Q.生後3ヶ月頃の赤ちゃんの季節ごとの服装(家&外)を教えてください。

ロンパースやコンビ肌着の枚数や素材、ベビーカーの時の服装や装備、寝る時の服装、寝具の装備はどんな感じか知りたいです。




PA,生後3ヶ月,赤ちゃん,服装

A.生後3ヶ月の赤ちゃんには、綿100%の肌着6~7枚、ロンパースは10枚用意しました

のんたけさん,ママ,28歳,東京都

肌着は汗を吸い取ってくれるので絶対に着せています。肌着の種類は綿100%のノースリーブです。半袖だと最近の春では少し暑いと思います。

その上に薄めの半袖のロンパースを1枚着せていました。たまに肌寒い日で外出する際には、
薄めの長袖に着替えさせていました。

肌着は汗をかくたびに着替えさせていたので6~7枚あると便利だと思います。ロンパースは溢乳で汚したりしてしまっていたので10枚以上はありました。

たまにロンパースでタオル地の物があると思いますが、意外と暑いので止めた方がいいと思います。ベビーカーに乗せる時は普段と同じ服装で、寒そうであれば薄いタオルケットを1枚かけたりしていました。靴下は履かせていません。ベビーカーで泣いてしまった時に抱き上げたりする際、日差しが強いとよくないので、帽子は常に持ち歩いていました。

就寝の時は暑そうにしていたので薄い長袖で寝かせていました。お腹の部分だけタオルケットをかけて寝かせていました。寒い日はメッシュ素材の肌着を着させて、その上に薄い長袖のロンパースで寝かせていました。昼間と違い通気性のいいメッシュ素材の肌着がいいかなと個人的に思い、そうしていました。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「春の服装」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「夏の服装」「秋の服装」「冬の服装」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.生後3ヶ月の赤ちゃん ~春の服装~

匿名さん

赤ちゃんが暑いのか寒いのか、機嫌もいつも良かった娘に対し、私も判断に迷うことがよくありました。私の場合は、背中に手を入れて、熱がこもってたり、汗をかいてたら、着せすぎなんだな、と判断していました。

季節の変わり目は、気温の変化が激しく、ベストやカーディガン、レッグウォーマーなどを使い、ちょくちょく調節できるようにしていました。もし、着せすぎたら汗をかくので、すぐに交換できるようにもしました。

寒い地域に住んでたので、寒い時は潔くストーブのお世話にもなりましたよ。

匿名さん

娘は12月生まれで、生後3ヶ月では春とはいえ3月でまだ肌寒い季節でした。生後間もないと上着を着せてごわごわするのも動きにくく、可哀想だったので比較的薄着で室温で調整し、おでかけの時だけ上着を着せていました。

肌着・長袖ロンパース・上着の3枚でした。ベビーカーに乗せるときは掛けるものもかけていました。寒い日はできるだけ抱っこひもで抱っこして、自分も赤ちゃんも寒くないようにしていました。

匿名さん

寝るときの服装は、半袖の肌着1枚に長袖のロンパースを1枚着せます。そして、薄手の毛布を足首あたりから出して掛けるような感じです。

外出するときは肌寒かったり暖かかったり気温で調節しやすいように、1枚赤ずきんちゃんのようなフード付きの腕を通さないタイプの羽織を持っていくと便利かと思います。寒かったら着せて、暖かかったら脱がせます。

匿名さん,ママ,28歳,愛知県

自分の息子が2月産まれなので3ヶ月の頃だとゴールデンウィーク辺りで暖かかったと思います。5月だとだいぶ暖かいので余分に上着とかは持ったりはしていませんでした。

基本肌着、長袖のロンパースの2枚だけでした。赤ちゃんは大人より1枚少なめがいいと聞いてたので2枚以上は着せていませんでした。

その代わり肌着を半袖にしたりして調節していました。おでかけの時はショッピングモールなどは少し寒かったりするので上着ではなくひざ掛けで調節していました。お茶、ミルク、おむつは必須です!

