目次
楽天Edyとは?使える店は?
使える店舗は?
使えるお店は、コンビニやスーパー、ドラッグストアや本屋さん、デパートやカフェのような飲食店、空港やサービスエリアなども該当なので、幅広いのが特徴。
コンビニエンスストアでは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートやミニストップ、ローソンストア100などで使えます。スーパーではイトーヨーカドー、ピアゴ、サミット、アピタや阪急オアシスなど。
ドラッグストアはツルハドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファインやドラッグユタカやジップドラッグなどで使え、提携店舗は書ききれないほど。住んでいる近くの店舗でも利用が可能かもしれません。
【体験談】私の楽天Edyの使い方!
プリペイド式だから予算が立てやすい!
楽天Edyは、薬や日用品を購入するためにドラッグストアを中心に利用しています。ツルハドラッグやスギ薬局で利用ができるため、日々の掃除道具や洗濯用洗剤、食器用洗剤を購入するのにも便利です。
クレジットカードでも利用ができるものの、クレジットカード利用だと予算をオーバーしても気づかず、不要な商品まで買い込みすぎたこともあり、楽天Edyのプリペイド式カードは家計の節約にも役立っています。
貯めたポイントは楽天スーパーポイントになるため、インターネットショッピングでも利用ができます。
また、意外だったのは旅行をした時のサービスエリアでも楽天Edyが利用できました。楽天Edyが利用できる店舗は気づかないだけで多いような気がします。
楽天Edyのラインナップを紹介します!
【1】Edy-楽天ポイントカード
シンプルな楽天ポイントカード

楽天Edyをはじめてみたいのなら、カード料金が比較的安めのカードを保有するのが一番です。赤、青、黒、ピンク、レインボーの5色展開の楽天カードは、300円+税の低価格で、ポイントもつきます。
プリペイドカードはデポジット料として、初期費用がかかることも多いのですが、300円+税なら気軽に始められそうですね。
【2】楽天ポイントカード お買いものパンダ
お買いものパンダが描かれたカード

楽天市場のキャラクターでもある「お買いものパンダ」がカードに描かれた2種類の楽天Edyです。
LINEスタンプなどにも起用されて人気のキャラクターのお買いものパンダ。チェック柄の壁から覗いている姿と、親子のパンダが中央に描かれているデザインで、カードの金額も400円+税。
カードやキーホルダーを購入するにも、最初は料金がかかるので、お気に入りのキャラクター商品を買うか、低価格の商品を買うか選んでみるといいかもしれません。
【3】楽天ポイントカード お買いものパンダ5周年
今だけの限定デザイン

お買いものパンダ柄の楽天Edyで、5周年を記念したかわいいポップなデザイン。5周年の今だけの限定デザインです。楽天Edyも、スーパーセールや買い回り対象なので、ポイントが高い時に購入するのがお得です。
【4】楽天ポイントカード カナヘイの小動物
うさぎ好きにおすすめのカード

イラストレーター・漫画家のカナヘイさんによるキャラクター、うさぎをモチーフにした楽天Edyカードです。過去には、ミスタードーナツのノベルティデザインにも起用されたカナヘイさんのキャラクターは、ゆるキャラのような存在感がかわいく、女性や子どもにも人気のカードです。
【5】楽天ポイントカード クラフトホリック(流れ星)
クラフトホリックとのコラボカード

インテリアファブリックメーカーのデザイナーikuさんがデザインするキャラクター、CRAFTHOLIC(クラフトホリック)は抱き枕にもなる大きいクッションが人気です。
デザインもゆるキャラのような簡略化された脱力感あるウサギやネコが登場し、カラーリングも夢かわいい系を思わせるパステル系が中心。
クラフトホリックの流れ星デザインは、4匹の動物が星を抱えているイラストです。
【6】楽天ポイントカード 不二家ミルキー(ミルキーペコちゃん)
不二家のペコちゃん柄

受注生産の楽天Edyでレアアイテムになりそうなのは、不二家のミルキーの缶にも描かれているペコちゃんの柄。ミルキー同様、赤い背景に、舌を出したノスタルジックな色あいのペコちゃんが描かれています!
【7】FCバルセロナ Edy-楽天ポイントカード
男性にも持ってもらえるカード

コラボしているのが、リラックマやクラフトホリック、お買いものパンダといった女性が好きなキャラクターや商品が多い一方で、サッカー好きにおすすめしたいのがFCバルセロナの楽天ポイントカード。
パパがお昼などでコンビニをよく使うのなら、デザインもかっこいい楽天Edyのカードを持ってもらい、ポイントを貯めてみることもできます。
【8】楽天Edyストラップ
形が違うストラップも登場!

楽天Edyはプリペイドカードの商品が多いのですが、グッズも展開していて、キーホルダー型のストラップも登場。正方形の小さいストラップは、USBやキーホルダーと同じくらいの小さめサイズで、社員証のホルダーにつけたり、スマホにつけたりすることができます。
カードよりも価格は高いものの、社員証のホルダーにつけるなどもできるため、利便性を考えて使い分けてみるといいかもしれません。
【9】キャラクター楽天Edyストラップ(リラックマ)
リラックマのストラップ型楽天Edy

ストラップでつけられるリラックマの絵の楽天Edyです。こちらもスマホや社員証につけられ、デザインはリラックマの顔が描かれています。持っていると他の人からもリラックマだと羨ましがられそうです。
まとめ
体験談になりますが、楽天Edyを使ってみて、プリペイドカード式を購入したため、ドラッグストアなど予算制でお買いものができるようになり、インターネットから残高もチェックできるため、いくら使ったかも把握しやすいです。
空港ラウンジやサービスエリアでも利用できる場所が多く、日本全国の各地で使えるようになってきていると感じます。
楽天スーパーポイントを貯めている人は注目の楽天Edy。使ってみると、コンビニエンスストアやカフェなど、知らない間にポイントが次々と貯まっていくのに気づきます。一度使ってみたら便利さが実感できますよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。