目次
ベビーサークルとは?

ベビーサークルは、部屋の中に置く囲いのことで、赤ちゃんが安全に遊ぶことができるスペースを作ることができるアイテムです。
色々なものが溢れる室内で、ハイハイやつかまり立ちなどで自由に動きまわり始めた赤ちゃんを、安全に遊ばせてあげるために役立つのがベビーサークルです。
ベビーサークルの使い方
大切な家具を囲う
子どもがある程度大きくなったら、家具やテレビ台などを囲うことで、子どもが近づけないようにするといった使い方もできます。
開けてほしくない扉や触って欲しくない家具や電化製品を囲うことにより、いたずら防止になりますよ。
遊びスペースに
3歳くらいになると、安全を確保するためではなく、ベビーサークルを使って遊ぶようになります。
おままごとのお家にしたり、好きなおもちゃを中に入れて自分の世界で遊べる秘密基地にすることで、ベビーサークルが遊び道具になりますよ。
遊びに使えそうなタイプだと値段もそれなりにするものですが、こんな風に何年も使えるのであればちょっとくらい値段が高くても納得できますよね。
ベビーサークルの選び方
タイプで選ぶ

ベビーサークルはタイプによって使い方が違ったりそれぞれに違った特徴があったりします。
【木製】
木製タイプのベビーサークルは、木の温もりが優しく、どんなお部屋にもなじむので、インテリアの邪魔になりません。
兄弟で受け継いでいくなど長く使うことができるのが特徴です。
【プラスチック製】
プラスチック製のベビーサークルは、軽量で扱いが楽で、汚れてもさっと拭くことができ衛生的です。
また、パネルにおもちゃや仕掛けが施されたものもあり、遊び心や好奇心を刺激してくれるので中に入る時間がより楽しいくなりそうですね。
【メッシュタイプ】
メッシュタイプは軽量のため、簡単に移動できるお手軽さが特徴です。
また、やわらかい素材なので、赤ちゃんに当たっても安心です。
【マットタイプ】
厚みのあるマットをいくつか使ってベビーサークルへと組み立てていくタイプで、クッション性があるので、中で赤ちゃんが転んだりしても安全です。
組み替えると他の用途にも使えるようになります。
ベビーサークルを選ぶ時にはまずこの4つのタイプのうちどれが一番普段の生活スタイルに合いそうか見極めていきたいですね。
ベビーサークルを置くスペースで選ぶ
ベビーサークルは商品によって全然大きさが違います。
家の中のどこでメインに使うかを考えて、そのスペースにピッタリのサイズを選ぶようにしたいですね。
ベビーサークルの中で一番コンパクトなのはお昼寝用ベッドと兼用で使えるベビーベッドと同じくらいの大きさのものでしょう。コンパクトサイズであれば、家中どこでも使うことができます。
木製やプラスティックのものは広いスペースを確保できるものも多く、2畳くらいの大きさになることもありますよ。
大きいベビーサークルは、設置したままで置いておく場合に特に便利ですね。
中の様子がよく見えるものを選ぶ
ベビーサークルがあるからといって安心してはいけません。気を付けているつもりでも何をするのかわからないのが赤ちゃんですよね。
ベビーサークルの中には、柵の隙間が狭く、のぞき込まないと中が見えにくいものもあります。
そこで、外から中の様子がはっきり見通せるものを選ぶようにしましょう。
折りたたみできるかどうかで選ぶ

部屋にスペースが限られている場合には、折りたたみタイプのベビーサークルが便利です。ベビーサークルを使わない時や掃除する時に、しまうことができます。
棚の中や部屋の隅などに収納しておくことも考えると、折りたたんだ時にどれくらいの大きさになるのか、ママ一人でも簡単に持ち上げたり動かしたりできるのかもチェックしておきたいですね。
入口のタイプで選ぶ
入り口があるタイプかないタイプかもチェックしておきたいポイントです。
【入口がないタイプ】
赤ちゃんが勝手に外に出てしまうことがありません。赤ちゃんを外に出したい時やママが中に入る時に、不便だなと感じる人もいるかもしれません。
ベビーサークルの高さは大人なら結構楽にまたげますが、赤ちゃんを抱っこしていたり急いでいたりするとヒヤッとすることもありえますよね。
【入口があるタイプ】
ドア付きのタイプはママが出入りしやすい反面、赤ちゃんが器用になると自分で鍵を開けて出てきてしまったり鍵を閉め忘れてしまったりすることも考えられます。
ドアの鍵は赤ちゃんが中から開けにくいように工夫されていることが多いですが、1歳を過ぎると思っても見ないことができるようになったりもするので注意しておいてあげたいです。
どちらのタイプも安全に使えるよう配慮されていることがほとんどです。赤ちゃんが自分で出入りしても良いかを考えて選ぶとよいですね。
ベビーサークルのおすすめ商品
【1】ベビーサークル 木製 ジョイント式|タンスのゲン

