目次
そもそも「ふるさと納税」ってなに?
所得税や住民税が一部控除に
寄附者が決められた手続きをすると、寄附の合計額から自己負担の2000円を引いた金額について所得税と住民税が控除になります。
寄附の上限は所得によって決められており、控除金額も所得や家族構成などで違っています。
申請の仕方は2種類
寄附した人が控除を受けるためには、確定申告をするか、ワンストップ特例制度の申請をする必要があります。
寄附先の自治体が5つまでなら、手続きがその都度できるワンストップ制度も最近では人気!
寄附先がたくさんある方の場合は、年に一度の確定申告がおすすめです。
それぞれ控除の内容が違っていますので、詳しくは総務省のサイトをご確認くださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
「ふるさと納税」はこれがうれしい!4つのメリット
応援したい自治体が選べる

ふるさと納税制度の一番の大きな特長は、寄附する自治体が選べることです。
就職や結婚、子育てなどで生まれ故郷を離れて暮らしている人も多い現代。
時にはふるさとに何かしたいと思ったり、大きな災害のニュースに何かできることがあれば…と思うこともありますよね。
ふるさと納税は、本当の故郷はもちろん、災害に合った地域や旅行で立ち寄った思い出の場所など応援したい場所を選べるのがメリット。
寄附金の使い道を指定したり、使い道から自治体を選ぶことも可能なので、自分が寄附したお金がどのように活用されるのかわかりやすい制度になっています。
病児保育の拡充や妊娠&出産の医療体制の充実など、子育て関連の取り組みや事業に使っている自治体も多いので、ぜひチェックしてみたいですね。
簡単な手続きで税金がお得に!
寄附した人にとってうれしいのが税金の控除。
決められた手続きをすれば、寄附の全額から2000円を越える分について所得税や住民税が控除の対象に!
手続きというと面倒そうですが、寄附したあとに自治体から届く寄附受領証明書を、年に一度の確定申告時に書類と一緒に税務署に提出すればOK。
「ワンストップ特例制度」を使えばもっと簡単に申請ができますよ。
寄附できる金額や控除の詳しい内容は、年収や家族構成によって違うのでポータルサイトや総務省のサイトで必ず確認してみてくださいね。
子育て関連の返礼品も
抱っこひもやベビーベット、チャイルドシートなど大型アイテムのほか、ファーストシューズや赤ちゃんのスキンケアセットなどを用意している自治体も。
優しい手触りの木のおもちゃや積み木なども、ベビママにはうれしいアイテムです。
実際にやってみた!先輩ママへのアンケート
それでは2017年度にふるさと納税をした先輩ママたちへのアンケートを見てみましょう!
人気の返礼品ベスト3
そして楽しみな返礼品のベスト3を見てみると、ダントツの1位は肉!
お肉が好きなのでたまにはいいものを!(みうみこママさん)
肉は普段食べる機会が少ないいいお肉を選びました。(もぐたんさん)
いつもはあまり手に入らないブランド牛などが食べられる機会として喜ばれているようです。
続いて2位はお米。さまざまな地域のお米が食べられるのはもちろん、買い物に行きづらいプレママやママに人気ですよ。
妊娠中や子どもが生まれた後も、何キロもお米を買いに行くのは大変なので、送ってもらえたのはとても便利でした。 今は子どもの離乳食にも使っており、大量のお米を頼んだのは大正解でした。今年のふるさと納税もお米にする予定です。(hrk0927さん)
そして3位は、小さなお子さんも食べやすい果物がランクインとなりました。
子どもがまだ0歳で、食べられるものが限られているため、果物なら食べられるだろうと、普段なかなか買わないメロンを返礼品に選びました。(shinokanaさん)
その他、家族旅行のチケットやお子さんが大好きなジュースなど、家族みんなで楽しめるものをもらったという声も多く見られました。
会員なら楽々!楽天市場の「ふるさと納税」おすすめ返礼品
そんなふるさと納税を手軽に始められる楽天市場の返礼品をチェック!
すでに会員の方は改めて情報を入力する必要がないので気軽に始められますよ。
ベビーアイテムを探しているプレママに!
抱っこひもやベビー布団など、これから出産を迎えるプレママにおすすめなのがこちらの返礼品。
人気のエルゴは汗っかきの赤ちゃんもうれしいメッシュタイプ!インサートなしで新生児から使用可能です。
愛知県犬山市からはベビーチェアやチャイルドシートなど大物が。
かわいらしいベビー布団や、持ち運べるポータブルベビーベッドなども用意されていますよ。
おせち作りに便利なキッチン用品
年末年始の準備に使えそうなキッチン用品もありますよ。
普段使いはもちろん、おせち作りにも役に立つル・クルーゼのお鍋は色合いもおしゃれ!
そのままお客様に出しても素敵ですね。
余熱で保温調理ができるシャトルシェフは、忙しい子育てママのお助けアイテムにぴったりです。
年末年始のお客様用に
年末年始は、おじいちゃんやおばあちゃんなどお客様がおうちにお泊りということも。
そんな時に備えて少しいいお布団を揃えておくと喜んでもらえそうですね。
お正月はちょっと贅沢グルメ!
お正月はやっぱりちょっと贅沢な食材を楽しみたいもの。
こちらには普段はなかなか手に入らない飛騨牛や北海道産のカニやおいしいビールがもりだくさん!
卓上調理器で、お友達や親戚と賑やかなお正月を迎えるのも楽しそうです。
来年はファミリーでキャンプデビュー!
お子さんとのキャンプが夢!というファミリーにおすすめなのがこちらのアイテム。
ふるさと納税を機に始めてみるのも楽しそうですね!
年末の大掃除に
新年を迎える前にやっておきたいのが大掃除。
ちょっと面倒な窓掃除もこれなら簡単にできそうですよ!コードレスなので、お子さんがまわりで遊んでいても危なくないのもうれしいですね。
「ふるさと納税」おすすめポータルサイト3選
寄附を検討してみたい!と思ったらポータルサイトもおすすめ!控除額のシュミレーションも可能なので寄附金額の確認にも便利ですよ。
ふるり

