目次
「子育てが落ち着いたら働きたい!」でも不安もたくさん…
子育て中のママ、また働きたいと思う割合は高い!
産休や育休が普及し、その期間も長くなってきたとはいえ、体調の変化や職場の環境などで妊娠や出産を機に仕事を辞める女性は多いものです。
しかし、子育てがひと段落したら、また働きたいと思っているママもたくさんいます。コズレが行った調査では、アンケートに答えてくれたママたちの約9割が、また働きたい!と考えていることがわかりました。※
理由はさまざまですが、家族が増えることでお金のことが心配になったり、子育て中に感じにくくなる社会とのつながりを取り戻したいと考えている方がいるようです。
※出典:2018/6/18 妊娠出産・育児で離職中のママ。再就職の予定はある?それはいつ?より n=740
どんな働き方がしたい?家庭と両立するためには
では、ママたちが望む「子育てと両立できる」「家事ともバランスをとれる」働き方とは、具体的にどういったものなのでしょうか。
コズレ会員を対象にしたアンケートには次のようなコメントが寄せられています。
勤務時間や働く時間帯を選べることは大切
「子どもたちの環境を変えたくないし家事もしたいので9時から15時くらいで働きたい」(miyuharuさん)
「一番上の子が小学校に上がるので、できれば学童に通わなくていい時間に帰りたいです。子どもも3人いるので、夜はなるべく時間が欲しいです。土日も休みだと動きやすいです。」(ふちきさん)
子育てと家事の両立を考えると、働く時間帯や勤務時間は大切なポイントです。
再就職のしやすさも重要!
「主人の全国転勤に帯同できるような職場に就職したい。」(ぽてまるさん)
「転勤族の夫なため、全国どこに引っ越しても働き続けられる職種や働き方。」(くっきー13さん)
パートナーの転勤による引越しなどによっては親しみのある職場から離れざるを得ないこともありますよね。
場所を選ばない職種であれば、同じように働くことができるのでポイントとして見ているママは多いようです。
家や子どもを預ける場所から近いのも大切なポイント!
「幼稚園の送り迎えや何かあった時のために家から近くの職場がいいと思っています。」(しましま12さん)
「子育て・家事との両立がしやすい、通勤に時間がかからない近場の職場。」(Choco0212さん)
家庭との両立のためには自宅や幼稚園などにすぐに行ける場所にあるということも大事ですね。
ママたちの再就職には「子育てや家事を両立できる時間帯や勤務時間で働けること」「再就職しやすい職種であること」「家や子どもを預ける場所から近いこと」が大切であることがわかりました。
実は、これらのポイントに当てはまるお仕事があるんです!
※働き方に関するWebアンケート※実施期間2018/12/5~2018/12/10※n=555
実はママにピッタリな医療系のお仕事!資格って必要なの?
家庭と仕事を両立したいママにおすすめなのが、医療系のお仕事!
「医療」と聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、実はママが再就職する際に気になるポイントを押さえているお仕事がたくさんあり、家庭との両立がしやすい職種として注目されています。
例えば働くママに人気の「医療事務」は正社員だけではなく、アルバイトやパートとして働くことも可能。
そのため、「午前中だけ」「残業はなし」など、勤務の時間や時間帯をプライベートに合わせやすいんです。
また、病院やクリニックなどの医療施設は全国にあるので引越しをした場合でも、家から近い就職先を探しやすいというメリットも。
では、具体的にどのようなお仕事があるのかを紹介していきます!
医療系のお仕事に挑戦するなら資格があると有利!
今回ご紹介したお仕事は「登録販売者」以外は資格が無くてもできるものの、ママたちに人気のお仕事なので、専門の資格を取得した上で就職活動をした方が有利なのは言うまでもありません。
また、予め専門的な知識を身につけておくことで、実際の現場でも戸惑うことなく楽しく働くことができますよ!
