目次
Q1. 4歳児が乗る自転車は何インチがおすすめですか?
コズレ会員の中でも、5歳のお子さんをお持ちの32名のママパパに、4歳児が乗る自転車は何インチがおすすめかを聞いてみましたよ。
A1. 「16インチの自転車が最適」と答えたのが50%!
自転車のインチに関する口コミ
「我が家も4歳で自転車をデビューしましたが、ながさを調節して長く乗れる者にしました。最初は少し高めでもいいかなと思っていましたが、一人で乗って出かけれる頃には買い換えないといけないし、乗る練習をするのにペダルを外してしっかり地面を蹴れるものをと思い、この高さにしました。」(blackbearさん)
「身長は100センチくらいでイオンで購入インチも迷ったが身体が小柄なのでどうせ小学校に上がれば新しい自転車が欲しいと言い出すだろうと思い無理せず小さめの16インチにしました。長く使おうと大きめのものを買うと危ないとお店の人に言われました。」(ちんころぴっぴママさん)
編集部のコメント
先輩ママパパの口コミによると、「自転車は身長や体型に合わせてインチ数を決める」「購入場所は店舗」が良いということが分かりました。長期間使おうとして体型に合わないものを購入してしまうと、バランスが取れず危険な目に遭うことも想像しておく必要がありそうですね。
Q2. 自転車の練習は、どのタイプの自転車から始めた?
自転車の練習は、どのようなタイプの自転車から始めたら良いのでしょうか?続いて、補助なし自転車、補助あり自転車、ペダルなし自転車、どれから練習を始めたのかも聞いてみましたよ。
A2. 「ペダルなし自転車から練習した」が47%!
自転車の練習に関する口コミ
「足蹴りバイクでバランスを取るれんしゅうからはじめるのが、結局のところ早いのかなと思います。ある程度足を上げてバランスを取れるようになってからペダル付き補助輪なしに移行すると、スムーズでした。補助輪付きは、早くに自転車に乗れる楽しさはあるのですが、外すタイミングが難しいように思います。中腰で腰痛になりそうなので、教えるのは我が家はパパの仕事でした。」(たますけ8293さん)
「ストライダーに乗れると自転車の習得が早いと言われていますが、その子のタイプにもよるかも‥。うちの子はストライダーを乗りこなしていましたが、とても慎重な性格なので補助輪を外してからの練習は思うようには進まず、結局本人のやる気次第だったので気長に付き合いました。産後腰痛を抱えていた私では自転車を支える姿勢がとても辛かったので、主に夫が練習相手でした。」(にし1さん)
編集部からのコメント
練習を始める時には、ペダルなし自転車や補助付き自転車から始めるお子さんが多い、ということが分かりました。
ペダルなし自転車に乗っている方が乗っていない子どもよりも習得が早い、と言われていますが、どちらともいえないという意見もちらほら。やはり、お子さんのやる気や性格次第なようですね。
まとめ
4歳児の自転車についてご紹介しました。
自転車選びで大切なのは、子どもの年齢ではなく、身長や体型に合ったものを選ぶ方が良いということが分かりました。また、乗れるようになるためには、ペダルなし自転車や補助付き自転車で練習するご家庭が多いことも明らかに。
これから、子どもの自転車を購入しようと考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2020年1月30日~2020年2月14日
有効回答者数:2,771名
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。