目次
A.冬の妊婦健診の服装は、上着を着ていき病院についたら脱いでいました。お腹は暖かくしていました。
knkooooさん,ママ,神奈川県
病院に着くまでは上着を着て、冷えないようにしました。病院に着いてからは、あたたかいので脱いで過ごしました。腹部エコーがあるので、ワンピースでなく上下分かれているものを着ると楽でした。お腹周りは冷えないように、腹巻きもしました。
編集部からのコメント
病院に向かう時は上着を着ていき、病院についたら脱いでいたというknkooooさん。さらに腹巻があると、お腹を守れるのでより安心できますね。
その他の先輩ママからの回答は、検査内容によっても意見が異なりました。内診のある時はワンピース、エコー検査の時は上下分かれているセパレートタイプがおすすめのようです。また、タイツについても意見が分かれましたよ。
妊婦健診がスムーズに行えるよう工夫してみてくださいね。
A.冬の妊婦健診の服装 着脱しやすいように重ね着はしないようにしました
パンツスタイルは窮屈なので、スカートを履いていました
私は脱ぎ着しやすいように、重ね着などはしていませんでした。スカートにマタニティ用のタイツを履き、上はモコモコ素材の暖かいものを着ていました。タイツも少し面倒なのですが、パンツスタイルだと窮屈でスカートを履いていました。(もーみそさん,ママ,北海道)
着こみすぎると体重測定の時に邪魔になってしまいます!
冬の健診は、着込みすぎてしまうと、尿を採るときや体重測定の時にとっても邪魔になってしまうので、私は肌着+シャツ+ワンピース+レギンスが多かったです。
運動の為にも歩いて病院へ35分かけて通っていたので、+コートがあれば充分でした!ズボンだと締め付けられてる感じで、やっぱりワンピースって楽チンですよ♪(あきぢさん,ママ,東京都)
健診が受けやすいように軽めの服装で行きました
基本的に健診が受けやすいよう、服は軽めの服を着てました。外は寒いのでロングコートを着て行き、待合室はあったかいのでコートを脱いで持って待ってました。手荷物は少し増えますが、待ってる間は基本座って置いておけるし、特に困った事はなかったです。(うっちぃ19さん,ママ,千葉県)
長めの服でお腹を隠して、ジーパンをはきました
エコーのときに裾をまくるだけでいいように、ロンTや長めのニットを着てなるべくお腹を隠して、下はジーパンでした。コートを着て行ってましたが、待合室では脱がずに診察の際に脱いでいました。お腹と足を冷やさなければいいかなと思います。(ちゅまさん,ママ,愛知県)
健診の日は上下分かれているタイプを着ました!
健診の時はお腹を出しやすいように、あまり厚着をせずに行きました!車で健診に行っていたので、さほど寒くはなかったですね。私は普段はワンピースなど着ていますが、健診の日は上下分かれているタイプを着用していきました!(ぶん1231さん,ママ,福島県)
冬は生地が厚くなるので、体重が気になってしまいます
冬だと生地も厚くなり、枚数も増えます。そうすると体重ばかりが気になってしまいます。病院によってはすごく厳しい先生もいるので、お母さんにとってストレスにならないようにしてほしいです。
デニムなどは避けて、なるべくアウターにあったかいものを着ています。(suu6412さん,ママ,東京都)
妊婦さんは体温が高め!あまり厚着はしませんでした
妊娠中は体温も高めなので、あまり厚着することは無かったです。体重測定にもひびくので、アウターを着る程度でいつもと変わらない服装でした。お尻が冷えると身体が冷えるので、腰の下の方にカイロを貼れば寒さもしっかりしのげました!(イィiiiさん,ママ,京都府)
あまり重ね着せず、1枚で暖かいものを!
