Q.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!

・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」は、「前向きな話をする」が44%!

保育園行きたがらないグラフ,保育園,登園しぶり,

コズレ会員のみなさんに「子どもが保育園に行きたがらない時の対策」についてアンケートを行った結果、

・1位:「前向きな話をする」(40%)
・2位:「ご褒美を与える」(16%)
・3位:「とにかく連れて行く」「無理に行かせない」(各13%)
・4位:「時間や距離をおいて見守る」(8%)
・5位:「園に相談する」(5%)

という結果になりました。

以下では、アンケート結果の中から先輩ママパパの口コミの一部をご紹介します。ぜひみなさんも「やってよかった!」と思える方法を見つけてくださいね。(n=109)

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」は、前向きな話をする!

花音ママさん

2歳半の女の子です。入園当初始めての場所に戸惑い行きたがらなかった時期がありました。そんな時は前向きな話をしていきたいと思ってもらえるように心がけました。

例えばお友だち待ってるかな?今日のお昼ごはん何だろうね。すべり台今日もすべられるかな?などと意欲が湧くように、楽しみを持てるように心がけました。保育園に慣れてくると行きたくないということも少なくなり今では喜んで行ってくれるので助かってます。

匿名さん

今日は何をするかな?今日はどんなことができるかな?何の給食やおやつが出るかな?など細かく想像させて楽しみな場所にする。下の子が生まれてすぐは急に嫌がった保育園、家にいたので休ませたりもしました。

でも仕事があった時はそうはいかず、一生懸命前の日から次の日の楽しい保育園のお話をして楽しい事を思い出させてあげました

匿名さん

みんな待ってるよ?とお友達や先生のことを話す。
なにで遊ぶのかなぁ?と楽しいと教える。
お気に入りの服や靴履こう!などと誘う。

2歳児の男の子向けです。
晴れてても長靴効果は絶大です!大好きなトミカは車の中までなら一緒に行っていいとルールを決めてます!

するめさん

3歳の男の子で2歳頃から保育園に通いだしたが朝になると保育園行かない!と泣き出して手が付けられない状態になる
玄関では泣いてないが保育園につくか保育園への道だと分かると泣き出してしまう

3歳で別の保育園に転園するがやはり行かないと泣く事が続いた。

しかし、ママもパパもお仕事行ってくるから、○○も保育園でお仕事をちゃんと終わらせてきてとか先生に今日はママがお迎えだよってちゃんと教えてあげてねなど自分の役割を認識できてやらなきゃ!と思わせて連れていっていたら泣くことは無くなり今では手を振って保育園に行くことができるようになった

匿名さん

まずは、どうして行きたくないのか聞く。膝に乗せて、うんうん。と相槌を打ちながら聞いていると、具体的に行きたくない理由を聞かせてくれる。話をじっくり聞いた後で、全然違う話をして気を紛らわせると、案外すんなり保育園準備を始める事がほとんどでした。

匿名さん

大人だって、仕事に行きたくない日もあるのに、子どもだって行きたくない日あるよなー。と前向きに捉えて、「行きたくないよね?ママも〇〇ちゃんと遊びたいなぁ?。でもママお仕事行かないといけないから、頑張って早くお迎えに行くから、帰りに一緒にアイス食べ行こうか?」と楽しい提案をするようにしています。

決してイライラして怒らないように心がけています。

匿名さん

朝玄関で好きなキャラクターや色の靴を何足か用意し本人に選ばせて履いてもらう

・4歳

・女の子

・行きたくないという気持ちから、この靴を履きたいという気持ちに切り替わりスムーズに家を出る事が出来る

・入園時~

匿名さん

3歳になった女の子です。たまに保育園に行きたくないとぐずりますが、仲のいいお友達の名前を出して〇〇ちゃんはみんなとすべり台やブランコで遊ぶんだよな?とか絵本読めるんだ?など”楽しいことできる”というのを伝えます。そうすると私も行く!と元気に保育園行きます。

匿名さん

女 3歳児

行かないって動かなくなった時、別な話題をふると興味を持ってその話題を話はじめ、行きたくないってことを忘れて動き出すのでよかった。
下の子を妊娠して自転車が乗れなくなって歩いて保育園に行くようになってから今まで

ara_kaoさん

今の時期なら、楽しみにしすぎているプールが出来るよ、と話したり、お友達と遊べるよ、と本人が楽しみに行けるような話をし、自分から行くと言えるように話をする。着る洋服や靴など、本人が気に入ったものを着れるように選べるようにする。

rriccaさん

保育園の給食メニューや、今日やる事で楽しそうなことを伝え、いいなーいいなーと親が羨ましがったり、お友達が待ってるよーと言ってみたりする。
あとは、1日1コと決めシュガーレスキャンディー(キシリトール)をあげる。

匿名さん

保育園に行くのが嫌?!と言う時は、保育園でどのような楽しいことが待っているか、友達もたくさんいること、先生も優しくて楽しいことをたくさんしてくれるよ!という話をして、子どものモチベーションを上げました!

