Q.わが家の生後7ヶ月の息子の寝かしつけに苦労しています
みなさんはどんな方法で寝かしつけをしていますか?
また、どのくらいの時間に寝かしつけを開始して、どのくらいで寝かしつけ終わりますか?
この頃の月齢に合ったコツなどがあれば教えてください。
A.生後8ヶ月の子どもの寝かしつけについて
「生後8ヶ月の子どもの寝かしつけについて」答えてくれた先輩ママの口コミ
匿名さん うちの子は抱っこで寝かしつけることがほとんどでした。しかし、体重も増え、抱っこで寝かしつけるのはこちらがしんどくなってしました。
さらに大変な思いをしてやっとて寝ても、布団に置くときに起きてしまうということもしばしば。そこで抱っこではなくゴロン、トントンで寝かしつけを習得させたのが8ヶ月です。
赤ちゃんの眠たいサインがではじめたらカーテンを閉め、おもちゃを片付け、入眠グッズを持たせてゴロン開始です。
はじめの一週間は泣いて寝ないこともありましたが、うまくいくことが増え、本人も眠たくなるとゴロンをするようになりました。
ゆぅあ0201さん 決まった時間、リズム作りをしました。
17時にお風呂に入って、18時にはご飯を食べて、19時半から45分には真っ暗な寝室に入り、静かな部屋で寝るというリズムを徹底的に守りながら、毎日過ごしました。
親の都合で、リズムを崩すことないようにしました。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「生後8ヶ月の子どもの寝かしつけについて」という口コミ・体験談の一つをピックアップしてみました。
生活のリズムを整えて、習慣をつけていくということが大切なようですね。
このほかにも「生後6ヶ月の子どもの寝かしつけについて」「生後7ヶ月の子どもの寝かしつけについて」という回答が寄せられました。
それぞれから参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!
A.生後6ヶ月の子どもの寝かしつけについて
「生後6ヶ月の子どもの寝かしつけについて」答えてくれた先輩ママの口コミ
よふ1211さん 寝る時のテーマソング的なのを用意していました。この曲が鳴ったら寝る時間!という切り替えになるかなと思って続けました。
選曲はネットで寝かしつけにいいと言われていたものをいくつか試して決めました。寝かしつけは授乳なしだと30分かかったり5分で寝たりいろいろでした。
なぁちゃん74さん YouTubeでドライヤーの音を流しながら寝かしつけてました。とんとんもしてあげてました。
胎内音もいいらしいです。ぐっすり寝てくれるようになりましたよ。
オルゴールも試しました。オルゴール流しながらのだっこが一番効果的でしたね。
編集部からのコメント
生後6ヶ月のお子さんをお持ちのママからは「胎内音(赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音)」「テーマソング」「ドライヤー」「オルゴール」と、お子さんが心地よく感じる音を見つけ「この音が鳴ったら寝る時間!」という習慣をつけたとのこと。
言葉はまだ理解できなくても、赤ちゃんにとってリラックスできる音を見つけるというのも、効果がありそうですね。
A.生後7ヶ月の子どもの寝かしつけについて
「生後7ヶ月の子どもの寝かしつけについて」答えてくれた先輩ママの口コミ
maineko☆さん わが家は新生児の頃からショートスリーパーで、周りのママからも気の毒だと思われるくらい寝ない子です。
未だに昼寝はほとんどしませんが、その分、とことん疲れさせて、夜一気に寝てもらう方法を月齢の低いうちから行っていました。
具体的には昼寝をした場合でも、適度なタイミングで切り上げ、昼間は太陽の光をたくさん浴びさせて、ずりばいなどができるようになっていれば、積極的におこなうべくアシストします。
そろそろ保育園も目指さなくてはならないので、早いですが夜間断乳を行い(大変だとは思いますが…)夜だけはミルクで腹持ちを良くさせて、寝かしつけると、あっという間に寝てくれるようになりました。
今では夜、21時になれば、ベビーベッドに置くだけで寝てくれます。そこまではいばらのような道でしたが、一回このリズムができると、本当に楽です!
yu-nattuさん 添い乳で寝かせています。開始時間は、あまり早くてもすぐに起きてしまうので、20時半から21時になってしまいます。
たくさん遊んで、疲れてからの方がよく寝てくれる気がします。
最近は、夜泣きがあったので2、3時間おきに起きてしまいますが、寝てくれる時は7時間程度寝てくれています。
編集部からのコメント
生後7ヶ月のお子さんをもつママからは「日中にたくさん遊んで疲れさせる!」という意見をいただきました!
寝る前の数時間だけでなく、日中から意識することによってぐっすり眠れるようにサポートをしているようですね!
また、お昼寝をしすぎないように調整をする、というのも参考になりますね。
まとめ
今回は「生後6~8ヶ月頃の寝かしつけについて」を月齢ごとに紹介しました。
赤ちゃんがなかなか寝てくれないとママは疲労困憊。先輩ママからは、日中にたくさん遊んで、夜はしっかり寝られるようにする、心地よい音楽を試してみるなど、さまざまな工夫を教えてもらいました。
ぜひ参考にされて、ご自身のお子さんにとって、効果的な方法を見つけてくださいね!
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。