マイホーム購入、いつ買うのがベストなの?先輩ママパパはいつ買った?

理想的なタイミングって?住み替えを考えるきっかけあれこれ

リビングでくつろぐ夫婦,新築,中古,注文住宅

マイホームを購入するタイミングは人それぞれ。

結婚や妊娠、出産など家族構成が変わるタイミングで購入する人もいれば、金利の変動や税制面を考慮するなど資金計画を重視したという場合もあるでしょう。

また、住宅ローンの完済時期を考えたことがきっかけになったという方や、転職や異動、収入の変化など働き方が変わったタイミングでマイホーム購入を決めたという方もいるようです。

妊娠・出産は理想的なタイミングの1つ

さまざまな購入タイミングの中でも、特にライフスタイルの変化が大きいのは「妊娠や出産」です。

子育てそのものが初めてのことばかりですし、地域のコミュニティや保育園などで、ママパパは新たな人間関係を築くなど、日々の生活が一新される時期。

そうした人のつながり、子どもにとって就学前の交友関係に安定を求める時、マイホーム購入の関心は一層、高まるかもしれませんね。

先輩ママパパからも、この時期の交友関係を考えているコメントが寄せられていました。

「やはり、子どもが物心ついてから引っ越すと、友達とのお別れなどが出てきて子どもがつらいかなと思ったので、物心つく前に購入したいと以前から考えてました。出産後すぐに家を探し始めました。来年小学校なのですが、幼稚園のお友達と一緒の小学校に行けるので、早めに購入して良かったなと思います。」(rui1114さんさん)

「長女が小学入学前までに、購入を検討していました。以前の住まいとほぼ変わらない距離なので、近所のお友だちと離れることなく過ごせているので良かったと思います。購入時期も、いいタイミングでよい物件が見つけられたので良かったです。」(Nゆかちんさん)

どう違うの?住まいの種類で異なる、家探しから引き渡しまでの道のり

カギとカレンダー,新築,中古,注文住宅

そこで「いざ、マイホーム購入を検討したい!」と思った時に、気を付けたいのが入居までの期間です。

住宅の購入と言っても大きく分けると「注文住宅」「新築一戸建て」「新築(分譲)マンション」「中古(分譲)マンション」「中古戸建て」とほしい物件によって、入居までにかかる時間はさまざま。

最短1ケ月程度で入居できることもあれば、注文住宅のように土地探しなどの工程が入ると、入居まで1年以上かかることもあります。そのため、余裕を持って購入検討をすることがおすすめです。

それでは、住宅タイプ別のスケジュールを、実際に購入した先輩ママパパの口コミと共に詳しく見ていきましょう!

【注文住宅】を購入する場合は?

入居までのスケジュール

家の模型,新築,中古,注文住宅

設計やデザインなど、こだわりのマイホームが実現できるのが注文住宅です。なんといっても自分好みの住まいをイチから作れるのが大きな魅力!

そんな注文住宅の引き渡しまでのスケジュールは、およそ以下のような工程になります。

1 注文住宅での暮らしのイメージを考えてプランを立てる
2 イメージに合った土地を探す
3 資金計画を立てて住宅ローンの準備をする
4 住宅用の土地を契約する
5 建物のプランを確定させて建築を開始する
6 建物の決済を経て引渡し

土地探しに始まり、建築プランの相談など打ち合わせも多く工程は長めで、1年~1年半近く時間がかかります。

先輩ママへのアンケートでも、物件探しから入居までにかかった期間が「1年から1年半未満」と答えた方が最も多い結果に。

注文住宅の期間,新築,中古,注文住宅

また、土地の決済と建物の決済が2段階に分かれているなど、新築一戸建てや中古とは違う流れもありますので注意しましょう。

長い工程をスムーズに進めるためには、希望をきちんと整理し、資金面なども併せてしっかりと計画を立てることが大事なポイント。

実際に購入した先輩ママパパの口コミは?

「 娘が本格的に歩いたり走り回ったりするようになる前に一軒家に引越しが出来たのも、近所の方に足音の心配をしなくて済んだし、狭いアパートではなく広いリビングで思いっきり遊ばせてあげられるのも、周りで見ている親のストレス軽減になっていると感じます。」(じぽんさん)

「キッチンの使い勝手も気にいるものができたし、何度もやりとりすることで、廊下を減らし部屋を広くとったり、外観も窓の位置を揃えたり、使い勝手の良い窓にしたりと、限られた土地の中で思い通りのものが建ち、満足できた。」(chip1234さん)

「2階建ての家で、2階に洗面を持っていくことで、洗濯から洗濯物干し、収納までの家事動線が楽になる間取りにすることができた。 子どもがいると、お庭があることでプール遊びや家庭菜園することで楽しみを見出せる。」(723poppyさん)

お子さんが小さいうちに購入したことで、のびのびと生活させてあげられるうれしさが伝わってきますね!

