七五三の由来とは?

子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事の一つ

七五三 小物,七五三,お参り,時期

昔は、飢餓や流行病などにより、乳幼児の生存率が低かったため、生後数年たってから、現在の戸籍にあたる台帳に登録されていたそうです。

そのため、無事に成長したことをお祝いすると共に、子どもの年齢の節目にこれからの将来と長寿を願ってお祝いを行っていたと言われています。

七五三(しちごさん)は、3歳・5歳・7歳という節目の年齢で、子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事です。

もともとは平安時代や江戸時代の宮中・武家社会で行われていた儀式が起源とされており、現代では全国的に広く親しまれる行事となっています。

神社やお寺に参拝して、子どもが無事に育ってきたことへの感謝と、今後の健やかな成長を祈願するのが主な目的です。

七五三は、親にとっても「子育ての節目」となる大切な日。写真撮影や祖父母との食事会を通して、家族の思い出づくりの機会としても定着しています。

七五三でお祝いする年齢は? 数え年・満年齢どちらで祝えばいい?

伝統的には「数え年」(生まれた年を1歳とし、以降元日ごとに1歳を加える)で行うとされてきましたが、最近では「満年齢」(誕生日を基準とした年齢)で祝う家庭が増えています。

【目安となる年齢と性別】
・男の子:3歳(髪置き)、5歳(袴着)
・女の子:3歳(髪置き)、7歳(帯解き)



七五三は、地域によってお祝い方法や年齢に差があることもあります。女の子は3歳と5歳に、男の子は5歳でお祝いする地域もあるため、事前に地域の慣習などを家族へ確認しておくと安心です。

また、子どもの成長や性格、家族のスケジュールに合わせて柔軟に判断するのがおすすめです。

3歳でのお祝いの由来【髪置の儀】

七五三 女の子,七五三,お参り,時期

平安時代、男の子、女の子ともに生後7日で産毛を剃り、大きくなった時に健康な髪の毛が生えてくるようにということから、3歳まで坊主頭のままだったそうです。

3歳から髪の毛を伸ばすことができるようになることから、その儀式のことを「髪置の儀(かみおきのぎ)」と言って祝うようになりました。そうした由来から、満3歳になる男の子と女の子が七五三のお祝いをするようになったとされています。

5歳でのお祝いの由来【袴着の儀】

七五三 お参り 男の子,七五三,お参り,時期

平安時代の風習では、3~7歳くらいの子どもから袴を着用することが許可されました。この時が子どもから少年になる節目とされ、お祝いの儀式を行っていました。

江戸時代になって、この初めて袴を着る儀式を行う年齢が5歳で定着し、「袴着の儀(はかまぎのぎ)」と言われるようになったことから、七五三で満5歳となる男の子がお祝いをするようになったようです。

女子も昔は袴を着けていた時代があるので、そのころは男女ともに祝われていたらしいのですが、段々と男子のみの風習になったようです。

7歳でのお祝いの由来【帯解の儀】

七五三 帯 女の子,七五三,お参り,時期

室町時代では、子どもの着物はひもを使って着付けを行っていたそうです。

このひもをとって大人と同じように、着物や帯を結ぶようになる時に行う儀式のことを「帯解の儀(おびときのぎ)」と呼び、成長のお祝いを行うようになったといわれています。

その儀式の名残から、満7歳の女の子が七五三のお祝いをするとされているそうです。

七五三のお参りはいつする?

11月15日が一般的

お参り,七五三,お参り,時期

七五三のお祝いをする日程は、11月15日が一般的です。

参拝方法として、お住まいの地域の神社やお寺に参拝し、お祓いを受けます。

しかし、七五三は本来11月15日が正式な日とされていますが、必ずしもこの日に参拝しなければならないという決まりはありません。

近年は、混雑を避けるためや家族の予定を合わせるために、10月中旬から11月下旬にかけての土日祝日や、六曜(※1)で縁起がよいとされる「大安」や「友引」に参拝するご家庭が多い傾向です。

(※1:六曜(ろくよう)とは、暦の上で日の吉凶を表す6つの区分で、「大安」は最も縁起がよい日、「友引」は午後の時間帯が吉とされています。)

なぜ11月15日に参拝するの?

11月15日に参拝する理由は諸説あり、以下のような説があるそうです。

・江戸時代の五代将軍、徳川綱吉の子どもの徳松が3歳の時に髪置の儀を行ったのが11月15日で、その日程が定着したため。

・中国から伝えられた「二十八宿」という歴をもとにすると11月15日が「鬼宿日」の日程にあたり、万事進むに大吉と言われる最も良い日程であったため。

・農作業が一段落し、1年の収穫を祝う「収穫祭」を11月の満月の日に行う週間があり、氏神への収穫の感謝を兼ねたため。

・旧暦で1番最初の月の満月の日とされていて、神様に子どもの成長と感謝とこれからの幸せ願ったため。

・「七五三」の数字を全部足すと15になるため。

どの説が由来か、というのははっきりとしていないようですが、諸説にはそれぞれの時代背景があり、いずれも興味深い内容です。

お参り以外は何をするの?