あとはどうして行きたくないのか、子どもの話をよく聞いて、親子のスキンシップをいつも以上にとることです!

匿名さん

2歳、男の子

保育園に行きたくない事が多く、だいたい毎日繰り返す。
行ったら楽しくやっているようなので保育園のお友達の名前をだしたり頭の中を保育園モードに早いうちにしてあげると結構すんなり行く気がします。

匿名さん

2歳男の子です。

息子はお父さんが大好きなのですが、お父さんと出る時間が同じなので、朝保育園に行くのを嫌がったらなるべく同時に出て、「お父さんに車に乗せてもらおう!」と言って前向きに出発します。
後は車にお気に入りのDVDをセットしておいて、「○○見ようか!!」と言って車にお誘いします 笑

匿名さん

3歳半の娘は基本的に保育園に行くことを嫌がらないのですが、さすがにGW10連休明けに「保育園に行かない。パパとママもお仕事行かないで。」と言って半べそをかいていました。かと言って、もちろん仕事を休めるはずはなく…(^ ^;)

「パパもママもお仕事行かないで○○(娘の名前)と一緒に居たいよ。でも、お休みの日に○○とたくさんおでかけしてたくさんおいしいものを食べたいから、お金をもらう為にお仕事行かなくちゃいけないんだ。」と正直に(笑)お話してみました。

3歳半にもなると理解力も備わっているので、娘はこの説明?で納得したらしく「保育園に行く」と言ってくれました!

その後、私がたまに娘の前で「ママお仕事やめようかな…」と言うと必ず「お仕事してください」と言われます(笑)

「なんで?(笑)ママお仕事やめたらずっと一緒に居られるよ?」と言うと、少し首を傾げて考えた後「でも、たくさんおでかけしたいし、たくさんおいしいもの食べたいよ?」との事…(笑)

matanさん

4歳。女の子

自分から進んで行くことが出来た時を褒めてあげて、保育園で楽しかったことなどを聞いて、保育園が楽しい場所だと認識してもらう。

泣いて行くのを嫌がる日もありましたが、ここで親も行かせるのをためらってしまうと、子どもは泣いて嫌がれば保育園に行かなくていいんだとダメな癖がついてしまうので、心を鬼にして先生に託して置いてくるのも方法の1つだと思います。

私もそうして、娘は保育園に慣れ、今では楽しく通ってます。

ゆずママ★さん

今上の娘は5歳ですが、今でもたまに保育園行きたくないと言う日はあります。とりあえず「そっか、行きたくないんだね」と一度肯定してあげてから、話題を少しずつそらして帰ったらママと一緒に〇〇しよっか!とか帰ってからの楽しみを考えさせてたりしていました。

とにかく無理矢理連れて行くのは後々ひどいことになるのでやめています。

Mi。みさん

三歳男児。

私が1ヶ月、切迫入院したあと、甘えん坊になって保育園に行きたがらなくなりました。
自宅安静だったので家で1日面倒見るのは大変で…

今までは曜日概念の無い子でしたが、カレンダーを見せて「今日は木曜だから、今日と明日保育園行ったら土曜日はお休みだよ。一緒に近場にお買い物行こうね。」と目で見て納得出来るようにしました。

匿名さん

男の子で現在6歳5ヶ月から卒園まで行きました。
小さいながら毎日ほとんど風邪もひかず
友達と遊ぶ楽しさを実感してほしく預けてました。

行きたくないと行った時など
まるまるくんが待ってるよ?
いつも仲良く遊んでるじゃん?
など保育園での楽しい思い出話しなどするとわかった。と言うように行ってくれました。

必ず最後に早く迎えに行くからね。ママのお仕事はそれであなたのお仕事はそれなのよ!一緒に頑張ろうね。と言っていました。

年中さんの頃になると
友達と遊ぶのが楽しいのか
迎えに行くとまだ遅くてよかったのに。と言われるようになりました。

けいたんママさん

現在3歳2ヶ月の男の子。

保育園で出る給食やおやつをチェックして、テンションを上げる。
どうしても行きたがらない時は、行く前にお散歩したりストライダーで少しだけ遊んだりしてから登園。

一番ひどい時は1ヶ月くらい続いた。
特に年末年始明け、病気明けなどから始まる。

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」は、ご褒美を与える!