どの資格にも期限はないので、子育てが落ち着いたタイミングでしっかり学習して取得すれば一生使えます。
この先、家庭とのバランスを考えて働きたい方はぜひ考えてみてくださいね。
忙しいママは通信教育!でもひとりで勉強するのは大変…
いざ勉強!でもはじめての資格取得で戸惑うことも
また、自宅で勉強する場合にはさまざまな壁を乗り越える必要があります。
例えば、教材の内容や量。はじめて医療系の資格を取得する場合、専門用語が並び、さらに覚えることが多いため、文章ばかりのものだとなかなか理解しにくくて挫折してしまったり、教材が分厚くて持ち運びができず、勉強できる場所が制限されてしまうこともあります。
また、自分で合格までの道筋を立てなければいけない場合もあるので、久しぶりに勉強をする方は苦戦するかもしれません。
そして、勉強でつまづいた時にサポートをしてくれる人が周りにいなかった場合、自分の力で乗り越えなければなりません。
これらのハードルは決して低くはないので、はじめての資格取得であれば通信教育を選ぶのが効率的でしょう。
そんな通信教育のサービスはたくさんありますが、中でも初心者におすすめしたいのが、資格取得に向けた工夫やサポートが充実している『ユーキャン』です。
はじめての資格取得でも安心!サポートが充実な『ユーキャン』!
はじめて勉強する分野でもわかりやすい教材!

ママたちにとっておでかけ中の移動時間も大事な勉強時間。しかし、赤ちゃんとのおでかけはおむつポーチやオモチャなど色々と持ち歩くグッズが多く、分厚い教材はなかなか持ち運べません…。
『ユーキャン』のテキストなら、専門的な分野でも必要な内容だけに絞り込んでいて、とてもスリムにできているので、持ち運びもラクラクです。
また、医療系の分野は専門用語が多く、覚えるのが大変ですが、はじめて学ぶ方の目線に立って丁寧に説明されているので安心。
そして、図やイラストを豊富に取り入れているのも工夫の1つ。
文章だけでなく、イメージを組み合わせることでわかりやすく知識を身につけることができるため、移動時間などのスキマ時間でも理解しやすいと評判の教材です。
短期間で効率よく!子育てや家事に忙しいママでもできちゃうカリキュラム
子育て中は子どもが病気になった時につきっきりにならないといけない時もあるので、思い通りに勉強を進められず焦ってしまうことも。
でも、『ユーキャン』なら、資格毎にカリキュラムが立てられており、いつ頃までにどんな内容を勉強すべきなのかが明確。全体の勉強の流れがわかっているから、予定外の事が起きても計画通りに勉強を進めやすいんです。
例えば「医療事務」だと、4ヶ月で資格を取得するためのカリキュラムが組まれています。
今の自分がどの段階まで学習できているかを知ることで、勉強も子育ても焦らず励むことができますよ。
講師・指導スタッフが勉強をアシスト!

はじめて勉強する分野なので、当然テキストだけではわからないことがたくさん出てきます。そんな時、『ユーキャン』ではどんな些細なことでもメールで気軽に質問ができます!
ママたちがまとまった勉強時間を確実に確保できるのは主に子どもが寝た後。だからこそ、その日の「わからない」を次の日に聞けばいいやと放置してしまいがち。『ユーキャン』ではメールで質問できるので、そうしたこともなくなります。
しかも、質問の回答は知識豊富な講師・指導スタッフが丁寧にやさしく解説してくれますよ。
さらに、添削付きの講座では、自分では気づきにくい弱点もよくわかり、実力がグンとアップします!
勉強中につまづいてもひとりで悩むことなく、講師・指導スタッフと二人三脚で資格取得を目指すことができるので安心ですね。
『ユーキャン』で資格取得したママたちの感想は?
『ユーキャン』の通信教育で資格取得したママたちからは、「受講してよかった!」という喜びの声が多数届いています!
「4月の試験に合格しました!最初はテキストの薄さに不安がよぎりましたが、要点のみ簡潔にまとめてあり、試験の際に参照し易くとても良かったと思います。」(医療事務講座合格)
「先月本試験を受け、本日合格通知が届きました!
ユーキャンのスタッフさんにも感謝感謝です。たくさん質問しました。私にでもわかりやすく解説してくださいました…教材もとてもわかりやすかったです。
これから、また次のステップに進みます。またまたユーキャンさんにお世話になります。」(医療事務講座合格)
「どこを勉強したら良いかわからなかったのですが、ユーキャンのテキスト通りにすすめると、理解して、ひとつずつ覚えていくことができました。当日の試験問題には、ユーキャンの問題集や添削問題と似た問題も多く、落ち着いて受験できました。無事合格でき、とても嬉しいです。」(登録販売者講座合格)
※この体験談は「ユーキャンコミュニティ 集まれ!学びーズ」に寄せられた声をもとにしております。 また、修得の度合いや速度には個人差があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。