顕微授精|25歳未満で治療したママの体験談

avator ぷぷ428さん

治療を受けた時期

2021〜2022

かかった費用は?

200万

良かった点・大変だった点は?

結果的に子供を授かれた点は良かったが、保険適用前で治療費が高額な事、治療のスケジュール的に仕事との両立が難しい事、不妊治療クリニックが少なく選択肢が少ない事など不妊治療を行う上でマイナスな点は多々。

顕微授精|25歳‐30歳未満で治療したママ達の体験談

avator 匿名さん

治療を受けた時期

約半年

かかった費用は?

約50万円(入院費含む)

良かった点・大変だった点は?

良かったところ:
夫婦で検査を受けることができて原因が分かりステップアップできたこと。
悪かったところ:
採卵後にohssで入院し、精神的にも身体的にも辛かったこと。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

ブライダルチェック後旦那さんの病気が見つかり自然妊娠が難しかったため。

かかった費用は?

合計100万円以上

良かった点・大変だった点は?

体外受精専門の医者に転院後、1回目の移植で妊娠が確認できた。
悪かった点としては、月最低6回くらい決められた日に通わないといけないのとお金がかかること。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

不妊治療専門の病院を受診して最初に自分と夫の色々な検査をし、体外授精以外での妊娠は難しいとのことでした。
その日から採卵に向けて注射に通い、薬を飲んで、翌周期に採卵しました。
一度、受精卵を凍結し、その翌周期に移殖で子宮に戻しました。
初診から妊娠確定までは約4ヶ月でした。

かかった費用は?

一昨年に通院していて、その時はまだ不妊治療が保険適用ではなかったので、トータル100万程かかりました。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

29歳で治療開始

かかった費用は?

ちょうど保険適用になったタイミングだったので約20万円程度かかった。

良かった点・大変だった点は?

夫婦ともに検査し、すぐに体外受精に向けて治療開始となった。
保険適用になったため病院は混んでいて待ち時間が長かったのがデメリットだが、1回目の移植で妊娠し、再来月出産予定。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

29〜30歳の時に治療を受けた。

かかった費用は?

費用は、検査から治療、薬も含め200万近くかかった(主人の治療や検査も含め)。

良かった点・大変だった点は?

良かった点は、原因がすぐ判明して我々の夫婦に最適な治療を受ける事ができたと思っていて、幸い1度目の挑戦で授かる事ができたという点、またこの様な経験をした事で知見が広がった点、そしてより一層生命の大切さを知る事ができ家族を大切に思う気持ちが強くなった点。
大変だった点は仕事との両立、金銭的な負担。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

結婚2年目、難病持ちで、病気が落ち着いているうちに妊娠したいと思い不妊治療を始めた。早く妊娠したかったので、はじめから体外受精をおこなった。

かかった費用は?

50万くらい

良かった点・大変だった点は?

ホルモンバランスが崩れて気分が上下した。ただ、早いうちから始めたおかげで妊娠できた。

顕微授精|30歳‐35歳未満で治療したママ達の体験談

avator 匿名さん

治療を受けた時期

昨年7月に採卵、その後顕微授精を行い胚盤胞2つと初期胚1つを凍結。移植を含め今年1月まで。

かかった費用は?

30万円程度

良かった点・大変だった点は?

私は3つ凍結できたので当初はチャンスが多い、運が良ければ1回目の移植で上手くいってそのまま後は第二子へ凍結しておけるかもと、それまでの治療で精神的に追い詰められていた中だったので気持ちが楽になったことは良かったことでした。
ただ、私の場合胚盤胞移植は2回とも着床せずで、どんどんとまた精神的に追い詰められてきてしまいました。
結果的に初期胚を移植した3回目の移植で授かることが出来ましたので、良かったです。
大変だったことは採卵時は通院回数が増えることです。
フルタイムで働きながらだったので、それが一番大変でした。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

30歳過ぎた頃に保険適用前年で補助金が出るからと体外受精を勧められてステップアップしたが、受精が上手くいかなかったため顕微授精を行った。

かかった費用は?

顕微授精を行った時には既に保険適用になっていたので、費用はトータル20~30万円程度だったと思う。

良かった点・大変だった点は?

費用がかかること、通院回数が多く仕事の前後などにも通院しなければならないことは大変だったが、受精が上手くいかず悩んでいたので顕微授精で受精できるとわかったし、結果的に妊娠できたため良かった。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

2022年10月

かかった費用は?

20万前後

良かった点・大変だった点は?

良かった点:一回で妊娠できた、先生やスタッフとの相性が良かった(しっかりとスケジュールや方針の説明があり理解しながら進めた)
悪かった点: 通院と待ち時間が長くて大変だった
毎日の薬の投与が大変だった

avator 匿名さん

治療を受けた時期

妊娠約4ヶ月前頃

かかった費用は?

約100万

良かった点・大変だった点は?

不妊の可能性を考えて当初より専門医のいるクリニックを受診し、原因がすぐに分かり適した治療を納得したうえで開始できた。
土日や夕方に受診することができたため、働きながらだったけど、休まずに済んだので助かった。

顕微授精|35歳‐40歳未満で治療したママ達の体験談

avator 匿名さん

治療を受けた時期

結婚してすぐの2018年

かかった費用は?

100万円程

良かった点・大変だった点は?