匿名さん

保育園やどこかへ行くのを嫌がったときは
帰ってきたらアイスあるよー
とご褒美作戦をします!!

たいていスムーズにいきますが
ダメなときは
大好きなアンパンマン見ていいよー
ジュースも飲んでいいよー

とお姫様のように
ご褒美をたくさん用意します!!

匿名さん

行きたがらないときは、帰りのお迎えの時におやつを食べに行こうね!とか、子どもが行きたい所に寄るっていう約束したりして頑張って行かせるようにしてました。ただ、毎日すると効果がないので、本当に行きたがらない時だけにしました。

匿名さん

男の子で5歳です。お菓子と虫が大好きなので、帰ってきたら虫探しに行こうね、とかお菓子◯個いいよとかで落ち着かせて連れて行っていました。3歳前から保育園に行っていて、ダダをこねる日は毎回いまでもこんなかんじです。

匿名さん

3歳の上のお姉ちゃんが保育園が嫌いで毎朝泣いていました。

土日お休みの日においしいもの食べに行こうねとか楽しい所に遊びに行こうねと約束することでテンションを上げていました。
結局毎朝のように行きたくないと泣いており無理やりバスに乗せていました?

ayumi1203さん

現在3歳の女の子です。

0歳10ヶ月から保育園に通っていてお友達もたくさんいるので、2歳頃までは楽しく登園してくれました。

3歳になると、保育園に行く日(平日)と保育園に行かない日(休日)があることに気付き始め、「今日は保育園ある?」「今日は保育園お休み?」と何度も聞き、「行きたくない」と主張します。

そんな時は、両手を繋いで目を見て「今日は保育園だよ。あと2回行ったらお休みだからね。」などと声をかけ、「チーズ食べて行こっか!」と登園が楽しくなるよう明るく話してあげています。

毎日繰り返しですが、本人も納得して登園してくれるので助かります。

匿名さん

上の子が3歳のとき、男の子

明日、休みだから、保育園頑張るとガチャガチャできるよってつって、泣いてるところをなんとか納得させて、保育園に行ってもらってた。クルマに乗ればすんなり行ってくれたので、そこだけがネックでした。

匿名さん

ちょうどバスボムにはまっていたので、保育園から帰ってきたら買いに行こうかってうながして保育園に誘っていました。

そしたら頑張って保育園に行ってました。
保育園が終わったら早速買いにいこって誘われました。

匿名さん

大好きなキャラクター付きのポイントカードを作り、保育園に行く度にそこにシールを貼って10個貯まったらお菓子を1つあげていました。そのお菓子Timeの日を楽しみに毎日行くようになりましたよ♪あとは送る直前まで全力の笑顔で見送るようにしました。

保育園でお別れする前にギューってしてじゃんけんしてっていうのも何となく習慣になりました。

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」は、とにかく連れて行く!

☆hitomi☆さん

仕事など遅れることができないときは抱えて車に乗せてとりあえず連れて行くということもありました。でも余裕があるときに時計の針がここにきたら行く時間ということを何度も教えておいたので行きたくない時もある程度納得してくれたとおもいます。

りあぽぽさん

初めはとても泣きわめいて離れてくれないことが多かったです。
でも、通う事に保育園の楽しさを実感し、それを覚えるようになってからはすんなり行くようになりました。

まだ慣れない頃の保育園は一番大好きな親から離れる不安もあるとは思いますが、先生や友達に信頼できる関係になれたら行きやすくなると思います。

ももあおひさん

ずっと泣いて行きたがらないけど、泣いたり行きたくないと言えば休めると思って欲しくないのでとりあえず連れていきました。一歳児から通い始めて今は4歳児の年中さん。

未だに嫌がることは多いですがとりあえず連れていき、先生にパス。部屋に入れば諦めてお友達と楽しく遊んできてくれます。朝のバイバイが寂しいだけだと思うので、早く迎えに来るね!と言ってこちらは笑顔で、泣いても、先生にパスすれば振り返らない。これに付きます。

保育園に行かせてるってことは親は仕事で休めませんからね!

ducananaさん

娘は1歳6ヶ月から洋服にこだわりが出てきてしまって、すきな服が決まらないといつまでも保育園に行こうとしません。ただ、こちらも仕事があるので、時間通りに連れて行かなくてはいけません。そんな時はパジャマでもちぐはぐな格好でもとりあえず保育園に連れて行っています。

保育園に着くと、ころっと態度が変わりお洋服を着替えます。どうしても時間がない時は保育園の先生に相談して、着替えさせてもらうこともあります。保育園に相談した時もとにかく連れてきてくださるので大丈夫ですよとおっしゃってくださりました。

Daisy714さん

3月生まれの女の子

保育園や幼稚園など行きたがらない子がいますが、本当に嫌な理由がない限り連れていき、親はずっと見ていないですぐに帰ることです。

私も幼稚園教諭だったので、ずっと親が見ていたり、なんとか説得しようとして園の目の前でグダグタやっているのを見ていますが、大人しくなる子の方が少ないので、親は先生にお願いしてすぐに姿を消すことです!