寝る時は薄手の毛布と掛け布団をかけていました。パジャマは汗を吸うタイプの半袖の肌着とロンパースの長袖を着せていました。

mmknzmさん,ママ,24歳,長崎県

年末に生まれた息子が3ヶ月のころには、少し暖かくなっていました。それまでは、短肌着、長肌着、カバーオールと3枚着せていましたが、夜寝るときは、長袖ロンパースのみにし、おでかけの時は短肌着か、ロンパースを中に着せて、薄めのカバーオールを着せていました。

抱っこ紐の時は暑がるのでタオル必需でした!背中にもガーゼタオルを入れて汗対策をしていました。

匿名さん

家では短肌着にコンビ肌着、寝るときもおなじです。外ではプラスカバーオールを着せていました。

ベビーカーにはタオルケットをかけて、靴下はなしです。寝具はまだ夜は肌寒いので布団の中にブランケットを入れていました。

やまちい02さん,ママ,29歳,京都府

うちの子は2月生まれなので春でした。ちょうどベビーカーでもよくおでかけするようになった頃で、急におでかけ用の小物や服がいるなと感じました。靴下を買い足し、まだ肌寒い時には上着がいるのかなと買いました。

またこの頃には足もバタバタさせていたので新生児の時のコンビ肌着や短肌着ではなく、ボディスーツを買って中に着せていました。上にガーゼ生地のおくるみをかけて調節していました。

匿名さん

3月下旬生まれの娘が3ヶ月の頃は、6月下旬で、蒸し暑さマックスでした!家の中では、半袖肌着(コンビ肌着または、ロンパースタイプの肌着)を着て過ごしていました。お買い物や支援センターなど外出する時は、半袖肌着の上に半袖のかわいらしいロンパースを着せていました!

A.生後3ヶ月の赤ちゃん ~夏の服装~

ちゃい☆☆さん,ママ,26歳,青森県

寝るときはユニクロのエアリズムのロンパースを着せています。寝具はニトリのNクールの敷パットとハーフケットを使用しています。

赤ちゃん用の冷却シートを使うときもありますが、寝相が悪くてそこからズレてしまうので、それでも汗をかくときは、壁に扇風機を当てて風を直接当てないようにしています。

匿名さん

肌着は使わずコンビ下着1枚で生活しています。コンビのボタンは生後1ヶ月からズボン型にボタンを留め始めました。そうすると服が上に上がらなくなりました。

服は3枚のコンビを使い回しています。エンゼルの脇にメッシュが入っている奴は通気性が良く、買い換えるとしてもまた買いたいです。

yuka818さん,ママ,21歳,埼玉県

家では肌着1枚タンクトップのロンパースを着せてます。寝るときも一緒です。おでかけの時は半袖ロンパースかカバーオール、女の子には、少し早いですがワンピース着せています!

寝具はファルスカのコンパクトミニベッドを使っています。掛けるものはエイデンアンドアネイおくるみ掛けてます。これはとてもおすすめで、おくるみ以外にもベビーカーの日除け、授乳ケープとたくさん使い道があります。

トメ仔さん,ママ,30歳,静岡県

7月から9月くらいまでは、ほとんど肌着で過ごしていました。肌着の枚数は5枚くらいで綿100%生地です。

ベビーカーの暑さ対策は柔らかい保冷剤を専用の入れ物に入れて、敷いていました。寝る時も保冷剤を頭にしていました。そしてエアコンか、扇風機を使用していました。

ゆりあおママさん,ママ,30歳,長崎県

3ヶ月になったらお宮参りも近くなりますよね。体重も出生児から倍くらいになる頃だと思います。今からの季節で言えば、短着にガーゼ生地や薄めのロンパース、もしくは肌着ロンパースだけでも大丈夫だと思います。