保健適用前だったので実費でかかりました。夫婦で検査を受け、男性不妊が発覚。すぐに男性不妊に強いクリニックを探し転院しました。
そこで顕微授精をし、初めての移植で授かることができました。
第二子のための治療では2年以上かかりましたが、自分たち夫婦が信頼できるクリニックで、自分自身でも情報収集しながら治療して良かったです。
治療にはお金がかかるので、1つ1つの治療に対して患者側もある程度学ぼうとする姿勢があるといいと思いました。

avator はるママちゃん28さん

治療を受けた時期

37歳の時に不妊治療専門の病院を受診。
結婚は35歳、36歳で産婦人科の人工授精を5回チャレンジするも失敗、そのあと自然妊娠するも流産。
時間がかけられないと思い、受診を決意。

かかった費用は?

自費での採卵から移植などで合計100万、噂通り本当にかかった。

良かった点・大変だった点は?

私は運良く卵が9個凍結に成功し、1個目の移植で妊娠・出産に至った。
自費での移植は20万その都度かかるので経済的にも助かったけどやはり自費は高い。
県と市の助成金で初回に40万ほど戻ってきたのは助かった。
今回、二人目も顕微鏡受精で現在妊娠中。
一度目は自費で移植も失敗、二度目が保険で成功
自費は助成金で満額戻った。保険はトータル8万円ほど。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

37歳で結婚し、すでに高齢出産にかることから最初から不妊治療を視野に入れました。

かかった費用は?

ちょうど保険適用となりましたので、かかった金額は50万円ほどかと思います。

良かった点・大変だった点は?

周期にあわせて急遽会社を休まなくてはいけないことがもっとも大変でしたが、逆にいうと一度排卵日が確定すれば予定がたてやすかったです。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

2人目が欲しくて、39才の時に治療を開始した。40才までに授かりたかったが、簡単には授かることができなかった。

かかった費用は?

費用は200万以上使ったと思う。

良かった点・大変だった点は?

採卵3回もしたので、精神的にも経済的にも負担があったが、何とか続けて、妊娠できたのでよかった。

顕微授精|40歳‐43歳未満で治療したママ達の体験談

avator 匿名さん

治療を受けた時期

2017年から2022年

かかった費用は?

800万円くらい

良かった点・大変だった点は?

妊娠、出産できた。 なかなか結果に結びつかない時期もあったが結果的に出産できたのでやってよかったかなと思う。
このまま妊娠できなかったら特別養子縁組も考えていたかなと思います。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

39歳で受診し、子宮筋腫があるのがわかりまずはその手術から始めたため、不妊治療の本格的な開始は40歳からでした。

かかった費用は?

  治療には5年かかり総額で700〜800万円かかりました 

良かった点・大変だった点は?

病院が自宅から遠く通うのに2時間近くかかり待ち時間も長く仕事を休まないと受診することはできませんでした。 
田舎では体外受精や顕微受精の治療をしてもらえるところがなく治療を受けるハードルが高いと感じます 
もっと治療を受けれるところがあればと思いました。
悪かった点はまずお金がかかること、時間がかかったこと、身体にかなり負担がかかること。
良かった点は無事子供を授かったこと、土日祝日も診察を受けられたこと、先生が複数いて選べたことです。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

1年2ヶ月くらい

かかった費用は?

10万円くらい

良かった点・大変だった点は?

一度の顕微授精で妊娠できて良かった、先生をはじめスタッフの方々が良い人ばかりだった。
43才未満だったので不妊治療費が保険扱いになってありがたかった。
来院してる患者さんたちは自分と同じく不妊に悩んでる方々なので、なんだか同士というか心強かった。

avator 匿名さん

治療を受けた時期

治療を受けた時期は2022年8月から翌年の1月まで

かかった費用は?

費用は15万位。

良かった点・大変だった点は?

大変だったことは、連日の注射や毎日薬の時間を忘れずに使用すること。
治療していること自体周りに話していなかった為、人と会う時間と薬の時間が被ると大変だった。
良かったことは、ギリギリな年齢だったので保険適用内で結果が出せ、無事に授かった事です。

顕微授精|経験したママ達からのメッセージ♪

avator サザエさん
不妊治療中は夫の協力が感じられず、何度か暴言を吐きました。
辛い気持ち、何をして欲しいか、是非旦那さんに伝えてください。スッキリします!
私も皆さん表現するように先の見えないトンネルを歩いているような気持ちでした。
「今回はダメだったけど、次!」と気持ちを切り替え、食事を見直し、足腰を冷やさず、と諸々アップデートしていけば、いつか歯車が噛み合う時が来ると思います。
諦めずに頑張ってください!!

avator はるママちゃん28さん
このまま自然で出来るのかな?と不安に思う気持ちがあればすぐにでも専門病院を受診してほしい。
旦那さんとの意思の共有と協力は必須だけど、妊娠に至るまでに時間をかけるのはもったいないです!
私は迷う時間が半年もあったので、早く動けば良かったと思っています。

avator 匿名さん
先の見えない道のりで、不安なことと思います。
仕事と治療の両立も悩みます。金銭面もかなり負担で不安だと思います。
信じられる主治医についていく気持ちでいて欲しいと思います。
あと気分転換は大事です!煮詰まったら一回お休みしてみるのも心を守るために大切ですよ!

まとめ

今回の記事では【顕微授精】について「①治療を受けた時期②その治療でかかった費用③良かった点・大変だった点」など、体験談を交えてご紹介しました。

不妊の悩みは、1人だけのものではありません。パートナーとも相談しながら、自分が納得できる方法を見つけられると良いですね。

また、コズレでは「全国の不妊治療クリニック」のデータを公開しています。
治療実績による都道府県別のランキングや口コミ情報を掲載しているので参考にしてみてください。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。