごはんを取り分けてすりつぶしたり刻んだりして赤ちゃんに食べさせてあげられるレシピです。
別でお鍋を用意して煮込んだりする必要がないので、洗い物も減ってうれしいですね。薄味を基本に、油や砂糖を使わずに作れますよ。
家族みんなで健康になれる食事がこの1冊でできます。さらに、母乳育児のママには母乳がおいしくなるメリットもあるそうですよ。乳腺炎予防に興味のあるママにもおすすめです。
口コミ
・使う材料も工程も文字が少なくシンプルで読みやすいです。基本のだしの取り方を教えてくれるので、体にいいメニューが簡単に作ることができました。
・素材そのものを味わう、大人も赤ちゃんと同じ食事をしてもいいという視点から薄味を見直すきっかけになりました。基本的な離乳の流れや体験談なども載っていました。
【6】クリトモの大人もおいしい離乳食|栗原 友
インスタグラムから生まれた人気レシピ集

離乳食の料理教室が人気の料理家、栗原 友さんの離乳食本は、ひと味違ったレシピが満載です。Instagram「#大人も美味しい離乳食」で話題になったレシピが、一冊の本になりました。
栗原さんといえば母で料理家の栗原はるみさんを含め、一家で料理家として有名な方ですよね。そんな料理一家で育った栗原 友さんの、お子さんを育てた離乳食のレシピが89レシピ載っています。
築地の鮮魚店で働いていたという栗原さんの経歴を活かした、お魚を使ったレシピも見どころです。見た目もおいしそうに、家族で同じ料理をわけあって楽しめるようになっています。
離乳食を始める時にはもちろん「赤ちゃんが食べてくれない」、「メニューがワンパターン化してしまう…」そんなときにも頼りになると思います。
「忙しいママでも大丈夫! 計量など気にせず、愛情込めてどうぞ!」という栗原 友さんの頼もしいコメントが新米ママの気持ちに寄り添ってくれそうですね。
口コミ
・読みやすくて分かりやすかったです。普通の離乳食本では取り上げられないようなメニューも載っていました。
まとめ
先輩ママのおすすめ本をポイントと共にご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。レシピやフリージングの方法、大人分との料理の取り分け方など、初めてのママパパの悩みが解決するといいですね。
「食べていいものかな?」「アレルギーは大丈夫かな?」と、離乳食で心配になった時にもすぐに調べられるので、重宝しますね。
その都度ウェブで調べるのも手ですが、信頼の1冊が手元にあると安心できますよね。初めての離乳食づくりの心強い味方になってくれると思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。