子どももお友達のなかに入れば楽しくなってニコニコになります。
そりゃあ、大好きなお父さんお母さんから離れるのは嫌だし寂しいですがいないとあっさりお友達と遊んだりしています。

匿名さん

女の子

1歳1ヶ月から保育園に通い始め、現在2歳3ヶ月です。いくつか方法がありその日によって変えています。

①アンパンマンのキャラクターが大好きなのでぬいぐるみを使って「一緒に行こう!」と言って連れて行く。

②無理やり抱っこで外に連れ出し、飛んでいる鳥や散歩中の犬、歩いている猫、走っている車などを指差して「ほら!見て見て!」と注意をそちらに向けるように仕向けると機嫌が直ります。

みみりんママさん

保育園に通わせるお父さんお母さんは、お仕事に行くために保育園に預けているため、行かないと駄々こねられても、行ってもらわないと困ります。
子どもには申し訳ないけど、心を鬼にして保育園に連れていってました。

しかし子どもはというと、最初嫌がって駄々をこねてても、親が仕事へ行ってしまい姿が見えなくなると諦めるようで、楽しく保育園で遊びます。

朝、可哀想な思いをさせたぶん、お迎えに行ったらたくさん抱きしめてあげるようにしています。

匿名さん

ママも子どもと離れて仕事するのは寂しいし悲しいけど、お仕事頑張ってくるね!ばいばい!○○ちゃん!って笑顔でばいばいすると子どもも案外保育園に慣れるのが早かったし、慣れると子どももお友達と遊ぶのを楽しんでてこっちも預けやすくなった。

匿名さん

1歳半を過ぎて、保育園に入れたため離れることが辛かったようで慣らしの1週間はギャン泣きでした。そこまでして働く意味があるのかなと当時は私自身も悩みましたが、1ヶ月もすると楽しい場所、お友達がいる場所となり安心して働きに出られました。

匿名さん

朝起きるのがつらい、眠い、寒い、暑いなど準備が面倒が一番の理由であったと思う。そのため、準備を自分でしなさいとは言わず、全てやってあげてでもまずは保育所に連れて行くことが最優先!

預ける際いくら泣いたとしても子どもはこう言うものだと思い、先生も動じる事なく抱っこをしてあやしてくれた。案の定夕方迎えに行くと楽しそうに遊んでいて、帰って来てからも一日の話を楽しそうにしてくれた。

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」は、無理に行かせない!

mii.chanさん

1日2日仕事も休み保育園も休み、
ゆっくり家で過ごしながら
愛情を伝えました

その中で明日は先生に会えるね!や ○○くんと遊ぶの楽しみだね? など話し
翌日は元気に登園できました
そして帰ってきたら今日は何して遊んだの?楽しかった?すごいねええらいねえ と褒めました

匿名さん

嫌がって行かないときは何で行きたくないのかを聞いてそーゆうときもあるよねー。とまず受け止めてあげてどーしても行きたがらない時は明日からまた頑張ろうねと言って約束してその日は休ませたことがありました。次の日は元気に行ってくれました。

ひろゆづさん

長い間ママと離ればなれになるからやっぱり小さいながら寂しいのがわかってると思います。毎回はむりですが、たまにお休みして一緒にいることはありました。

そのときはいっぱい愛情を注いで明日から頑張ろうねといって次の日保育園にいったりしてました。

匿名さん

少し様子をみるようにしていました。
行きたがらない日は、可能であれば自宅で一緒に過ごすようにし、落ち着いたら「明日は行こうね」と約束。

朝の準備の時なども、できるだけ急かしたり怒ったりしないように一緒にしました。

性別→男子
年齢→現在中学校3年生(第一子)

もきゅさん

子どもが行きたがらない理由を遊びの中で詮索しながらどうしても行かないのであれば休ませて一緒に居てあげる。行けそうな理由なら保育園に遅れる旨を伝え、その日の保育内容を聞き、保育園で今日は○○するんだってー!と子どもに促す。

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」は、時間や距離をおいて見守る!