基本インナー、ニットワンピ、タイツorレギンスにコートです。マフラーとかもしてるので、多少薄着でもマフラーやコートを膝や肩にかけて待ってます。あまり重ね着せず、一枚を厚めのものを着てます。あと、あったかい水筒を常に持ってます。(ゆゆゆ13さん,ママ,東京都)
A.冬の妊婦健診の服装 あったか肌着などで温度調整しました
あったか靴下とスリッパでしのぎました!
UNIQLOの極暖ヒートテックを着て、下はロングスカートという格好が多かったです。スカートを軽く下ろして肌着を引き上げるだけでお腹を出せるし、内診もスカートを履いたままでOK。タイツは履きませんでした。あったか靴下とスパッツでしのぐ(笑)!(おむつこさん,ママ,大阪府)
血圧を測りやすように、気を付けました
ヒートテックをかかさず着用!暖かい!プラス厚めのタイツ着用!あとは、上着のコートとマフラー完備。ワンピースは大変なので、上下分かれている洋服がラクでした。上の洋服はあまり分厚いのを着ると、血圧が測れないので気をつけました。(やすまる?さん,ママ,東京都)
予定日が冬!暑すぎないアウターを着用しました!
1人目も2人目も予定日が冬だったため、臨月近くお腹が大きい状態だったので、長めの丈のセーターやトレーナーでヒートテックなどで調整していました。アウターはコートとかではなく、厚すぎないアウターを選び、リュックなどに入れていましたよ。(mameさん,ママ,茨城県)
妊婦健診のときだけ、お腹をすぐ出せる服を選んでいます
厚着はせず、インナーを温かいものにしています。脱ぎやすい服装で。妊婦健診の時だけお腹をすぐに出せるような服を選んで着ています。温かいインナーと、裏起毛のタイツかレギンス、さらに温かい靴下を上から履くと、それだけで十分あたたかいです。(tenseiさん,ママ,兵庫県)
ヒートテックのスパッツを1サイズ上げて着用!
ユニクロのヒートテックが大活躍でした!1枚着ていれば寒さもしのげたので、毎日来ていました。待合室ではコートを脱いでも寒くもなく、ヒートテックがあれば十分です。大きいお腹にはゴムスカートが楽だったので、よく履いてました。
健診時はタイツだと脱いだり履いたりがとても面倒だったので、ヒートテックのスパッツを一つサイズをあげて購入して履いてました。脱いで履いての作業も楽ちんでした。(shigachaさん,ママ,埼玉県)
薄手で暖かいヒートテックにワンピースにしていました
私は体重測定も気にしてたので、薄くてあったかいヒートテックなどを着用してました。そして身軽なワンピースにタイツです。
外は寒いので、アウターはあったかいジャケットを着てました。院内はあったかいので、ジャケットを脱いだ状態でちょうど良い気温だったので良かったです。(キキママさん,ママ,静岡県)
内診台に上がることを考えてズボンとムートンブーツ
エコーをしたり、内診台に上がったりすることもあるため、ワンピースではなく、ズボン&厚手の靴下+ムートンブーツで受診していた。エコー中も内診台に上がるときも足元が冷えず、快適だった。ワンピース+厚手のタイツでもいいと思う。(さとはらさん,ママ,福岡県)
病院内は暖かいから薄着でも大丈夫だと思います!
厚手の上着を着て、中はヒートテックなどを着て、あとは内診がしやすいようにワンピースを着てました。
病院内は暖房が必ずきいているので、着いたら上着は脱いで、薄着でも全然大丈夫だと思います。寒かったら待合室では、上着着たままでいればいいと思います。(さりよしさん,ママ,福岡県)
診察しやすいように、スパッツなどで工夫しました
なるべくめくってすぐ見てもらえるように、ヒートテックやお腹までくるスパッツなどを履いて工夫しました。(まなしょうさん,ママ,北海道)
ワンピースの中のインナーを厚手のものにしました
タイツとズボンを内診の後に再度履くのが手間(まとめて脱ぎ履きするとインナーが裾からでてきてしまうので、二回足を通さないといけない)なので、ワンピースの中にユニクロの極暖のヒートテックなど、厚手のインナーを着てダウンを羽織っていきました。(nana*さん,ママ,京都府)
マタニティズボン!体重測定で先生から注意されてしまうので
マタニティズボン、上着はヒートテックと軽めのセーターで行っています。あとは、寒い時はダウンなどで調整しています。あまり厚着や着込んでしまうと、体重測定の時体重が増加してしまい、先生から注意をうけてしまうので…。
冬の妊婦健診の服装は、色々と大変で悩みますよね…。(ひんぴぃさん,ママ,三重県)
アンダーウェアで調節!ワンピースは控えるようにしていました
身体は冷やさないようにと思って、外に出るときはしっかり着こんでいました。肌着等アンダーウェアをしっかり着ていれば、そんなに寒さは気にならなかったです。ただ、健診に行く時はワンピースを控えるようにしていました。(さゆみれいさん,ママ,茨城県)
妊娠中は暑がりだったのと、車移動なので大丈夫でした!
肌着(ヒートテック)、ワンピース、妊婦帯(履くタイプ)、厚手のタイツ、靴下でした。妊娠中異常に暑がりだったのと、自家用車での通院だった為、屋外にほとんど出なかったので大丈夫でした。
温かそうなアウター着て来て、手に持っておられる方もいましたよ。(ちょびyuzさん,ママ,島根県)
むくみの確認をしやすいように、レギンスを着用!
ヒートテックなど、枚数が少なくても暖かいものを着るようにして、お腹出しやすいように上下は別れている格好で行く。上着にダウンを着るようにして、洋服の枚数は減らすようにしている。
むくみの確認をしやすいように、タイツではなくレギンスで行くようにしている。(あっちゃん15さん,ママ,神奈川県)
裏起毛タイツやモコモコ靴下!冷え性なので腹巻も!
裏起毛のタイツやモコモコの靴下をスカートやズボンの下に履き、ヒートテックなど大きめのサイズを購入して着ていました。もともと冷え症があるので、なるべく体が冷えないように暖かくしていました。また、腹巻きも着用していました。(あるパッカ29さん,ママ,静岡県)
体重測定に備えて、なるべく薄着を心がけました
妊婦健診で毎回体重測定があるので、なるべく薄着を心掛けていましたが、風邪を引くのが一番いけないので、いつも行くときはヒートテックインナーの上に薄手のセーター、ズボンはUNIQLOのマタニティズボンです。寒いときは膝掛けなどで調整しています。(黒飴マンさん,ママ,山形県)
病院に着いたら健診がおわるまで脱いでいました
ヒートテックや腹巻、毛糸のパンツをはいて、下は上げ下げしやすいレギンスを重ね履きして、ニットのワンピースで行くのが私は楽でいいです。コートはあったかいものを着て行きますが、病院に着いたらほとんど脱いで、健診が終わるまでは膝に乗せてることが多いです。(まこみかさん,ママ,東京都)
妊娠中期~後期はお腹を出すだけでいいので、腹巻パンツがおすすめです!