外出する場合は上からおくるみなど使用すれば安心かと思います。赤ちゃんは体温調整が難しいのでちょこちょこ足や腕を触り暑くないか寒くないか見てあげるといいと思います。

るびぃ40461さん,ママ,32歳,東京都

家の中とスーパーなどの近場では、柄物のボディースーツ一枚で過ごしていました。肌着と重ねるのも暑そうだし、柄物なので肌着感も少ないしおすすめです。汗をかいたら着替えさせてたのでたくさん(5枚くらい)用意しました。

匿名さん

今は暑いので外出時はロンパース1枚で外出しています。家の中では肌着1枚を着せています。

枕にはタオルを敷いてタオルケットを掛けて寝させています。髪の毛が多いので、ピン留めを止めておデコに汗がたまらないようにしています。

はなみーさん,ママ,29歳,岐阜県

現在生後1ヶ月です。5月に出産予定だったので長袖の肌着を揃えていました。しかし、予定日を8日過ぎたことと、退院する頃には6月になってしまい、長袖では暑く半袖のものやメッシュ素材の物を買い直しました。寝るときは窓を開けたりするので、長袖を着せていますが日中はメッシュの半袖で十分だと思います。

しらとさん,ママ,29歳,千葉県

ロンパース肌着 5枚
※はいはいやずり這いがやりやすいロンパースがおすすめ

カバーオールまたはショートオール5枚
※うんち漏れなどがあるので多めで

冷房がきいている部屋など体温調節用のベスト
ひざ掛け(ガーゼタイプ)
レッグウォーマー
※室内のほか虫刺されの予防にも

帽子
※UVカットのもの

megudaiさん,ママ,29歳,愛知県

うちのこどもは大きくて汗っかきだったので、寝ていると背中が濡れていて毎回代えなければいけなかったので、たくさん枚数が必要でした。1日少なくて2枚は必要でした。素材は綿100%使っていました。寝るときは薄着でお腹にタオルを乗せていました。

WAママさん,ママ,31歳,愛知県

もうすぐ3ヶ月になる息子をもつ母です。長男が夏生まれで、とにかく楽だったのを覚えています。基本、短肌着におくるみをかけるだけ。

寝る時は朝方が冷えるのでスリーパーを着せました。移動は車が多いので肌着におくるみを。外出先で着替えるロンパースを持っていました。寝具は毎日洗えるようにバスタオルを敷いていました。

はるねんさん,ママ,38歳,神奈川県

家の中では肌着やタンクトップ型ロンパースで過ごし、外出時は半袖ロンパースやキャミソールワンピース、汗だくになるので小まめに着替えをさせ、冷房の効いている場所に行くときは1枚カーディガンやタオルケットを持って行きました。

匿名さん

とりあえずお腹が冷えることがないよう、お股にスナップボタンがついた綿の肌着を着せています。薄手のバスタオルを毛布がわりにすると、ミルクの吐き戻しなどで汚れてもジャブジャブ洗うことができてすぐに乾くのでおすすめです。

匿名さん

赤ちゃんは自分で体温調節することも、暑い寒いも伝えられないので、服装には特に気をつけました。家の中だとクーラーをつけても風が当たらないようにしたり、こまめに背中や首回りを確認してタオルで拭いたり。

外出した時はもっと敏感になっていて、こまめに着替えたり扇子で風をつくってあげたり。ただ、必ず長袖やタオルケットは持ち歩きました。クーラーが効きすぎていたり、天気の急変に備えていました。

匿名さん

家では肌着だけで過ごしたり、薄手の長袖を着せて冷えすぎ対策しています。おむつかぶれも気になるのでトレーニングパンツとおむつパットの併用をしてみました。うんちが出るときは横漏れなどの危険があるのでハラハラしました。