匿名さん

いきたくないとなったとき、泣いているこどもを保育士さんにお願いして仕事に行くことが、何回かありました。

そうしたとき、早めに家を出て余裕を作り、こどもとのスキンシップの時間を作ってから、~時に迎えに来るからねと声をかけたり、保育園の日が近くなったら、声をかけて、次はどんな楽しいことがあるかなとかを話したりしてました。

匿名さん

3歳から通い始めましたが1人ということもあり、行き始めは約半年間は毎日泣いてました。
保育園の先生が親身に接してくれることもあり徐々にお友達ができたり先生に慣れてくれ今ではすっかり保育園が大好きになってます。

なによりも引き渡すときには親はさっと居なくなるのが1番かなと思います。

匿名さん

うちの場合時間を置き話をすると
自分の意見も言えるようになりました

それからは今日は
どうする?保育園?とか
聞きますが
説明すると納得してくれてます。

かおたくさん

男の子
2歳

何を言ってもきかないので、しばらく(30分以上)待ってました。
それでもダメな時は「お母さんが行ってくるね」と言って行くふりをして玄関をでて、行く!と泣きながら言ってますが、なんとか保育園に行ってます

匿名さん

ある程度時間に余裕を持たせて声かけをする。時間が迫ってくると、こっちもイライラしてしまうので。早く準備してばっかりだと疲れるので話をそらしながらお着替えさせたり。着替えをさせたり。それでもなかなか行かない時は無理やり連れて行ってました。

匿名さん

朝は忙しいのは皆さん一緒です

少し時間に余裕を持って保育園に行くといいですよ!
その余裕のある時間で抱っこしてあげたり少し一緒に遊んであげると自然とお友達と遊び始めだりしてママから離れていくことがあります。

あとは好きな先生。お気に入りの先生がいると安心できると思います

匿名さん

保育園までの車の中でずっとものすごい勢いで泣いていました。
いつもと違う道を通るとか、ちょっとコンビニに寄ってみたり…しながら気分を変えながら連れて行きました。

保育園につけば、また泣かれるから意味があったのか…はわからないです。
でも、運転中に大泣きされるのは気が散ってしまうから、よかったのかもしれないです。

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」は、園に相談する!

匿名さん

私の職業が保育士なので、保育士目線で考えると、お母さん・お父さんだけで悩まずにどんなことでも保育士にお話してもらうだけで力になれると思います。

保育士と保護者とで連携を取り合えていると、何が原因なのか、また原因はなくて何となくの気分だけの問題でも色んな方法を試すアイデアをくれると思います。

匿名さん

現在4歳の女の子。

2人目妊娠で甘えが強くなったときに保育園に行きたがらなかったが、担任に事前に伝えて、優しく受け入れてもらったり、日中の様子を聞いて、家でも知らないふりして子どもに様子を聞いて、楽しかった出来事を共感したり褒めたりした。

A.やってよかった「保育園への登園しぶり対策」 その他の回答

べる1208さん

保育園に行き始めて1ヶ月経っても全くなれず、遊びすらせずに泣き続けてたのを送りを、パパにしただけで大丈夫になりました。バイバイはたまに泣くものの朝も自分から行きたがるようになりました。今では逆に帰りたくないようです。笑

まゅ?さん

妹がいて育児休暇中なので、仕事とは言えないので、妹と一緒にお休みしてもお部屋でしか遊べない事を言います。

保育園でたくさん遊んで、給食を食べて、お昼寝をしたら、妹と一緒にお迎えに行くことを伝えると分かった!と言ってくれます。あとは、アンパンマンTシャツを着ると、行ってくれます!

さきまろんぞさん

まず出来る限り時間に余裕を持って起こす。大体ぐずるので、「行きたくないの、そうなの」と話しながらハグをして「ママも離れるの寂しいけど、頑張ってお仕事してくるね」と声をかけたり「今日は〇〇先生に会えるかな?楽しみだね。」と前向きに話をします。

どうにもならないときもありますが。笑

まずは共感し、受け入れようと努力しています。そのためにも時間に余裕を持っておきてます。

白幡 静さん

無理に行かせるのをやめて
朝の様子で決めることにする。

保育園というワードで大泣きするようなら
無理やり連れていくのをやめてみました。

朝の様子でいけそうな時は少しずつ保育園に行く日だということを
話したり楽しくなるやつなお話をしつつ
一緒に外に出ることがイヤじゃないことだよとうながす。

けいとママさん

好きなおもちゃやおやつを持たせて連れていく。先生も理解してくれて息子に合わせてくれました。

持っていったおもちゃも気がつくと手を離して保育園のおもちゃで遊んでいたみたいです。その内持っていかなくても行ってくれるようになりました。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード