目次
Q1. お子さんはパパが抱っこすると泣きますか?
コズレ会員の中でも、1歳のお子さんをお持ちの112名のママパパに、パパが抱っこするとお子さんが泣くかどうかを聞いてみましたよ。
A1. 「泣かない」と答えたのが83%!
「パパが抱っこした時のお子さんの様子」に関する口コミ
「ママの所に行きたいみたいで、パパに抱っこされるととても嫌がります。特に眠い時とか、機嫌が悪い時は、毎日一緒にいる時間が長いママの方がいいみたいで、泣きじゃくります。とても不安そうな顔をしています。」(1歳・女の子をお持ちのママパパさん)
「元からよく触れ合っているのもあってか、特に泣くこともなくうれしそうにしています。ニコニコとしているので、不安に思ったりはしていないようです。ママとパパの差もそんなに感じません。お陰で安心して夫に預けることができます!」(1歳・男の子をお持ちのママパパさん)
編集部のコメント
先輩ママによると、パパの抱っこで泣くお子さんは「眠い時や機嫌の悪い時は特にママに抱っこされたがる」、パパの抱っこで泣かないお子さんは「もとからよく触れ合っているので泣かない」という意見が聞かれました。
初めのうちはパパも赤ちゃんもお互いが抱っこに慣れていなかったりするため、パパが抱っこすると泣いてしまう赤ちゃんが多いのかもしれませんね。
Q2. どうやったら赤ちゃんはパパにないてくれますか?
疲れているママの負担をなるべく減らしてあげたいパパ。続いて、どうやったら赤ちゃんはパパになついてくれるかどうかについても聞いてみましたよ。
A2. 「パパと子どもが一緒にいる時間を増やす」が55%!
「赤ちゃんがパパになつく方法」に関する口コミ
「最初はパパが抱っこすると泣いて、ママにバトンタッチしようとしてきたので家事などを理由に断りました。抱っこをたくさんしているうちに子どもも安心してくるのか泣かなくなってきました。今ではママよりもパパラブです。」(1歳・女の子をお持ちのママパパさん)
「1人目の時は、私も初めての事ばかりで大変だったので夜寝る時はパパが寝かしつけをしてくれていました。最初はたくさん泣かれていましたが、車に乗せてドライブに行ってくれたり、抱っこでお散歩したり、寝ると噂のものがあれば色々試しました。結果うちの子は、抱っこでお散歩が1番寝るようになり、毎晩パパが抱っこでお散歩してくれていました。お布団に置くと起きて泣いてしまうこともあるので、パパは自分のお腹に乗せたまま寝ていました。他にも、お風呂はパパの仕事でしたし、私が産後2ヶ月くらいで高熱を出し寝込んでいたので、パパは子どものお世話を全部できます。それもあってか、子どもはパパにすごく懐いています。仕事の後で大変だっただろうなとは思いますが、お世話をした分子どもも懐きますし、パパの子どもへの愛情は大きいように感じます。」(1歳・女の子をお持ちのママパパさん)
編集部からのコメント
「最初はパパの抱っこに泣くことが多いが、お世話を続けるうちになつくようになった」ということが分かりました。
泣いたからと言ってすぐに赤ちゃんをママへ渡さずに、お世話を続けると赤ちゃんもパパに慣れてなついてくれるようですね。
まとめ
「赤ちゃんがパパになつく方法」についてご紹介しました。
パパに慣れないうちはママを求めて赤ちゃんが泣いてしまいガッカリすることも。そこで諦めずお世話を続けるとだんだんなついてくれるようになるようですよ。
これから、パパに育児に参加してもらいたいと思っているママは参考にしてみてくださいね。
【調査概要】
期間:2020年2月26日~2020年3月4日
有効回答者数:1,173名
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。