最近の七五三は、神社やお寺でのご祈祷以外にも、記念写真撮影、衣装の着付けやヘアメイク、家族での会食などを、一つの行事として取り行う家庭が多いです。

【一般的な当日の流れ】
① 着付け・ヘアメイク
② 記念写真の撮影(スタジオまたはロケーション)
③ 神社へのお参り・ご祈祷
④ 食事会や祖父母への報告、お祝い

【準備しておきたいもの】
・衣装(レンタルor購入)
・神社と写真館の予約
・ご祈祷料(初穂料)、千歳飴、履き物など小物類

スムーズに進めるためには、数週間前から計画を立てておくのがベストです。

また、家族のライフスタイルや子どもの年齢に合わせた分散型のお祝いスタイルも人気です。

【分散型スタイル例】
・写真の前撮り・後撮り:参拝日とは別日にスタジオで写真撮影をするため、当日の負担が軽減され、ゆったりと撮影にのぞめる。

・平日参拝:混雑を避け、静かにお参りできるメリット!

・おうちでお祝い:感染症対策や祖父母との遠距離交流の工夫として、自宅で写真撮影・ビデオ通話・装飾などを楽しむ家庭も

選択肢が増えたことで、それぞれの家族に合ったかたちでの七五三が実現しやすくなっています。

七五三のお祝いで気をつけたいマナーとポイント

七五三を迎えるにあたって、知っておきたい基本的なマナーや配慮すべき点もあります。

ご祈祷料(初穂料)の目安は5,000〜10,000円程度。お寺や神社ごとに異なるため事前に確認をしておきましょう。

子どもが主役のお祝いなので、親の服装はやや落ち着いた色味や装いを心がけましょう。

写真撮影やSNS投稿をする時は、神社のルールや他の参拝者への配慮を忘れずに!

また、祖父母からのお祝いがある場合は、後日お礼を伝えるのも大切なマナーです。

七五三の地域ごとの特色とは?

北海道・東北地方の七五三

北海道神宮 七五三,七五三,お参り,時期出典:PIXTA

北海道地方では、11月15日頃になると気候的に寒いため、昭和24年頃、札幌市内の神職の方が集まって10月15日を七五三のお祝いとして、北海道地方に広まったそうです。

同じ理由で、東北地方も気候的に寒くなる前の10月15日頃に行っているところが多いそうです。

そのため、北海道や東北地方では9月頃から神社でお参りする方が多く、混雑もこの時期に集中してきます。

関西地方の七五三

関西地方では、祝詞をあげず、神社へ行きお賽銭をあげるだけの普通のお参りをし、終わりに千歳飴を購入して帰るというスタイルが多いようです。

理由として、江戸時代に始まったとされている七五三は関東地方を中心にお祝いされており、関西地方でお祝いされるようになったのが昭和に入ってからのためと言われているそうです。

また、ご祈祷をしてもらうときの祝儀袋の水引も、関東地方の蝶結びに対し、鮑結びが主流となっているところが多いそうです。

七五三でもらう「千歳飴」の由来や意味は?

千歳飴の由来は?

七五三 千歳飴,七五三,お参り,時期

千歳飴の由来は2つ程あると言われていて、1つは、江戸時代、浅草の飴売りの方が、紅白に染め抜いた棒状の飴を浅草寺で、「千年」と言う名前で売り出し評判になったことから「千年飴」→「千歳飴」という名前になったと伝えられています。

もう1つは、大阪の商人の方が江戸に出た際に、「長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」と言いながら売り歩いていたことから「千歳飴」になったとのことです。

七五三のお祝いが広まり始めた江戸時代では、現代のように甘いものが貴重であったため、節目のお祝いの時にもらえる飴は、子どもたちにとってとてもうれしいものだったようです。

千歳飴の意味は?

千歳飴は、親が子どもに長く生きてほしいという願いをかけていることから、粘り強く細く長い形で、縁起の良い紅白の飴となっているそうです。

また、千歳飴の一般的なサイズは、直径15mm、長さ1m以内と決められているそうです。

そして、鶴や亀、松竹梅などの絵が書いてある袋に入れ、長寿と健康を願う縁起物となったとされているそうです。

入れる袋に書いてある、鶴や亀は、「鶴は千年亀は万年」という長生きを意味し、松竹梅は、「冬の時期でも緑を保つ松や竹、冬の寒さに耐え花を咲かせる梅」という健康や力強さを意味しているそうです。

まとめ

七五三は、子どもの健やかな成長を祝う日本ならではの大切な行事です。

近年では、行事の形も多様化し、家族それぞれのライフスタイルに合った方法でお祝いすることが主流になってきました。

無理のない日程・方法を選びながら、「成長を祝う気持ち」を大切にすることで、家族みんなにとって心に残るすてきな思い出になりますように。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。