木製でインテリアとも相性のいいベビーサークルです。
赤ちゃんが自分で簡単に外に出られないようにドアがついていませんが、お大人なら身長に関わらず簡単に跨ぐことができるちょうどいい高さに設定されています。
四方が1m76cmと広々していて、中にママや兄弟が一緒に入っても余裕で遊ぶことができますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥9,999
*メーカー:タンスのゲン
*カラー:b. ナチュラル
*サイズ:1. (木製) ベビーサークル
商品の特徴
*【サイズ】[全パネル8枚を使用したとき] 外寸:(約)幅176cm×奥行176cm×高さ56cm / 内寸:(約)幅171cm×奥行171cm×高さ56cm [パネル1枚] 外寸:(約)幅84×奥行2×高さ56cm
*【重量】約10kg 【素材】パイン材(ラッカー塗装) 【セット内容】パネル8枚、角パーツ12個、ストレートパーツ12個
*【SG基準検査結果】外観、構造及び寸法(良好) / 強度(良好) / 安定性(良好) 【梱包サイズ】幅16×奥行57x高さ85cm 【生産国】ベトナム
【2】たためる木製ベビーサークル|KoiHouse

木製パネルでドア付きのベビーサークルです。
パネル同士を組み立てるジョイントが角度をつけられるようになっているので、正方形はもちろん八角形にすることもできますよ。しかも組立てるのに道具は要りません。
ドアはロックできるので、赤ちゃんだけではなかなか開けられないようになっています。
さらにパネルの角は丸く加工してあるので遊んでいてコツンとなってしまっても安心ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥13,800
*メーカー:KoiHouse
*カラー:本体
商品の特徴
*【商品の仕様】[全パネル8枚を使用したとき] 外寸:(約)幅180cm×奥行180cm×高さ70cm [パネル1枚] 外寸:(約)幅90×高さ70cm
【3】ベビーサークル はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX|日本育児

パネルにはらぺこあおむしのイラストやおもちゃがたっぷりついた、楽しいベビーサークルです。
おもちゃは電話やパズルなどかなり凝った内容になっていますよ。赤ちゃんも機嫌よく遊んでくれそうですね。
ドアがついていますが、ロックが2重にかけられるので安心ですね。
【4】ベビーサークル|ALZIP MAT

中に入る時に誰かのお家におじゃまするような楽しい気分にしてくれる、かわいらしいベビーサークルです。パネルをよく見ると動物たちがたくさん並んでいますよ。
内側からは開けられないロックがついた扉で、ママの出入りも楽々です。
パネルは8枚セットですが6枚で組み立てることもできます。
別売りのマットと組み合わせるとさらに安全で快適な空間をつくってあげられますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 20,680
*メーカー:ALZIP MAT
*対象年齢:0歳6ヶ月~
*カラー:グレー
*サイズ:140x140( SQ )
*商品サイズ:147cm x 147cm x 60cm
商品の特徴 .
*【底マットは別売りです】ALZIP MAT プレイマットをお求め下さい。8枚にはXGサイズ(半分に折りたたむ)。10枚にはSGサイズがぴったり合います。 .
*【カラー】グレー / ピンク 【サイズ】8枚(147×147×60cm)、10枚(147×247×60cm)
【5】ネビオ finebaby プレイヤード|finebaby
![[Amazon限定ブランド] ネビオ finebaby プレイヤード ベビー 折りたたみ ベビーサークル プレイサークル おむつ替えテーブル付 キャスター付 キャリーバッグ付 たためる お昼寝マット エコット,ベビーサークル,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/701363.jpg)
新生児から生後6ヶ月くらいまではお昼寝用の簡易ベッドとして、赤ちゃんが動き回るようになればベビーサークルとして使うことができます。
しっかりしたつくりですが、使わない時はさっと折りたたんでしまえます。開いた状態でも折りたたんだ状態でもキャスターで移動させられるので、ママ一人でも楽に扱えますよ。
おむつ替え用のシートもついていて、さらにキャスターはロックできるようになっています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥8,926
*ブランド:finebaby(ファインベビー)
*対象年齢:0歳~
*カラー:ネイビー
*商品サイズ:76cm x 110cm x 76cm
*商品重量:10.7kg
商品の特徴
*■品名 ecot エコット ■種類 プレイヤード ■対象年齢 【お昼寝シートモード】 生後0ヶ月~6ヶ月まで(体重8kg以下) 【おむつ替えテーブル】 生後0ヶ月~6ヶ月まで(体重8kg以下) 【プレイヤードモード】 生後0ヶ月~24ヶ月まで(体重10kg以下) ※お昼寝シート・おむつ替えテーブルは、お子さまが四つんばいや立ち上がることが出来たら使用しないで下さい。 ■サイズ 組立て時:W110×D76×H76cm 折畳み時:W76×D25×H24cm 【付属パーツ】 おむつ替えテーブル:W76×D41.5×H9cm ■重量 約11kg 梱包時:約11.85kg ■材質 本体:ポリプロピレン、スチール シート:ナイロン(ポリエステル100%) ■生産国 中国
【6】プレイヤード|カトージ

