Q.赤ちゃんを出産後、退院する日の1日の流れが知りたいです!
いよいよ出産が近づいているのですが、出産後の退院する日のイメージがつきません。
退院時間や赤ちゃんに着せる服、誰が迎えに来てどのように自宅に帰ってくるのかなどを教えてほしいです。
さらに、こんな物を用意しておいた方がいいよ、などアドバイスがあったら教えてください!
A.夏生まれの赤ちゃんの退院着は「肌着+カバーオールorドレス」という意見が多数!
匿名さん 私の産院では、退院時も10時の授乳までのスケジュールは同じで、授乳後、退院という形でした。
それまでの間に、片付け、荷物の移動、支払い(当日の朝)をしておく様に言われました。
お洋服に関しては、8月末の出産、9月頭退院でした。気候も変動が多かった為、ノースリーブと半袖の肌着、半袖のコンビドレス、そして重ね着出来るように長袖の肌着も用意しておきました。
退院時 看護師さんに、その日の天候に合わせて着せますね!と言って頂けました。 赤ちゃんの衣類は薄くてコンパクトだったので、多少用意してもそこまでかさばりません。
雨が降ったりと日によった気温差も激しかったので、色々持ち合わせておくのがいいかもしれません。
私も退院時は天候に恵まれ暑くて晴れでしたが、1日ズレていたら、長袖だったね!と言われました。 (おくるみは必須です!)
編集部からのコメント
多数意見の中から先輩ママパパの口コミをピックアップしてみました。
日によって気温の変化もあるので、色々と持ち合わせておくということが大切なようですね。
その他の意見では、おくるみやタオルケットを準備したという先輩ママパパが多いことが分かりました。
春生まれ、秋生まれ、冬生まれ、それぞれ季節ごとに参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!
A.赤ちゃんが春生まれの場合
肌寒かったです
kaori0211さん 午前中に、母親の悪露の残りなどを確認するために、内診がありました。
私の退院日が、たまたま小児健診日だったため、13時から小児科の先生に赤ちゃんに問題ないか健診してもらい、その後、セレモニードレスを着せてもらって14時ごろに退院しました。
迎えは、母に車で来てもらい、チャイルドシートに乗せてモコモコの膝掛けを上から掛けて帰りました。
ちょっと肌寒かったので、膝かけを準備していてよかったです。
匿名さん 退院時間はお昼前でした。
赤ちゃんに着せる服は、お宮参りでも着せる予定だった蝶ネクタイが付いた白のよそ行き用の服でした。
母が迎えに来てくれて実家に戻りました。
まだ肌寒かったので、おくるみを持ってきていて良かったと思います。
気温が高かった/暑かったです
soumom*さん 私の病院は午前中退院でした。
朝食後、赤ちゃんの一通りのお世話を終え、部屋の片付け等を済ませました。
平日で主人は仕事だったため、自分の両親に迎えに来てもらいました。
そのつもりだったので、入院前にチャイルドシートを両親の車に付けておいて良かったです。
赤ちゃんは退院用の洋服を着せて帰りましたが、特に写真を撮ることもなくそのまま帰ったので、普通の服で良かったなと思いました。
うちの子は4月生まれだったので暖かく、病院でいただいたおくるみにくるむだけで大丈夫でした。
匿名さん 退院は午前中でした。
赤ちゃんに着せる服はベビードレスと思っていましたが、うちの病院ではあんまり見かけなかったのと、4月末でしたがめちゃくちゃ暑かったので、普通の服で退院しました。
自分の体もまたまだ万全でなかったので。
お迎えは夫と、私の母が来てくれました。写真も撮りたかったので。
赤ちゃんを包むおくるみは絶対必要だと思います。
寒い日はもちろんだけど、初めて外出するので日差しなど気になるので。
お部屋・車の準備も万全に!
