目次
9月9日は救急の日
応急手当の知識を深めたい人は…
救急車が来るまでに、あなたができること【応急手当の手順】
東京消防庁公式アプリ
救急サポートツール

心肺蘇生や応急手当の方法を動画で見ることができる機能や、心肺蘇生を実施する際のサポートとなる胸骨圧迫テンポ音機能等のツールを搭載しています。
公式アプリのダウンロードはこちらから!
上記のリンクからダウンロードしていただくと、第42号特別消防レアカードが同時にプレゼントされます!
知ろう!【防災】行こう!【訓練】防災週間 8月30日(月)~9月5日(日)
おうちでも“防災行動力”は身に付けられます

~リモート防災学習・東京消防庁公式アプリを活用しよう~
地域の防災訓練に参加し、災害からご自身や家 族・友人を守る「防災行動力」を身に付けましょう。新型コロナウイルスの感染状況により、防災訓練 への参加が難しい時は、東京消防庁ホームページ の「リモート防災学習」をぜひご利用ください。防火 防災に役立つ動画の視聴や防災に関するクイズに 挑戦できます。
また、東京消防庁公式アプリでは、出火・延焼危 険度などが確認できる「マップ機能」や防災関連の 動画配信など、緊急時にも役に立つ機能を搭載して います。
ご自身に合った方法で「防災行動力」を身に付け、 いざという時に備えましょう!
リモート防災学習はこちら
防災体験 防災訓練用車両のご紹介

VR防災体験車で災害の恐ろしさを体感!
防災体験車プロモーション映像はYouTube東京消防庁公式 チャンネルからご覧いただけます。

防災訓練用車両の詳しい概要に ついては、東京消防庁ホームペー ジ「防災訓練用車両の紹介」ペー ジをご確認ください。
防災体験! 防災館
今春、本所防災 館に「浸水体験 コーナー」を新設 し「地震体験コー ナ ー 」をリニュー アルしました。「浸水体験コー ナー」は、浸水を 再現したプール 内でVRゴーグル を装着し歩行する ことで臨場感溢れる体験ができます。また、プロジェクション マッピングを使用した浸水状況体験ができ るようになりました。
地震体験コーナーリニューアル!
地震体験コーナーは、室内だけでなく、屋 外やコンビニエンスストア店内での地震体 験ができるほか、ガラススクリーンを通して 待っている方に地震時の大切なポイントを伝 えます。

都市型水害体験コーナー
【本所防災館】
■住所/墨田区横川4-6-6
■開館時間/午前9時~午後5時
■TEL/03-3621-0119
■休館日/水曜日・第3木曜日(祝日の場合は翌日)
【池袋防災館】
■住所/豊島区西池袋2-37-8
■開館時間/午前9時~午後5時(毎週金曜日午後9時まで)
■TEL/03-3590-6565
■休館日/第1火曜日・第3火曜日及び第3火曜日の翌日 (祝日の場合は翌日)
【立川防災館】
■住所/立川市泉町1156-1
■開館時間/午前9時~午後5時
■TEL/042-521-1119
■休館日/木曜日・第3金曜日(祝日の場合は翌日)
※防災館では、新型コロナウイルス対策とし て、手指消毒、マスクの着用などを実施して います。最新の開館状況は、防災館ホーム ページ・電話にてご確認ください
防災館ホームページ
家具類の転倒・落下・移動防止対策
3つの対策
地震対策をしていないと…

ベルト式
それぞれに適した対策器具を設置しましょう。
家具類の転倒・落下・移動防止対策について詳しくは 東京消防庁ホームページの「家具類の転倒・落下・移 動防止対策ハンドブック」をご覧ください。
その他広報とうきょう消防42号に関する記事はこちらから
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kouhouka/kts/index.html
今 あなたの力が必要です!消防団員募集!
消防団は、自営業や会社員、学生や主婦などで組織されている消防機関です。災害活動や住民への防災指導など街の安全・安心に貢献しています。
大学生のきょうこちゃんは、自分の街を守りたいと消防団員として活躍しています。さて今日の活躍は?
電気製品の「小さなこげ跡」でもご相談ください

~電気火災の原因調査にご協力を~
電気製品は、「小さなこげ跡」でも偶然に消えただけで、大きな火災になる可能性があります。
「小さなこげ跡」を見つけたけれど「通報する」かどうか迷った場合は、ホームページの「東京消防庁版電気製品火災相談ガイド」をご覧になるか、最寄りの消防署にご相談ください。
東京消防庁版電気製品 火災相談ガイド
リチウムイオン電池の廃棄方法に注意!!~火災が増加しています~

収集したゴミの中でつぶれて発火したリチウムイオン電池
リチウムイオン電池は、スマートフォン やタブレットなどに使用されています。 可燃ごみに混ざって捨てられたリチウ ムイオン電池が、ごみ収集車の中でつぶ れて火災になるなど、リチウムイオン電 池による火災が年々増えています。 リチウムイオン電池を廃棄する際は、 区市町村の分別回収方法をご確認いた だくか、家電量販店などのリサイクル協 力店にお持ちください。
リサイクル協力店の最新情報は、一般 社団法人JBRCのホームページからご確認ください。
一般社団法人JBRC
お楽しみプレゼントコーナー

ご応募いただいた方の中から抽選で119名様に「東京消 防庁オリジナルグッズ」をプレゼント ! !
<応募方法>ハガキまたはメールに①住所②氏名 ③年齢④性別⑤職業⑥広報とうきょう消防をご覧になった感想をご記入のうえ、下記の宛先またはメールアドレスまでご応募ください。
〒100-8119(住所不要)
東京消防庁広報課「広報とうきょう消防」編集担当
メールアドレス: oubo@tfd.metro.tokyo.jp
<締切>令和3年9月6日(月)必着
(応募はお1人様につき1通といたします。)
<当選発表>プレゼントの発送をもって発表といたします。
※応募の際にご記入いただきました個人情報につきましては、抽選及びアンケート集計事務にのみ使用いたします。
前回(第41号)プレゼントコーナーへのたくさんのご応募ありがとうございました。
東京消防庁ホームページ
【東京消防庁 ソーシャル メディア】
東京消防庁フェイスブック
東京消防庁ツイッター
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。