Q1. お子さんの七五三を経験したことがありますか?
コズレ会員の中でも、7歳のお子さん(長子)をお持ちの29名のママパパに、「七五三を経験したことがあるかどうか」を聞いてみましたよ。
A1. 「七五三を経験したことがある」と答えたのが97%!

みなさんに「お子さんの七五三を経験したことがあるかどうか、複数経験がある場合は、一番印象に残っている七五三についてお答えください」と聞いたところ、
・1位:「5歳の男の子の七五三を経験した」(59%)
・2位:「7歳の女の子の七五三を経験した」(24%)
・3位:「3歳の女の子の七五三を経験した」(14%)
・4位:「いずれも経験していない」(3%)
という結果になりました。
「いずれも経験していない」をのぞくと、97%のママパパがお子さんの七五三を経験していることが分かりました。
女の子は3歳と7歳の2回、男の子は5歳の1回だけということで、男の子の七五三は印象に残りやすいのかもしれませんね。(n=29)
「七五三でどんな服を着たか、その服を選んだ理由」に関する口コミ
3歳・女の子の七五三での服装
カジュアルな服装(私はワンピース、主人はチノパン)で参加。
近所の神社で祈祷していただいたのですが、コロナの影響を考慮して少し時期を外したため当日はうちの家族のみでした。
近所の神社でしたし、その後自宅で両家の祖父母と食事会の予定だったので動きやすいきれいめカジュアルでちょうどよかったです。
授乳できるきれいめのワンピースを着ました。
娘が着物なので普段着ではいられず、でも動きやすさも忘れないような服装です。
ママは着付けが出来るので
自前の着物を自分で着付けしてきました。
パパはスーツを着ました。
なぜその服装にしたかといえば、なかなか着付けができても着物を着る機会がないからです。
こういう時にしか正絹は特に着れません。
3歳の七五三は子どもがまだ小さいのでぐずったりするので
きれいめだけど動きやすい服装にしました。
本当は着物を着たかったですが子どもがある程度大きい5歳7歳の七五三でもいいかなぁと思っています。
5歳・男の子の七五三での服装
フォーマルワンピースを着ました。
レンタルの着物などもあるみたいですが、少しの時間でも着物は窮屈で私には合わないと思い入園、卒園で使えるジャケット2枚ついているフォーマルワンピースを買ったのでそれを使いました。
夫はスーツを着ました。
わたしは妊婦初期だったのですが、どうしても着物が着たくて、簡単に着れる
柔らかめでお腹を締め付けない着物をきました!
レンタルで2500円ぐらいで借りたのでとても良かったです!
洋装のフォーマルにしました。
子どもは着物をレンタルしました。
着物を持っていなかったのもありますが、主役は子どもなので一番目立てばいいかなと。
また、両親も合わせるのに洋装が一番合わせやすかったのもあります。
パパは、スーツでした。ママは、キレイ目なスラックスとブラウスでした。
神社にお参りに行くこともあり、写真撮影も予定していたので、正装とはいかないまでもキレイ目にしていました。
家族写真も残したいので、
パパはスーツ。ママは着物を着ました。
息子は、写真館で貸してもらったかっこいい着物とスーツを着て写真を撮りました。
普段もパパママどちらかがカメラ担当なので家族揃っての写真は貴重だなと思います。
着物は正直面倒ですが、後々振り返ると着てよかったと思いました。
7歳・女の子の七五三での服装
写真スタジオで撮った時は私服で。
メインは子どもなので、あくまで親子写真は自然な姿を残せたらと思って私服にしました。
お参りの時は、スーツとセレモニースーツで。
祈祷してもらうのにふさわしい格好でと思って。
パパはスーツ、ママはフォーマルに近くなるようワンピースとジャケット 子ども達は着物なので、見合うようにフォーマルで合わせた。
ママは体型が出産後すぐのため戻りきらず、スーツがきれなかった。
パパはカジュアルスーツ、私はキレイめのワンピースにジャケットを着ました。
私は一番下の子が授乳中だったので、授乳口が付いたワンピースを選びました。
ふたりともスーツ着用。
和装もしたかったが、動きにくく、子どもたちが抱っこと言われても対応できないので、正装の中でも一番動きやすい点からスーツにしました。
ワンピースとスーツで行きました。
正装気味で写真が撮りたかったのと、3人目の安産祈願を同時にしたので。
編集部のコメント
七五三と言ってもお祝いの仕方はご家庭それぞれ。
記念撮影・お詣り・親族とのお食事会など何をするのか、同日にすべてやるのか、誰が参加するのかなどで服装を考えてみましょう。
また、入園式など他のイベントでも着回しできるかどうか、下のお子さんがいる場合はそのお子さんの七五三にも着られるかどうかで選んでみるのも良さそうですね。
Q2. 七五三当日に「失敗した」と思った経験はありますか?
子どもがメインのイベントは、何かと慌ただしくどうしてもバタバタしてしまうもの。
念入りに調べたつもりでも、予想外のできごとが起きることもありますよね。
続いて「七五三当日に『失敗した』と思った経験はあるかどうか」についても聞いてみましたよ。
A2. 「ある」と答えたのが40%!

みなさんに「七五三当日に『失敗した』と思った経験はあるかどうか」を聞いたところ、
・「ある」(40%)
・「ない」(60%)
という結果になりました。(n=28)
「七五三当日に起きたハプニングやエピソード、他のママへのアドバイス」に関する口コミ
七五三での失敗エピソードやアドバイス
七五三当日に、写真撮影もしたが
子どもが疲れてしまい早く脱ぎたいの嵐。前撮りだけにして当日は神社の前で少し写真撮るだけでも良かったかも。
神社でのご祈祷中に3歳の娘が歩き回ってしまったこと。
膝に座らせると晴れ着は着崩れるし散々でした。
小さなぬいぐるみでも持参すればよかった。
お参り当日が土砂降り。両親も来てもらったり仕事の関係でずらすにずらせず。
レンタルでかなりの早割予約をしたため変更も難しく…天候なども考えて予約変更ができるかや親の都合、仕事も予備で休みを入れておくべきでした。
着物を濡らさないよう大人たちは必死でした(笑)。
私の着物がクリーム系統だったのですが、背景も似たような色だった為、そこまで配慮すべきだと思いました。
息子が祈祷中にもふざけて終始おしゃべりをしていました。
始まる前にどのような場所なのか説明しておけばよかったと思いました。
また娘の前撮りでは足のサイズを伝え忘れ、合うサイズの草履が一足しかありませんでした。
事前に伝えていれば何足か用意していただけたようなので、伝えておけば良かったと後悔しました。
七五三前日、着る洋服のことばかり考えていて
奉納金のことが抜け落ちていた。
当日、神社へ向かう途中のタクシーのなかで、「奉納金はいくらだ?」とはじめて調べていると、のし袋を用意していないことに気がついたが既に遅く、のし袋のないまま到着してしまう。
銀行で貰っていた封筒があったので、それに包みお渡しすることに。
とても、恥ずかしい思い出となってしまった。
着る物のことだけでなく、その他にも準備することはないか、見落としがないかを夫婦お互いに確認し合うことが大切だと実感です。
子どもたちの履きなれない足袋と下駄。
すぐに足が痛いと抱っこをせがまれた。写真を撮るまでは普通の靴を持っていけばよかった。
ズバリ七五三詣の近くで髪を切ったことです。
娘が切りたいと言ったので
七五三詣の事を忘れてカットしに行きました。
しまった!と思いましたがつけ毛もあるし何とかしてくれるかなと思っていました。
しかしショートカットだったからなのか、髪飾りを使って飾っただけでした。
行事前はカットすべきじゃなかったと後悔しています。
日本髪を予定していましたが、装飾品がたりなくて断念しようとした所、何とかやってもらえることになり、写真屋さんのものを借りて写真を撮りました。
ですが、写真終わって借りたものをとったら寂しくなってしまいました。
念入りにチェックすることが大切ですね。下の子の時は気をつけないとです。
七五三「我が家の成功体験談!」
お参りと写真館での写真撮影は別にして正解でした。
疲れてぐずってしまうので、ゆったりとしたスケジュールがおすすめです。
写真館は、庭付きの外ロケフォトも撮れるところにしました。
定番もいいですが、自然な笑顔も撮ってもらえてよかったです!
3歳の時に両家の両親も集まるから当日に撮影とご祈祷を1日で済ませようとしましたが子どもが疲れてしまってご祈祷の時に機嫌が悪くなってしまって大変だったので7歳の時の七五三は前撮りをして当日はご祈祷の後神社で簡単に写真を撮るだけにしました。
3歳のときは、草履に慣れていないので、
履き慣れた運動靴を持参しました。
案の定本堂にたどり着く前の階段の道で、嫌になってしまったので、靴に履き替えたら、楽しく登れました。
上までついたらまた草履に履き替えて写真を撮って、またおりるときは運動靴に履き替えました。
特に失敗したことはないです。
数え年の5歳だと、男の子は落ち着きも全くないので、満5歳でやっと出来た感じです。
なので、無理やり数え年の5歳にこだわらなくてもいいかと思いました。
編集部からのコメント
七五三での失敗エピソードやアドバイスをご紹介しました。
いつもと違う一日なのでママパパも忘れ物をしがちだったり、子どもも疲れてグズりやすくなるもの。
事前に打ち合わせして見落としがないかチェックすること、主役である子どもが過ごしやすいよう色々と考えておくと安心ですね。
まとめ
今回は「七五三での親の服装やエピソード」についてご紹介しました。
ママパパの服装は、親族も呼ぶなら親族とも打ち合わせしておきましょう。また、子どもに負担がなるべくかからないよう、スケジュールは余裕をもって組んでおくと安心ですね。
これから「七五三の服装はどうしよう」「忘れ物や失敗は大丈夫かな」とお悩みのママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2022年3月7日~3月21日
有効回答者数:2,076
質問方法:Webアンケート
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。