匿名さん 午前中の退院で沐浴や支払い等もすませ、11時頃には病院を出ました。
服は短肌着とカバーオール。
ですが毎日気温差が激しく退院した日は雨だったので、薄手のカバーオールと厚手のカバーオールの両方を持っていき、病院を出る前にどちらを着せるか決めました。
おくるみではなくバスタオルを代用しました。旦那と実両親が来てくれ、両親が荷物を持って帰ってくれるのを手伝ってくれました。
車なのでもちろんチャイルドシートとゆったりとした気分で子どもに乗ってもらいたかったので、ジブリのオルゴールCDをかけながら帰りました。
あゃ30さん 退院時間は10時頃でした。肌着の上にセレモニードレスを着せて、帽子と手袋をつけ、おくるみをして退院しました。
旦那と実母が車で1台ずつ計2台で迎えに来て、荷物は旦那の車、チャイルドシートを取り付けてある実母の車に赤ちゃんと共に乗って自宅まで帰りました。
帰ってきてすぐ布団に寝かしつけるので、部屋は少し温めておくとよかったです。
匿名さん 午前中に退院しました!パパが迎えに来て、お支払いなど色々手続きをして、赤ちゃんには持参した肌着やベビー服を着せました。
ちょっと風が吹いて肌寒かったので、おくるみを巻いて退院しましたよ!
チャイルドシートは付けていてもらったのですが、乗せ方がわからず戸惑ったので、事前に練習していた方がいいと思います!
編集部からのコメント
赤ちゃんが春産まれだったというママは、ベビー服+おくるみ、ベビードレス+タオルケットを用意するようですね。
また、チャイルドシートの乗せ方を事前に練習しておいた方がいい、パパに頼んでお家にお布団を敷いてもらっておいた方がいいなど、季節を問わないアドバイスも参考になりますね。
A.赤ちゃんが夏生まれの場合
赤ちゃんが春生まれのママの口コミ
日傘や扇子が活躍しました
まいまいまいまいさん 朝一で看護師さんに赤ちゃんを預けて、黄疸などの検査があります。
検査で問題がなければお昼前には退院になります。
夏場で暑いのですが、日が直接肌に当たるのはまだよくないと思うので、薄めのベビードレスを着せました。
朝一で旦那さんに来てもらい、入院中の荷物は持ってもらいました。
赤ちゃんの抱っこにもまだ不慣れだと思うので、歩きやすいスニーカーを履くといいと思います。
出産に立ち会った助産師さんにご挨拶をして家族写真を撮ってもらいました。
車に乗せる時に日が当たってしまうので、日傘があるといいかと思います。
匿名さん とにかく暑くて大変なので、荷物はできるだけ先に持って帰ってもらって、自分が暑くなると赤ちゃんも更に暑くなるので、お互い暑くならないようにできるだけ涼しい時間を狙って帰りました。
うちわだと持ち歩きが大変だけど、扇いだほうが涼しいので私は扇子を用意しました。
車で来れるのが父だけなので、迎えは父と娘たちに頼みました。
匿名さん 退院時は、旦那と旦那母が迎えにきました(敷地内同居の為)。
私が健診中、事務手続きを旦那がしてくれました。
赤ちゃんは夏なので、帽子など日差しが避けられるものがあると良いともいます。
自宅には、車で帰宅しました。
赤ちゃんはこんな服装でした
Roinoさん 6月生まれだったので、暑くも寒くもなく、ちょうどいい季節でした!
日差しは強かったので、薄めのおくるみで全身つつみました!
セレモニードレスは着ていません。子どもの物は一人目ですがほとんどいただき物。
退院時の肌着だけは、妊娠中にアカチャンホンポで買った肌着の5点セットみたいなもの。
午前中に退院して下さいとのことだったので、9時頃に迎えに来てもらい、病院でやらなければいけない事を済ませ、ゆっくりしてから10時頃退院しました。
いただいたお祝いや入院中の着替えなど、ある程度の物は先に持って帰ってもらい、当日はなるべく身軽に。
チャイルドシートはいただく予定だったので、車で来た家族には荷物だけ。
私は母とタクシーで母が抱っこして帰りました。
季節にもよりますが、荷物は出来るだけ少なく。一瞬しか着ないセレモニードレスより、ミルクやおむつはいいものを使ってあげたいと思い、他は用意していません。
*朱音*さん 酷暑の時期に退院でした。赤ちゃんの服も用意しましたが、結局短肌着+長肌着に日よけ用のおくるみというスタイルで、服は着ませんでした。
自分は動くのが楽なロングスカートとTシャツというラフなスタイル。
特に病院の前で写真を撮ったりとかもなく…。
退院はお昼までにというざっくりしたもので、準備ができ次第それぞれ帰る感じでした。
出産で病院に来るときも家族に乗せてきてもらい、帰るときも迎えに来てもらいました。もちろんチャイルドシート付の車で。
久しぶりの外だし、どこか寄る?お祝いにケーキでも買って帰る?なんてなんとなーく考えていましたが、赤ちゃんもいるし、とにかく早く家に帰って涼しい部屋に行かなければ!という落ち着かない帰路になりました(笑)。
匿名さん 里帰り出産。出産から予定通り6日目に退院。車で30分かけて母が午後に休みを取って迎えに来てくれました。
支払いについては、前日までに事務の人が来るので、里帰り出産だといくら払わないといけないのか概算を確認しました。
退院日決定は、前日に主治医の内診を受けてからOKが出ます。
退院時刻については、病院からは14時までに退院をと言われたので、昼食を取ってから退院します、とこちらが決めました。
お風呂(シャワー浴)も午前中に入りました。赤ちゃんは病院側が入れてくれました。
初夏で暑かったのもあり、子どもは肌着のみで帰りました。
記念撮影をお忘れなく!
