【1】紙おむつ「パンパース」
毎日使うものと言えば、まずコレ!おむつですよね。人気ブランド・パンパースの「さらさらケア」シリーズのテープタイプ・パンツタイプとも5年ぶりに大幅なリニューアル♪

新しくなった「パンパース さらさらケア」シリーズは、うすくて、快適なのはもちろん、モレを防止する吸収力とフィット性がパワーアップ!
最新の「パンパース さらさらケア パンツ」のMサイズには、はいはい用とたっち用の2タイプが登場。サイズ別に異なるモレ防止機能が備わったことが大きなポイントです。
認可保育園キートスの保育士さんは次のようにコメント。
認可保育園キートスの保育士さん 今回の新製品でMサイズが2種類に分かれたのは画期的だと感じました!「はいはい」で動き回る子と、「たっち」で歩き回る子とでは、おしっこ・うんちの量や、その後の「モレやすい状況」も違います。

パンパース独自の研究や消費者調査によって、はいはいや、よちよち歩きで動きが活発になった赤ちゃんは「足の付け根からの横モレが増える」ことが明らかに。
そこでパンツタイプ全サイズに、足まわりからの横モレをしっかりガードする「3倍ワイド*ギャザー」が採用されることになりました。
従来品より3倍幅広くなったギャザーが足回りにぴったりフィットしてくれて、赤ちゃんのさまざまな動きに対応、横モレを防いでくれますよ。
* 従来品との比較
【2】人形「ぽぽちゃん」/知育玩具「いたずら1歳 やりたい放題 ビッグ版リアル+(プラス)」
「保育園ライフを未来のたからものに」を掲げるメディア「ぎゅって」が保育士が選ぶ「保育士リサーチ おもちゃランキング2022」を発表!
その【人形、ぬいぐるみ部門】【知育玩具部門】2部門で利用率1位に輝いたのが、ピープルの「ぽぽちゃん」と「いたずら1歳 やりたい放題 ビッグ版リアル+(プラス)」です。
いずれも1980、1990年代から愛され続けているロングセラーのおもちゃだから、多くの保育士さんが利用していることは納得ですね。

2022年には、人気のお菓子「クッピーラムネ」とのコラボ商品もリリースされ話題になった「ぽぽちゃん」。
「自分が親から受けた愛情を分けてあげたくて、ぬいぐるみをお世話してあげているのではないか」。ピープルのそのような思いから誕生したという逸話がある名作のお人形にこれからも目が離せません!

子どもの「いたずら」に着目、開発されたユニークさは知育玩具に定評があるピープルならでは。
本物のティッシュを出しまくられたら、困りものですが、「いたずら1歳 やりたい放題 ビッグ版リアル+(プラス)」なら思う存分、遊ばせてあげられますよ~
【3】絵本『いない いない ばあ』/『大きなかぶ』/『くっついた』
最後は、読み聞かせで大活躍の絵本です!保育士を経て、3人のお子さんの子育てをされているふみままさんによるリストアップ。
どれもメジャーな絵本タイトルなので「持っている!」「子どもが大好き!」という方がいるかもしれませんね。
『いない いない ばあ』

赤ちゃんをあやす名セリフが絵本に!
発行元の童心社によれば、日本で一番愛されている絵本で、日本の絵本を代表する作品としておなじみです。
ふみままさんのおすすめは、最後のページで『〇〇ちゃん、〇〇くん』と、自分の子どもの名前に置き換えて読んでみることなのだそう。
『大きなかぶ』

「うんとこしょ、どっこいしょ」。今にも、園児たちが楽しそうに読み上げる元気な声が聞こえてきそう。
保育士さんが子どもたちを巻き込んで、絵本の世界を繰り広げるためにもってこいの1冊?がこちら、ロシアに昔から伝わる民話の『大きなかぶ』です。
動物さんたちの活躍にもほっこり♪
『くっついた』

親子のスキンシップをやさしい語り掛けで表現した、三浦太郎さんによる名作「くっついた」もおすすめ。
心温まる「くっついた」の瞬間をページをめくりながら、目の当たりにできるハートフルな絵本です。
まとめ
いかがでしたか?日々、成長する子どもたちと向き合い、多くの時間をともに過ごす保育士さんならではの視点で選ばれたアイテムは要チェックですよ!
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。