こそだて初心者さん,ママ,26歳,群馬県

生後3ヶ月頃の赤ちゃんの季節ごとの服装(家&外)についてお答えさせていただきます。
夏の様子について

ロンパースやコンビ肌着の枚数や素材
家外共に素材はコットン100%のものを着させていました。枚数はロンパースは5着くらいを着回していました。この頃はコンビ肌着は卒業していました。夏なのでメッシュタイプのロンパース型の肌着は速乾でムレも防げてとても助かりました。

ベビーカーの時の服装や装備
ベビーカーの装備は、ひんやりマットを背中にあたるように敷きました。風通しのよさそうなタオル地の布を子どもの足にかけ、日焼け防止、虫除けとして使用していました。服装は、日焼けや虫除けが気になったので薄め生地のスパッツに半袖のシャツのことが多かったです。

寝る時の服装
スパッツ、メッシュ肌着に半袖シャツが我が家の定番でした。クーラー冷え対策としてお腹にタオルケットをかけてました。

寝具の装備
こどもの背中にあたる部分に大人用のひんやり枕カバーを敷いてあげてました。

みさと0519さん,ママ,27歳,新潟県

家にいてエアコンなしは肌着1枚、エアコンありはコンビ肌着。外は基本薄い肌着にロンパースでエアコンが効いた場所を想定しておくるみや薄い羽織るものを用意するといいです。寝る時はエアコンが当たらないよう、ベビーベッドならタオルでガードしてコンビ肌着でいいです。

nmoeさん,ママ,31歳,神奈川県

真夏は赤ちゃんでも、昼寝をしていると汗でぐっしょりになってしまいますよね。真夏はユニクロのメッシュロンパースが重宝しました。エアコンが直接当たらないところを選んで、快適に昼寝させてあげられるように工夫しました。

0823aaiiさん,ママ,28歳,兵庫県

自宅では短肌着1枚で過ごしています。外出時は半袖のロンパースを肌着無しで直接着ています。

素材は綿100パーセントしか着ないようにしています。寝る時は、汗をかくので背中にはタオルを敷いて寝るようにしています。

ゆんたかほんゆんさん,ママ,28歳,東京都

家の中ではコンビ肌着1枚です。肌寒い梅雨寒の日は薄手のロンパースを着せています。

外に行く時は半袖ロンパースです。なので、虫除け対策は気をつけています。かぶり物は首が据わるまで怖いのでまだ着せていません…。

匿名さん

基本的には薄着です。寝るときも肌着だけでした。あまり冷えすぎない程度に冷房をかけて寝ていました。

外出時はベビーカーにはヒンヤリマットや保冷剤を、抱っこヒモのときも保冷剤を使うなどしてました。あとは着替えを何着か持ち歩き、汗をかいたら着替えをマメに行って汗がひいて体を冷やすことのないように気をつけていました。

julia67さん,ママ,25歳,埼玉県

家の中ではいつもロンパース1枚でした。洗濯しちゃってない時は肌着もあったかな。

うちの子は肌が弱くなかったので特に生地とか素材は気にしたことがなかったですね。だけど前開きのものは着せやすいし脱がせやすかったと思います。

匿名さん

家の中では肌着とおむつのみでした。エアコンが効きすぎないように注意して、タオルをお腹にかけていました。外に行くときはもう1枚洋服を着ます。

クーラーが効いたお店などもあるのでバスタオルのようなものは持ち歩くようにしていました。ベビーカーで出かけるとお母さんお父さんの体感温度と赤ちゃんの体感温度に差が生まれるので気をつけましょう。

わかあや98さん,ママ,26歳,愛知県

肌着1枚で過ごしていました。真夏の暑い日が続いていたので、体温が調整できるように、着るものを少なくして、タオルケットをかけていました。

そして、クーラーもつけて、暑すぎないように意識しました。ちょっと冷える日は短肌着も着させていました。

匿名さん

汗をかかないような服を着せる。ベビーカーの中は暑いので、冷却シートや日除けをつける。

ロンパース、コンビ肌着、それぞれ10枚ずつくらい持っています。寝る時の格好も汗をかかないような服装。タオルケットをかけます。

ぼん2526さん,ママ,26歳,広島県

長男は夏生まれ。暑いから靴下なんか使わない!と思っていたけど、外出先や帰省先は冷房がついているため靴下は必需品でした。

逆に春生まれの次男は靴下をそんなに使わなかった気がします。前もって用意するよりも必要となった時に購入した方がいいかな!

