RSウイルス感染症とは?
RSウイルスは冬に流行する風邪症状を引き起こす代表的なウイルスです。 1歳までに50〜70%のお子さんが感染し、残りのお子さんも2歳までにはほぼ全員感染しますが、大人になっても、何度も繰り返し感染します。
発症前の4〜5日(潜伏期間中)から発症後10〜14日間ウイルスを排出します。 年齢が低い場合(1歳未満)は風邪症状に加え、呼吸困難(ゼーゼー、呼吸が早い、胸がペコペコ凹み呼吸する)などを起こすことがあり、とくに生後3か月未満ではチアノーゼや無呼吸をおこし重症化する可能性があります。
心臓、肺に疾患がある、早産、小さく生まれたお子さんも重症化する可能性があります。 2歳を超えたころからは単なる風邪症状で終わることが多いです。
診断と治療はどうするの?
RSウイルス自体に効果のある薬はありません。
生後1〜2か月など感染を起こすと入院を考える必要があるお子さんには、RSウイルスの迅速診断検査を行っています。 重症化のリスクが少ないと考えられるお子さんに関しては、他のウイルスによる風邪や気管支炎と同様の治療を行うのみですので、積極的に診断する意義はあまりありません。
治療は自然回復を待つしかないため、体力の回復を助ける薬を内服したり、吸入などの処置で呼吸状態を改善してあげる対症療法になります。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。