公式アプリのご紹介

119番通報や#7119への電話相談は公式アプリから簡単に発信できます。

動画で心肺蘇生の実施方法を解説する機能や、心配蘇生を実施する際のサポートとなる胸骨圧迫テンポ音機能等、緊急時にも役立つツールを搭載しています。

動画を視聴し、勤務場所の設備などを確認することで法廷訓練とすることができる、新たな自衛消防訓練の方法です。リンクから電子学習室を選ぶことで動画を視聴することができます。

いつでも・どこでも防災の知識を学ぶことができる学習ツールとして、防災に関する動画等を配信しています。
電子学習室やビデオライブラリからアクセスすることができます。

マップ機能を活用することで、防災訓練の開催状況や消防に関するイベントが「いつ・どこで」開催するのかを調べることができます。ほかにも、防火上安全な建物である優良防火対象物(優マーク)や公表されている違反対象物を調べることができます。

東京消防庁の紹介や救急、防災に関する動画を配信しています。ビデオライブラリから動画を視聴することができるほか、YouTube東京消防庁公式チャンネルからも視聴することができます。

#7119相談、救急サポートツール、ネットで自衛消防訓練については、同内容のリーフレットを配布しています。最寄りの消防署までお問合せください。
消防団募集!

消防団は、自営業や会社員、学生や主婦などで組織されている消防機関です。消防団は、災害活動や住民への防災指導のほか、東京2020大会等のスポーツ競技会場やお祭りの警戒を行うことで街の安全・安心に貢献しています。
大学生のきょうこちゃんは、自分の街を守りたいと消防団員として活動しています。さて、今日の活動は?

※東京2020大会の開催状況により異なる場合があります。

■入団条件
・18歳以上の健康な方
・消防団の区域に居住、勤務又は通学している方
■特別区消防団員の処遇
報酬:年額報酬(42,500円)や出場手当(1回4,000円)の支給があります。
公務災害補償:活動中に負傷した場合の様々な補償があります。
被服などの給貸与:活動に必要な活動服や制服などが支給されます。
退職保証金:5年以上消防活動を行った方が退団した場合支払われます。
表彰:活動にあたって功労、功績があった場合、表彰されます。
危険物安全週間


ソフトなレザー調素材のポケットティッシュケース。
※色はえらべません。
<応募方法>
ハガキまたはメールに①住所②氏名 ③年齢④性別⑤職業⑥広報とうきょう消防をご覧になった感想をご記入のうえ、下記の宛先またはメールアドレスまでご応募ください。
〒100-8119(住所不要)
東京消防庁広報課「広報とうきょう消防」編集担当
メールアドレス: oubo@tfd.metro.tokyo.jp
<締切>
令和3年6月14日(月)必着(応募はお1人様につき1通といたします。)
<当選発表>
プレゼントの発送をもって発表といたします。
※応募の際にご記入いただきました個人情報につきましては、抽選及びアンケート集計事務にのみ使用いたします。
前回(第40号)プレゼントコーナーへのたくさんのご応募ありがとうございました。

その他広報とうきょう消防41号に関する記事はこちらから
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。