kaka-@さん,ママ,22歳,大阪府

肌着1枚で冷房が効いている部屋なら上に1枚半袖のロンパースを着せる。寝るときには汗とりパッドをはさんであげたら着替えさせる手間が省けます。

夏の車内はとても暑いのでチャイルドシートの近くに扇風機をつけて少し風が当たるようにしてあげています。

A.生後3ヶ月の赤ちゃん ~秋の服装~

rin1010さん,ママ,34歳,長野県

7月生まれの子が3ヶ月のとき、お盆を過ぎた頃からグッと寒くなりました。夏は肌着1枚で過ごしていた娘ですが、急に寒くなったので慌ててユニクロで前開きのロンパースを2枚用意しました。

これが結構丈夫でかわいく、下の娘の時まで重宝しました。ただ、ユニクロの衣料の手足は西松屋のものより長めな気がします。

匿名さん

家→短肌着又は長肌着の上にコンビ肌着。コンビ肌着はキルティングの素材。

外→肌着の上に厚地のロンパース、お包みやブランケットを巻いて、寒い日はニットの帽子をかぶせる。短肌着は5枚長肌着は2枚、ロンパースは1枚。基本的に肌着類はコットン100パーセントのもの。

こまちゃん626さん,ママ,32歳,神奈川県

6月生まれでした。あまり手首、足首は出さない方がいいと聞いていたので夏からすでに足首はあるものを着せていました。

肌寒くなってきたらインナーも長袖のロンパースにしました。インナープラスロンパースでそれでも寒いときは、ベストを足しました。あまり、厚着させすぎると動きにくそうです。

匿名さん

長袖のスーツ型の肌着と綿のロンパース。気温が高い日は靴下は履かせませんでした。家ではずっと、外出時も。

ミルク吐いたりよくしたので、1日に何回か着替えていました。寝るときは、大体足で布団を蹴飛ばされてたので大きめの毛布1枚で余裕でした。

匿名さん

娘が3ヶ月を迎えるからには秋の終わりかけ頃で、肌着+カバーオール、または、肌着+ロンパース+ズボンで過ごしていました。寝る際は、肌着+カバーオールで寝具は、タオルケットとベビー掛け布団を使っていました。

出かける際は、モコモコのアウター用カバーオールを使用しました。袖口をひっくり返すと手が出ないようになっているタイプのものがとても重宝しました。

A.生後3ヶ月の赤ちゃん ~冬の服装~

匿名さん

3ヶ月の頃は、1月であったためほとんど外に出ることはありませんでした。寒いし、インフルエンザなど心配なため。しかし日光浴も必要なので、厚手のおくるみ(フード付きで、足まですっぽりくるめるタイプ)で全身くるんでいました。

そのころはまだベビーカーも抱っこ紐も使っていません。室内での服装は、短肌着にロンパース、靴下のみで、暖房で調整していました。ただ、靴下はすぐ脱げてしまったので、足まではけるタイプのロンパースにすればよかった...と今なら思います。

寝るときも同じ格好をしています。寝具はタオルケットと掛け布団。ママと寝るときは、大人の毛布をかけていました。

まほほさん,ママ,22歳,神奈川県

冬生まれの息子の場合、家では短肌着、コンビ肌着、ロンパースを着せました。暖房をつけていても同じくらいか、時により肌着を1枚少なくしたり調節しました。

外での服装は、短肌着、コンビ肌着、ロンパースを着せ、だっこしている時はおくるみで寒くないように包み込むようにして、時により暖かい厚手のロンパースを着せ、ベビーカーの場合同じ服装におくるみをかけていました。