やり取りが多く大変な反面、こだわりのマイホームへの愛着を感じる声も目立ちました。

はやめはやめに動くこと、そして複数のハウスメーカー、工務店に話を聞くことが大切です。

【新築一戸建て(建売住宅)】の場合は?

入居までのスケジュール

新築戸建イメージ,新築,中古,注文住宅

建売住宅を購入する場合は、以下のようなスケジュールで進みます。

1 一戸建てでの暮らしをイメージする
2 購入のための情報を集めて資金計画を立てる
3 エリアや予算など条件を考えてネットや不動産会社で情報収集をしながら、イメージに合う物件を探す
4 物件が決まったら購入申し込み、事前審査、住宅ローン申し込みなど手続きをする
5 内覧をして引き渡し

完成品を購入するため、早ければ2~3ヶ月で入居出来ますが、理想に合う物件が見つからず長期化することも。

理想の物件に出会うために、まず大事なのは、一戸建てを購入してどんな生活をしたいかのイメージ作り。

お子さんが遊べる公園が近い、広いキッチンが欲しい、通勤がしやすいなど、家族での暮らしを想像しながら希望の条件をリストにして整理してみましょう。

資金計画では、自分がどのくらいの資金を用意できるかをしっかり考えておくことが不可欠。自己資金と融資してもらえる金額を確認し、諸費用も考えたうえで無理のない資金計画を立てることが大切です。

最短1ヶ月も!数ヶ月で“憧れ”のマイホーム住まいへ入居

新築一戸建ての期間,新築,中古,注文住宅

建物が建築済みであれば、なんと最短で1ヶ月で入居という場合も!先輩ママへのアンケートでも、入居までの期間を「3ヶ月」と答えた方が最も多く、次いで「2ヶ月」、「6ヶ月」と上位3位までで半数以上を占める結果となっていました。

デザインや設計が決まっている分、注文住宅よりも自由度は制限されますが、出産前やお子さんの入園前に入居したいなど希望の期限がある方や、手間をかけずに一戸建てを購入したい方には買いやすいタイプと言えるでしょう。

実際に購入した先輩ママパパの口コミは?

「子どもが1歳過ぎて走り回るようになるとドタバタとうるさいのでアパートのように周りを気にしなくていいのが気持ち的に楽。」(mutsumu811さん)

「子育ての生活音を気にしなくていい! アパートやマンションだと泣き声とかハイハイの音で苦情来たりすることがあるみたいだけどそんな心配がない! それに戸建てだと子どもいたり、子育てしたことがある人が大半だから理解があるし、気にしないでね、何も聞こえないよ、頑張ってねって温かい言葉をいただけるところもいいです。」(ysmamaさん)

「建売ではありますが、建築が始まる前に購入できたため、ある程度は希望も聞いてもらって、間取りを変更してもらえたり、内装の色や床や外壁、ドアなどの種類も選べたり、よかったと思います。」(りえーるさん)

こちらも戸建てということで、子育ての音を気にせずに生活できるメリットを挙げる声が多く寄せられました。また、建築前の物件を選べば、好みを反映させたおうち作りも可能です。

気になる物件があればどんどん見に行ってみるのがおすすめですよ。

【新築マンション】の場合は?

入居までのスケジュール

新築マンションイメージ,新築,中古,注文住宅

最新の設備や充実した共用施設などが魅力の新築(分譲)マンションは、ファミリー層にも人気!

同じような年頃のお子さんを持つファミリーが入居することも多く、お付き合いなども深まりやすい環境です。

そんな新築分譲マンションの入居までのスケジュールを、ざっくりと見てみましょう。

1 理想のマンションでの暮らしをイメージして、希望条件などを考える
2 購入のための情報を集めて資金計画を立てる
3 エリアや予算など条件を決め、ネットや不動産会社で情報収集をしながら、イメージに合う物件を探す
4 気になった物件のモデルルーム見学に行く
5 物件が決まったら購入申し込み、事前審査、住宅ローン申し込みなど手続きをする
6 内覧をして引き渡し(入居)

物件にもよりますが、1ヶ月から半年ぐらいが目安で戸建て住宅に比べるとスピーディな入居が可能な場合も。先輩ママパパへのアンケートでは入居までの期間が「1ヶ月」と「2ヶ月」が最も多くなっています。

新築マンション,新築,中古,注文住宅

一方で、建築中での販売も多いので、広告に載っている完成予定や入居可能日を必ずチェックしておくことが大切です。

実際に購入した先輩ママパパの口コミは?

「ゴミ出しがとっても楽チン! 24時間、何ゴミでも出して良いルールだから。 ファミリー層、特に小さな子どもがいる家庭が多いので気を遣い過ぎなくて良い!」(あっち0916さん)

「近くに大通りがあるが、2重サッシで防音がしっかりしていてとても快適です。 断熱がしっかりしているのか、一軒家に比べると夏も冬も過ごしやすいです。 また、タッチレスキーやディスポーザー、コンシェルジュサービス等、生活が楽になる要素が多くあります。 大きな公園も近くにあり、子どもが産まれてからの交流もとても楽しみです。」(confettiさん)

「管理が行き届いていて共用部分の清掃などとても丁寧で気持ちのいい環境で毎日過ごすことができている。ゴミステーションも、24時間空いているのでいつでも捨てることができてとても便利です。」(りょんよんりんさん)

新築マンションだけに設備面は最新ですし、管理も行き届いているから、満足度の高さがうかがえます。特に小さいお子さんがいる間はおむつゴミなどが多く出るので、ゴミ出しのしやすさは重要です。

同じようなファミリー世帯も多いので、お友達付き合いなどに期待する声も寄せられていました。

人気物件はすぐに完売になることもあるので、ポータルサイトや無料の相談窓口などを活用して早めに情報収集を始めましょう。

【中古戸建て】と【中古マンション】の場合は?

入居までのスケジュール

中古戸建て,新築,中古,注文住宅

何かと子育てにお金がかかるので、費用を安く抑えられる中古戸建てや中古マンションは、ファミリーにも人気です!

近年は、リノベーションでこだわりの住まいを実現できることでも注目を集めています。

そんな中古物件を購入する場合のスケジュールは、大まかに以下のようになっています。

1 中古戸建て、中古マンションでの暮らしをイメージして、希望条件などを考える
2 情報を集めて資金計画を立てる
3 エリアや予算など、条件内でイメージに合う物件を探して見学
4 物件が決まったら購入申し込み、事前審査、住宅ローン申し込みなど手続きをする
5 決済をして引き渡し

引き渡しについては、売主の引っ越し予定に合わせて入居できるのものもありますが、数ヶ月~1年が一つの目安となります。加えて、リフォームをする場合はその日数もかかります。

先輩ママパパへのアンケートでは、中古戸建ては「3ヶ月」と「6ヶ月」、中古マンションは「2ヶ月」と「6ヶ月」が約半数で一番多い結果となっています。

中古戸建ての期間,新築,中古,注文住宅
中古マンションの期間,新築,中古,注文住宅

入居可能日は広告に掲載されていることが多いので、入居希望時期と合った物件を探しましょう。

実際に購入した先輩ママパパの口コミは?

「まだ住み始めたばかりですが、今現在の良いところは、育休で復帰が来年4月予定で保育園も探す関係で夏までに決まればと思っておりました。1からリノベーションではなくリノベーション済みの住宅にして良かったなーと思います。」(カラーリーフさん)

「新築ではなかったので、 子ども達が暴れたりして遊んでもそこまで神経質にならなくてすんだ。」(まんまるパンさん)

「中古戸建てでも年数がそんなに経っていないので、きれいな状態でした。 新築に近い物件で値段が安かったのと、 クーラーが、各部屋前の住人さんが残してくれたので、買わなくて済んだのでよかったです」(さちゃ717さん)

リノベ―ション済にすることで希望期限内での入居ができたり、小さなお子さんとの暮らしも神経質にならずに済んだりというメリットも。

前の住人の家具や家電をもらえてお得!というのも中古ならでは。時間やお金の節約にもなってうれしいですね!

失敗しない住まい探しなら「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」

ホームズくん,新築,中古,注文住宅出典:lifull.com

どんな住宅を購入するにしても、情報収集は欠かせません!

そこでママパパの強い味方となってくれるのが、「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」です。

「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」は、全国の住宅業界や不動産会社から集めた情報をウェブや電話相談などで提供。

掲載物件数がたくさん!!希望の物件探しをしっかりサポートしてくれますよ。

また、専属の情報審査チームが掲載情報の監視、不動産会社の接客力の抜き打ちテストなども実施!

掲載110番を設置するなど、ママパパが安心して住まい探しができる体制が整っているのもうれしいですね。

こだわりの探しやすさ

おうち探しはネットでの物件探しでヘトヘトになってしまうことも。

でも「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」なら探しやすさも抜群!

どのタイプがいいか迷っているママパパには、種別の違う住居も一度に検索できる「まるっと検索」がぴったり。ダブりなし表示なので、同じ物件が何度も出てきちゃう煩わしさもありません。

お知らせメール機能やお気に入り登録などを活用すれば、忙しい合間にもお得情報をキャッチできそうですよ!

まとめ

いかがでしたか?

妊娠や出産をきっかけにした住み替えは、お子さんとの理想の暮らしを考えるよい機会!

どんな住宅が合っているのか、今から少しずつ情報を集めながら、イメージを膨らませてみてはいかがでしょうか?

※データ、コメント引用:【住まい】に関するWebアンケート※実施期間2019.08.02-2019.08.09※n=1737

※コメント引用:住まいに関するWebアンケート※実施期間2018.09.18-2018.09.21※n=669

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。