目次
「はじめての瞬間」を忘れられない瞬間に
「Baby Life Design」を掲げるコンビからの新たな提案とは?

60年以上に渡り、子育ての本質を見つめてきたコンビ。
大切にしてきたのは、育児用品を通してベビーライフそのものをデザインするという考え方=「Baby Life Design(ベビーライフデザイン)」です。
新しくオープンしたオンラインショップ「ベビーライフデザインショップ」には、そんなコンビの長年の想いが込められています。
赤ちゃんの「はじめて」の瞬間が、家族みんなにとって忘れられない瞬間になるように。
たくさんのママパパに「自分らしくて、新しいくらし」を提案していきます。
オンラインショップ「ベビーライフデザインショップ」誕生!
ベビーライフデザインショップ、はじめます。

赤ちゃんの「はじめての瞬間」を大切に迎えるためには、ちょっとした準備が大事。赤ちゃんにとって安全で過ごしやすく、ママパパにとっても使い心地が良いアイテムの準備です。
「ベビーライフデザインショップ」では、はじめてのおでかけ、おむかえ、おかえりといった、赤ちゃんとの大切な時を素敵に彩る製品をラインナップ!
かけがえのない記念日にふさわしい特別なアイテムなので、見るだけでもワクワクしてきますよ。
それでは、これから始まる赤ちゃんとの「はじめての瞬間」を、先輩ママパパのエピソードを通してちょっと覗いてみましょう!
【はじめてストーリー#01】心待ちにしていた退院の日
退院の日はどうだった?

出産したあとの特別な瞬間と言えば退院の日ですよね。
それまで過ごしていた病院から赤ちゃんが「はじめて」外出する日。外に出た赤ちゃんの様子やそれを見守ったママパパの気持ちはどんなものだったのでしょうか?
「退院日当日は不安で一杯でした。 ここから出たら私がこの子を守らなきゃいけないんだ、という気負いしかなくて。 病院から出た瞬間、息子が青空を見てニコッと笑いました。 生理的微笑とはわかってましたが、心がスッと軽くなりました。不安もですが、これからは色んな楽しみが待っているんだと思い、ワクワクしてきました。」(mikisasa10さん)
「34週の早産で産まれた我が子。3週間ほど入院し、待望の退院日。産着から家に帰るために着た服は手も足も出ず、ブカブカでした。助産師さんにエレベーター前まで見送って頂き、病院を出る頃には朝から降っていた雨もやんで天気も退院を喜んでくれているようでうれしかったのを覚えています。チャイルドシートに座る我が子は小さくて、埋もれてしまうのではないかと思ったほど。今ではあんなにブカブカだった服もチャイルドシートからも、手足が出るほどすくすく大きくなりました。」(きゃお1598さん)
「退院して、娘を初めてチャイルドシートに乗せたとき、パパがいつもよりうんと安全運転しているような気がしました。産前も産後も里帰りせずに、パパとふたりで頑張ると決めていたので、いよいよこれから、3人での新しい生活が始まると思ったら、うれしいのと身が引き締まるのと混じった感情でした。」(あゆ32ママさん)
やはり、無事に退院できたうれしさや、子育てのはじまりを実感した特別な日だったと感じた方が多いようですね。
そんな「はじめての瞬間」を彩ってくれるアイテムは?

誰にとっても心に残る、素敵な退院の瞬間を彩るアイテムがチャイルドシートです。
産まれたばかりの赤ちゃんをはじめて車に乗せるのは緊張するもの。
でも、安全で赤ちゃんが心地よく過ごせるチャイルドシートがあれば心強いですよね!
「ベビーライフデザインショップ」では、産まれたての繊細な体を守る高い安全性と、赤ちゃんの快適性を兼ね備えた特別なアイテムを用意。
取り付けや乗せ降ろしがしやすいことも、退院という特別な日を楽しい思い出にしてくれそうです。
【はじめてストーリー#02】はじめて赤ちゃんがおうちに帰ってくる日
赤ちゃんがおうちに帰ってきた日はどうだった?

楽しみにしていた赤ちゃんとの生活。そのスタートが、赤ちゃんが「はじめて」おうちにやってくる日です。
待ちに待った瞬間を先輩ママパパはどのように迎えたのでしょうか?
「退院後そのまま実家へ里帰りする予定が、夫がベビーの初めては我が家で迎えたいと強く要望。退院前にチャイルドシートと新車まで購入しました。家に着くと組み立てたベビーベッドとバウンサーにはホコリよけをかけていて、掃除機が出しっぱなし。どれほど夫がベビーを迎えたがっていたか伝わってきて笑えました。」(れあちゃんさん)
「赤ちゃんのベッドを置く場所やおむつ、お洋服、おもちゃ、ガーゼなどちゃんと揃っているか何度も確認し準備をしました。いざ、おうちに来た日にベッドに寝かせると窓の外を眺めて心地よさそうにしてくれてかわいかったです。また冬に産まれたので、お布団や室温が寒くないかをいつも気にしてしまいました。おうちでは一緒にお布団に入って寝られるようになって小さい我が子が隣にいるのがとても幸せでした。」(asm421さん)
赤ちゃんが気持ちよく過ごせるように、というママパパの愛情が伝わってきますね!
そんな「はじめての瞬間」を彩ってくれるアイテムは?
昼間の赤ちゃんが落ち着いて過ごせる場所としておすすめしたいのが、スウィングベッド&チェアです。
キャスター付きなので、キッチンにいる時や入浴時もいつでもママのそばにいられて、ママも赤ちゃんの様子を確認しやすいのがうれしいアイテム。
心地よい揺れやママの抱っこのように包み込まれるような寝心地が、赤ちゃんにおうちの安心感を与えてくれますよ。
【はじめてストーリー#03】ママと赤ちゃんのはじめてのおでかけの日
ママと赤ちゃんのはじめてのおでかけはどうだった?