「まずは寄附する自治体について詳しく知りたい!」と思ったら、ふるりがおすすめ!
サイト内では「プロジェクト」「トピックス」「お礼の品」の3つの視点から自治体を探すことができ、それぞれの魅力をわかりやすく紹介しています。
「プロジェクト」ページで実際の事業内容や達成状況などを確認することができたり、「トピックス」では、お祭りや伝統、工芸品や独自の食べ物など地域の魅力を楽しむことも!
そしてもちろん「お礼の品」では、お肉やこだわりの野菜、海産物など注目の返礼品をたくさん紹介しています。
思わず行ってみたくなるような美しい写真や、地元の人々の様子も見ることができるので、自治体のことを詳しく知ってから寄附したいという方にぴったりですよ。
さとふる

テレビCMなどでも有名な認知度抜群のふるさと納税サイトが「さとふる」です。
掲載件数はそんなに多くありませんが、返礼品のレビューが充実しているので選ぶ時の参考にとっても便利。
返礼品の到着が最短で一週間程度と早いので、早めに楽しみたいという方にもぴったりです!
携帯電話料金とまとめての支払いやクレジット、電子決済など支払い方法がたくさんあるので、気軽に寄附できるのもうれしいですね。
ふるなび

ちょっと他とは違う返礼品や独自サービスを体験したい方におすすめなのが「ふるなび」です。
パソコンやテレビなどの大型家電や商品券などの金券類が多くそろっているので、お引越しや旅行などを考えているファミリーにぴったり。
さらに、一定の条件を満たすと寄附金額に応じてAmazonギフト券のコードがもらえるサービスも!
返礼品に加えてAmazonでのお買い物も楽しめるなんてうれしいですよね!
全国の提携レストランで各地の味が楽しめる体験型返礼品「ふるなびグルメポイント」も人気を集めています。
まとめ
いかがでしたか?
ふるさと納税は、今まで知らなかった地方の魅力をファミリーで楽しめるいいきっかけになりそうです。
ぜひ気軽に始めてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。