とも.comさん だいたい朝の9時ぐらいに退院になりました。
準備ができたら声をかけてくださいと言われたので、赤ちゃんにベビードレスを着せて記念撮影をし、旦那が迎えに来てくれていたので、車用に普通の服にまた着替えさせました。
いらないかと思いましたが、記念撮影は後から見返すと絶対必要ですよ。
にーな0247さん 私の産婦人科は、午前中に退院でした。特に退院時間は決められておらず、好きな時間に帰っていいよ、とのことでした。
退院の日は、朝の授乳を済ませ、黄疸の検査をして、問題なければ会計を済ませて帰りました。
旦那と2人で行ったため、退院の時の写真を3人で撮る時に、他の方に撮ってもらわないといけませんでした。
看護師さんや助産師さんは診察などで忙しそうにしていたため、声をかけられませんでした。
なので、どなたか夫婦以外に一緒にいてくれる人が良いと思います。
また、写真を撮るのであれば、ベビードレスなどの外出着と、おくるみを用意しておいたほうがいいと思います。
私は妹から出産祝いにもらったファミリアのオーバーオールを着させて写真を撮りました。
編集部からのコメント
夏に出産したママ達は赤ちゃんの服装に「肌着+全身をくるむもの」、というスタイルが多かったようですね。
梅雨の時期は肌寒い場合に備えたり、猛暑の時期は日除けなどの暑さ対策グッズがあると便利そうです。
また、つい忘れがちなのが退院時の記念撮影。お部屋の様子が分かるものや病院の前、初めておうちに着いた時の写真など残しておくのがおすすめですよ。
A.赤ちゃんが秋生まれの場合
赤ちゃんが秋生まれのママの口コミ
調節できる服装で!
匿名さん 赤ちゃんもそうですが、ママさんも室内と車の乗り降り等公共機関もそうですが、調節出来るような服装がよいです。
おくるみで退院させチャイルドシートに乗せる時は、足がドレスの物ではなく別れているものの方がベルトが楽に出来ます。
普段もそうなってくると思います。
まあくんママさん 入院中はエアコンも効いていたのですが、気づけば外は寒くなっていました。
退院時は短肌着、長肌着、カバーオールとブランケットのような、少し厚めのおくるみを用意しました。
退院時間は地域の祭りがあって、渋滞が予測されたので、昼過ぎがいいとスタッフさんにアドバイスされたので昼過ぎにしました。
祝日で主人が仕事が休みだったので主人の迎えで、義実家も近くにあるため、実家に帰る前に少し義実家に寄ってから帰りました。
入院時より寒くなっている可能性があるので、自身の上着も用意していた方がいいと思います。
荷物対策はこうしました
匿名さん 赤ちゃんに着せる服は、セレモニードレスのなかでもオールシーズンのものを選び、外は長袖にしました。
実家と近かったこともあり、子から見た母の両親に車で迎えに来てもらいました。
入院の荷物が多くなるため、母を除いて3人くらいいてちょうど良かったです。
あっぷるうさぎさん 退院の日は、沐浴をして退院着に着替えさせました。
退院時間は病院の指定時間なので、それに間に合うようにスタッフが案内等してくれました。
お迎えはパパが来て、出来るだけ先に荷物を車に運んで、最後に赤ちゃんとママを車まで最短距離で移動しました。
うちはミルクが必要だったので、帰りにミルクの調達をパパに買ってきてもらって帰りました。
寒かったのでいっぱい包みました。
あった方が良い物は、荷物をまとめやすいように大きめのカバンがあれば片付けが楽かと思います。
編集部からのコメント
赤ちゃんが秋生まれだったというママは、短肌着+長肌着+カバーオールとブランケットと、調節出来るような服装にしたとのことでした。
秋は秋でも、9月なのか11月なのかによっても気温が違いますよね。
思ったよりも「暑かった!」「寒かった!」なんてこともあるのかもしれません。その日の気温に合わせて決めたいところですね。