赤ちゃんとの生活が落ち着いてくると、お散歩やお買い物、健診などでママとふたりでのおでかけデビューがやってきます。
「ドキドキのおでかけ!着替え、おむつ、スタイ、授乳ケープ、念には念を入れて、たくさん荷物を持っていざベビーカーへ! 乗せたときは恐がって手をグーにして硬直!今でも忘れない表情(笑)。初めて聞く電車の音にも硬直!でも泣かずに電車に乗れました。 帰り道では色んな音が聞こえて疲れたのかグッスリ。とっても良い子で偉かったです。お腹が空いてたはずなのにお家に帰ってからおっぱいを欲しがってくれてホッ。感動のおでかけだったのを覚えています!」(れれれいさん)
「はじめての2人での外出はベビーカーで出かけましたが、周りの方がドアを開けてくれたり子どもに話しかけてくれたりと、とても優しい方が多かったです。自分1人だけで出かけていた時とはまた違ったうれしい発見でした。」(なかさんですさん)
「初めて出かけたのは近所のスーパー。陽の光を浴びながら腕の中でスヤスヤ寝てる姿を見て、肌の白さや風で髪の毛がふわふわ揺れ動いたりなど病院や家の室内で見ていた我が子とまた違った表情が見れたことは忘れられません。」(09tomo17さん)
さまざまな戸惑いや心配がありながらも、やはり2人での初おでかけは特別な思い出になったという声が。
「これを機におでかけが楽しくなった!」と、ママとしての自信につながった方も多く見られました。
そんな「はじめての瞬間」を彩ってくれるアイテムは?

ママと赤ちゃんのドキドキおでかけデビューをサポートしてくれるアイテムが、安全性と快適性、そして軽量感を両立したベビーカーです。
一番大事なことは、産まれたばかりの赤ちゃんが安全に快適に乗れること。
そして、ママひとりでも持ちやすい軽さが、赤ちゃんとの楽しいおでかけには欠かせません。
さらに日差しや荷物の多さもカバーしてくれるベビーカーなら、赤ちゃんとママのおでかけデビューをより楽しく特別な記念日にしてくれますよ。
【はじめてストーリー#04】パパと赤ちゃんの公園デビュー
パパと赤ちゃんがはじめて公園デビューした日はどうだった?

パパと赤ちゃん、ふたりだけで大丈夫?!
そんなママの心配が聞こえてきそうですが、赤ちゃんとのおでかけを楽しみにしているパパも多いですよね。
先輩パパの公園デビューを見てみると…。
「8ヶ月頃、パパが公園へ行くと言い出しました。最初は、おむつなど、なにも持たずにでかけようとするので、慌てて引き留め(笑)。おむつやミルク、ハンドタオルなど…必要な物を鞄に詰め込み渡しました。 マザーズバッグを受け取った夫は、なんか家出みたいな量だな…と呟きながら出掛けました(笑)。 普段夫が抱っこをすると、居心地が悪いのかいつもグズっていたのに、公園に行くと一変してニコニコだったとのことです。 夫と子どもの初めてのいい思い出です。」(とちみちママさん)
「パパとの公園デビューは子どもがしっかり歩けるようになった1歳頃からでした。最初はどう遊んでいいのか分からなかったみたい...(笑)。やっと子どももボールを蹴ったり追いかけたりできて楽しそうでした。次の日からボール遊びにはまって、公園行くたびにボール持っていこうとルンルンでした。」(ma-mi07さん)
荷物の多さや遊び方に戸惑いつつも、赤ちゃんとの絆を強く感じる日になったようです。
そんな「はじめての瞬間」を彩ってくれるアイテムは?
赤ちゃんとのおでかけも、パパらしくおしゃれでいたい!
そんな方におすすめなのが、男性にも使いやすいハイポジションでクールなミリタリーデザインのベビーカーです。
自分らしいスタイルのベビーカーがあれば、赤ちゃんとの時間をもっと一緒に楽しめそうですね。
哺乳瓶やおむつを入れられるパパバッグも、ぜひベビーカーとおそろいでそろえたい一品です。
まとめ
先輩ママパパの素敵なエピソードはいかがでしたか?
これから赤ちゃんと一緒に経験する素敵な「はじめての記念日」に向け、自分らしくて、新しいくらしを提案してくれる「ベビーライフデザインショップ」をぜひ、のぞいてみてくださいね!
※コメント引用:はじめての瞬間に関するWebアンケート ※実施期間2018/11/27~2018/12/03※n=1340
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。