バシネット付きで新生児のお昼寝からプレイヤードまで用途を変えて長く使うことができます。
お星さまとお月さまがついた取り外しできるおもちゃはかわいい上に眠気を誘ってくれそうですね。キャスター付きで折りたたみ可能と、使いやすい工夫もしっかりされています。
全体的に黒の割合が多いものの、サイドのメッシュは白なので赤ちゃんの様子が見えやすくなっています。
【7】ベビーサークル 折りたたみ式 |Shinymi

使いたい時にパッと開いて手早く設置できるベビーサークルです。
組立をする必要がないので、梱包をといたその瞬間からどこでも気軽に使い始めることができます。
骨組みが交差するところに直接赤ちゃんが触れられないようにガードついているので安心ですね。
家の中ではもちろん、ビーチや公園に持って行くこともできますね。
【8】Smart Angel らくらくベビーサークル |西松屋
![★送料無料★Smart Angel)らくらくベビーサークル [ ベビーサークル 折りたたみ ベビーフェンス ベビーガード ベビー 赤ちゃん サークル ベビーグッズ 赤ちゃんグッズ ベビー用品 赤ちゃん用品 折りたたみサークル キッズサークル ],ベビーサークル,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/701366.jpg)
こちらも開いてロックするだけでどこでも気軽に使うことのできる折りたたみ式のベビーサークルです。
自宅ではもちろんレジャーや旅行さらに帰省の時にも持って行けるので助かりますね。
そしてもし汚れてしまったらなんとネットを取り外して丸洗いすることもできます。
使いやすく手入れもしやすいまさにママやパパの味方のような商品ですね。
【9】ベビーサークル 折りたたみ マット|Caraz(カラズ)

マットをいくつか繋いで組み立てるタイプのベビーサークルです。新生児期はママも一緒に寝れるお昼寝用のマットとしても使うことができますよ。
クッション性のある素材で赤ちゃんが頭や体をぶつけても痛くありません。さらにマットは衝撃を吸収してくれる機能がついているので、中で元気に走ったりジャンプしたりしても床にどんどん響かなくなっています。
ボールプールにも使えて遊びの幅が広がりそうですね。
【10】ベビーサークル マット|Ggumbi

組み立て方次第で使い方が広がるマットタイプのベビーサークルで星柄が印象的ですね。
ベビーサークルはもちろんお昼寝マットやソファーにもなる他、全面を床に広げると広々とした遊び場が完成します。
ベビーサークルとして使う時は壁の高さをマット1枚分か2枚分かに調整できるので、赤ちゃんの身長や体の発達に合わせて長く使うことができますね。
ベビーサークルは購入する?レンタルする?

ベビーサークルは便利そうだけれども、あまり長くは使わなさそう、収納場所に困りそうだな考える方もいるのではないでしょうか。
ベビーサークルの購入を悩んでいる方には、レンタルがありますよ。
ミュージカルキッズランドDX 扉付き ベビーサークル 【6ヶ月レンタル】

こちらの元気な印象のベビーサークは知育おもちゃがついているだけでなく20曲以上の童謡を聞くことができます。
レンタル期間が6ヶ月あれば一番必要な時期をピンポイントで乗り切ることが出来、さらにその後購入するかどうかのお試しにもなりますね。
『新品レンタル』木製パーテーション FLEX400 ナチュラル【6ヶ月レンタル】

こちらは木製パーテーションの6ヶ月レンタルです。
壁から壁へ伸ばして使うことで、部屋を区切ってしまえるようになっています。パネルの枚数を調節したりパーテーションの角度を変えたりすることで、色々な形に空間をアレンジできますよ。
部屋の広さや家具の位置に合わせて、赤ちゃんの遊び場を広くとってあげることができますね。
パネルの中にはロックできるドアも1枚付いています。
ベビーサークルを手作りすることも!

なかなか家の間取りに合うベビーサークルがないとお悩みの方には、ベビーサークルを手作りで作ってしまうのもおすすめです。
100均で売っているワイヤーネットやポールを組み合わせて簡単に作成することができますよ。
まとめ
値段や大きさそれに使える期間を考えるとベビーサークルが本当に要るのか悩むこともあると思います。
でも家の中での万が一の事故を防ぐため、そしてママが少しでも心に余裕をもって家事をするためにもベビーサークルは結構重要ですね。
商品の幅が広くきっと自分に合ったものが見つかると思うので、一度ここで紹介した商品を詳しくチェックしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。