りゅせママさん,ママ,28歳,兵庫県

家では肌着と長袖ロンパースを着せていました。温度調整し厚着させすぎないよう気をつけていました。

外出する機会は少なかったですが、アウターを厚手のものにして調整していました。オーガニックコットンの肌着なども持っていましたが、服の質はそこまで気にしていませんでした。

まこやんさん,ママ,28歳,愛知県

10月生まれの我が子は生後3ヶ月の時は1月でした。とても寒い時期なので短肌着、コンビ肌着、カバーオールと3枚重ねでした。

足で温度調節をするようなので、靴下は履かせず。足が冷たい時は上から毛布をかけたり、エアコンを調節したりしました。

ベビーカーに乗る時はプラス1枚、寝る時は短肌着とカバーオールのみにして暖めすぎには気をつけていました。

匿名さん

真冬の1月だったので家ではコンビ肌着1枚とあったかい素材のロンパースとベストを着させてました。外出時のベビーカー、抱っこの時はプラス暖かいケープをかけてました。寝る時はコンビ肌着1枚と暖かい素材のロンパースだけでした。

匿名さん

私はベビーカーと抱っこ紐で使えるダウンケープを使ってました!これをつけるとママもあったかいです。

外に行くときは肌着は短肌着と長肌着2枚にロンパースとモコモコの上着を着せていました。抱っこ紐の時は脱がせたりその時によって変えてました。

HAなりNさん,ママ,35歳,東京都

11月生まれの娘の3ヶ月の頃は、外が真冬で寒かったのでそんなに外出はしなかったです。だからいつも家の中で暖房プラス加湿して服装は短肌着にコンビ肌着にカバーオールでした。

ちょっと暖かくなったら長袖の肌着ロンパースにちょっと厚手素材のカバーオール。特に寝間着と区別はしなかったからいつもそんな感じでした。

就寝時も暖房入れてたから掛布団綿のベビー布団1枚だけ。寒そうだったら毛布をかけました。買い物とかで外出するときは靴下と帽子をかぶって抱っこ紐に抱っこ紐用の防寒カバーつけていました。

匿名さん

真冬であまり外には出なかったので、コンビ肌着か長肌着にロンパース。それでも寒そうだと赤ちゃん用ベストを着せていました。普段、車移動なのでジャンプスーツはいらないかなーと思いましたが、セールで安くなっていたのを買ったらこれが大活躍でした。

きくゆり379さん,ママ,30歳,兵庫県

9月生まれなので、3ヶ月頃はちょうど冬でした。もうコンビ肌着とかではなく、ユニクロなどの機能的なインナーを着せていました。 

その上に長袖のロンパースを着せていました。外出時はそれにポンチョやダウンなど着せれば十分でした。抱っこ紐が多かったので、着せすぎると汗でかぶれたりもしました。

ぽんぴよさん,ママ,29歳,東京都

普段は短肌着と長肌着、その上にカバーオールのお洋服を着せていました。家にいる日や暖かめの日は短肌着をなしにすることもありました。

おでかけ時は上着を着せて、ベビーカーにケープもつけていました。あとは帽子をかぶせていました。

室内では上着をすぐ脱がせられるようにしたり、着脱しやすいものを用意していました。寝るときも家にいるときと同じ服装でした。

3ヶ月頃はまだ寝間着を用意していませんでした。布団は薄めの肌掛け布団とお布団の2枚重ねにしていました。

匿名さん

上の子が冬生まれだったため、室温や部屋の湿度には気を遣いました。基本的に、エアコンで室内は寒くないようにして、短肌着とロンパースで過ごしていました。

加湿器で湿度も保って乾燥を防ぎます。思ったよりも赤ちゃんは薄着で大丈夫なので、汗や顔色で判断すると良いと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。