ヘルパンギーナ・手足口病について

ヘルパンギーナ・手足口病というエンテロウイルス属の感染症をご存知でしょうか?夏に幼稚園や保育園で流行することで耳にされたことがある方も多いのではないでしょうか。
ヘルパンギーナは、熱と口の粘膜にあらわれる小さな水ぶくれを伴う発疹、それに伴う痛みを特徴とする疾患です。ヘルパンギーナは患者の年齢が4歳以下がほとんどで、1歳代がもっとも多く、ついで2歳、3歳、4歳、0歳代の順で多い疾患です。
また、手足口病も同じエンテロウイルス属の感染症で喉や手足、お尻、ひざなどに水疱性発疹ができますが、あまり熱は高くなく軽症のことが多いです。
365日年中無休で診療をする小児科クリニック「キャップスクリニック」では、小児科受診前に保護者の皆さんに知ってほしい病気と健康の知識として、以下のように説明をしています。
ヘルパンギーナ・手足口病とは?
・風邪のほとんどはウイルス感染で、夏には特にエンテロウイルスが流行します。
・ヘルパンギーナはそのウイルスにより口内炎や突然高熱がでる喉の風邪です。
・ 手足口病もこのウイルス感染で手・足・口やお尻、ひざなどに水疱性発疹を起こしますが、熱はあまり高くなりません。
・ 口内炎などの特徴的な症状がなくても夏の熱はほとんどがエンテロウイルスによる風邪と考えられます。
・特に効果のある薬はないため、こまめな水分摂取と、解熱鎮痛剤による治療となります。
・ 登校・登園は熱がなく、食事が十分とれるようになれば可能です 。
・まれですが、重症の合併症を起こすこともあり、強い頭痛や嘔吐、意識障害、顔色不良、胸痛を伴うときは救急受診が必要になります。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。