A.赤ちゃんが冬生まれの場合
赤ちゃんが冬生まれのママの口コミ
寒さ対策がマストでした
匿名さん 退院の日は母親が朝から迎えに来てくれました。
会計が終わったら退院でした。
新生児をチャイルドシートに乗せるのはなかなか難しく、とても時間がかかりました。
冬だったためかなり寒かったです。今から思えば事前に練習しておくべきでした。
また、退院の前日には持ち帰れるものは持ち帰ってもらって、当日の荷物を極力少なくしました。
もえぽよさん 私は1月に出産しました。住んでいる地域が雪が降る地域で、退院する日は雪が吹雪いていました。
なので赤ちゃんが寒くないように、長袖の肌着とベビー服を着せた上に、おくるみをしました。
旦那さんが車で迎えに来てくれました。子どもは新生児から乗れるチャイルドシートに乗せて自宅に帰りました。
赤ちゃんを抱っこした状態で車を走らせるのは違反になり捕まるので、車で帰られる方は産まれる前にチャイルドシートを購入して、きちんと車に設置しておいたほうが良いと思います。
新生児から乗れるチャイルドシートは頭周りまでクッションがあり、揺れてもきちんと固定してくれるので心配が無かったです♪
退院時間は病院によってもそれぞれ違うと思いますが、私は朝食を食べて赤ちゃんと私を最後の検査をしてもらってからだったので、10:00頃に退院しました。
入院費は後日で良いと入院中に事務員さんから説明があったので、退院する時のお金の心配はなかったです!!
こんな流れで退院しました!
はるみいーさん 病院によって違いがあると思いますが、私が出産した病院では、朝はいつも通り8時から朝食をとり、10時半までにチェックアウトという流れになっていました。
朝食後は自分の部屋に戻り、荷物をまとめたり着替えを済ませて帰る準備をします。
私の服装は普段着でした。赤ちゃんもこの間に、退院前の健康チェックや沐浴をしてもらっていて、赤ちゃんとママの退院の準備ができたら、ナースステーションへお迎えに行きました。
ここで赤ちゃんも服を着替えさせて。よくドレスを着せる人もいますが、私は普通の服を着せました(肌着と冬用のロンパース)。
あとはおくるみと、冬だったので膝掛けも巻き巻きしました。
パパが迎えに来てくれて、チャイルドシートに乗せて家に帰りました。
出産費用は退院の前日に教えてもらいましたが、支払いは赤ちゃんの1ヶ月健診の時で良いということで、特にお金の準備などもしなくて良かったです。
cyiさん 基本は午前退院でしたが、都合によっては午後退院も可能でした。
朝食を食べて、支払い金額などの明細を朝渡されるので、退院するまでに支払いに行き、赤ちゃんや母親の検査をしに行き、病室に戻り、赤ちゃんを持参している洋服に着替えさせたり、荷物をまとめました。
旦那に迎えに来てもらっている場合は、荷物などを持って最後に忘れ物などがないか確認し、ナースステーションに行き、支払いが終わっている証明と母子手帳などを受け取り、退院。というような流れでした。
編集部からのコメント
赤ちゃんが冬産まれだったというママは、肌着+冬用ロンパース+おくるみとしっかり防寒をされたようでした。
特に外が雪だったり寒かったりすると、赤ちゃんが冷えてしまわないかママパパもひやひやしてしまいますよね。
退院時や悪天候に備えて赤ちゃんをチャイルドシートに乗せる練習や移動の練習をしておくと安心のようです。
まとめ
今回は「退院する日の流れやアドバイス」をご紹介しました。
当日は、時間や準備に追われバタバタとしてしまう可能性もあります。
パパや他のご家族とも話し合って、退院当日の流れや持ち物・洋服や小物など準備を進めておくと良さそうですね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。