9月9日は救急の日
救急車を呼ぶか迷った時は…#7119へ
東京消防庁救急相談センターは24時間365日、相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が症状に基づく緊急性・受診の必要性に関するアドバイス、医療機関案内などを行っています。
また、ご自身で緊急度が確認できる「東京版救急受診ガイド(Web版)」を東京消防庁のホームページや公式アプリで提供していますので、ぜひご活用ください。(冊子版は最寄りの消防署にありますので、ご利用ください。)
救急相談センターについてはこちら
東京版救急受診ガイドについてはこちら
東京消防庁公式アプリ救急サポートツール
心肺蘇生や応急手当の方法を動画で見ることができる機能や、心肺蘇生を行う場面に遭遇したとき、映像や音でサポートしてくれる胸骨圧迫テンポ音機能を搭載しています。ご利用ください。
公式アプリはこちらから
8月30日(火)〜9月5日(月)は防災週間
9月1日は「防災の日」です。これは、大正12年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに定められました。
また、台風の多い時季でもあることから、広く防災への意識を高めてもらうため、この日を中心に「防災週間」が定められています。
住民同士が協力して災害に立ち向かう!
東京都が5月に公表した「首都直下地震等による東京の被害想定」によると、マグニチュード7クラスの首都直下地震が発生した場合、最大で約19万4400棟の建物被害と、6,000人を超える死者の発生が想定されています。
大規模地震発生時には、同時多発的に火災や救助事象が発生し、消防機関だけで全てを対応することは非常に困難です。
そのため、地域住民が「自分のまちは自分たちで守る」という意識を持ち、協力して災害に立ち向かうことが必要です。
一人一人が、東京消防庁ホームページや公式アプリのリモート防災学習と地域の防災訓練や防災館での防災体験を繰り返し行い、いざという時に役立つ<防災行動力>を身に付けましょう。
防災訓練動画
東京消防庁 電子学習室
防火防災対策や震災対策、応急手当の方法などを、動画等で分かりやすく学習できるコンテンツを東京消防庁ホームページに掲載しています。ぜひ、ご利用ください。
防災館
防災館では、地震の揺れや煙、初期消火、応急手当などをツアー形式で体験訓練できます。ぜひ、ご来館ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開館時間、運営方法を変更する場合があります。詳細はホームページでご確認ください。
池袋防災館
毎週金曜日に「ナイトツアー」を実施しています。夜間を想定した防災体験ができます。
■住所/豊島区西池袋2-37-8
■開館時間/午前9時〜午後5時(毎週金曜日午後9時まで)
■TEL/03-3590-6565
■休館日/第1火曜日・第3火曜日及び第3火曜日の翌日(祝日の場合は翌日)
本所防災館
屋内だけではなく、屋外やコンビニを想定した地震体験ができます。
■住所/墨田区横川4-6-6
■開館時間/午前9時〜午後5時
■TEL/03-3621-0119
■休館日/水曜日・第3木曜日(祝日の場合は翌日)
立川防災館
防災クイズや消火ゲームに挑戦するなど、親子で楽しく防災について学ぶことができます。
■住所/立川市泉町1156-1
■開館時間/午前9時〜午後5時
■TEL/042-521-1119
■休館日/木曜日・第3金曜日(祝日の場合は翌日)
広報とうきょう消防は年4回発行しています。
46号はこのほかにもこんな記事を紹介しています。
● 家具類の転倒・落下・移動防止対策
● 電気火災の注意喚起
● 消防団員募集
● 東京国際消防防災展2023
● 消防艇しぶき
46号の紙面の詳細はこちらから!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。