寒いときは、UNIQLOの極暖を着たりして調節しました。あとは、腹巻きパンツがおすすめです。お腹回りを暖めてくれるし、妊娠中期~後期の健診ではお腹を出すだけでいいので、脱ぐ必要もなくなるので。
臨月に入ってからも私は使用していましたが、脱ぐのは手間がかかります…。臨月の時は、パンツスタイルが健診では楽かなと思います。(ちさよさん,ママ,東京都)
採血や血圧測定のためにゴワゴワした服装は避けます
体が冷えるのは嫌なので、とりあえずヒートテックは必ず着ていました。あとは、ワンピースの時やスカート、ズボンの時など様々でしたが、自分が着ていて着心地のいい服装で行っています。
健診では血圧を測ったり採血をしたりすることがあるので、あまりゴワゴワするセーターなどは着ないようにしています。(ぽんつくさん,ママ,新潟県)
着脱するのも大変!肌着で温度調節しました
お腹も大きくなると着脱するのはとても大変です。ですが、身体を冷やすことが一番良くないので、私の場合は肌着などで温度調節していました。そんなに急がなくてもゆっくり着替えられる時間を設けてくれていたので、大変ではありませんでした。(ひぃちゃん.さん,ママ,兵庫県)
ホッカイロをおなかや背中に貼ります
腹巻からキャミソール、極暖インナーの上にニットを着ています。更には、ホッカイロをお腹や背中に貼ることもあります。
健診後、少し着直すのが大変ですが、暖かい方が赤ちゃんには良いのかな、と思うので、病院の方には「すみません」と言いながらゆっくり着直してます。また、普段はニットのワンピースにレギンスなどが楽なのですが、健診の際はセパレートの服で行くようにしています。(とみ103さん,ママ,愛媛県)
A.冬の妊婦健診の服装 ダウンなどアウターで温度調整しました
あらかじめ服の重さを測っていつも同じ格好で行きます
服分の重さは体重に入ってしまうので、いつも同じ服装で行きます。そのため、寒い時はアウターで調整してます。ただ、週数が進むにつれ前が閉まらなくなるので、帽子やストールなど組み合わせて頑張ってます。
また、あらかじめ服の重さをはかっておき、いつも引いています。同じ条件で測っていれば、体重の変動がわかりやすいです。(まのゆさん,ママ,埼玉県)
少しでも体重を増やしたくないので、薄手のものを!
産院に行くまでの道中が寒いだけで、中に入ってしまえばあったかいですよね。なので、私は服は薄手のものを着て、上にアウターを着て行きました。少しでも体重を増やしたくなかったので。(ゆみぴょんさん,ママ,広島県)
計測前に腹巻を外してなるべく軽くする!
毎回体重測定があったのでなるべく軽く、かつ、暖かい服装で行っていました。ダウンの下にベストなどで暖かさを調整して、測定前に脱いでなるべく軽くなるようにしてました。また、腹巻なども測定前に外したりしました。(とりん0725さん,ママ,東京都)
上下セパレートの服を着ていきます
私は、ダウンなどの暖かいものも、気にせず着ていきました。待合室では脱いで小さくたたみ、ひざ掛けのようにしています。アウターの中は、エコーの時にスムーズに脱ぎ着しやすいように、上下セパレートの服を着ていきます。(ともみっくすさん,ママ,東京都)
産院の体重測定で怒られたくない!薄着で行ってました
体重測定で怒られるのも嫌だったので、薄着で病院に行ってました。その代わり、コートはとても暖かいものを選び、ストールも必ずしていきました。そのおかけで体重もあまり言われることなく出産することが出来ました!!(ぴょんすとてんさん,ママ,大阪府)
ニットにマタニティデニム!アウターで調節します!
アウターを暖かいものにして、中はエコーの時にお腹を出しやすいようにニットにマタニティデニム等にしてました!
ずっとアウターを着てると暑いので、病院に着いたらアウターは脱いで待っていました!あまり厚着すると動きにくかったりするので、アウターで調節がおすすめです!(そたまるさん,ママ,北海道)
待ち時間の長い健診でもアウターとベストで体温調節!
ユニクロのウルトラライトダウンベストを、アウターの中に着ていました。暖かく、また軽くてごわごわしないので、肩もこらずに快適に過ごせました。
また、待ち時間の長い健診でも、アウター・ベストそれぞれを脱ぎ着して体温調整できました。不要な時は小さくまとめて、カバンに入れることができたのもよかったです。(Kaoriiiさん,ママ,滋賀県)
エコー機械は直接肌に触れるので、汗をかきたくない
待合室が暖かかったので、みなさんアウターは脱いで膝に置くなりしていました。暖かいインナーを着て行ったこともありますが、暑いし脱げないしでちょっと後悔しました。
エコーは直接機械が肌に触れるので、汗をかきたくないと思い、それからは着るのをやめました。(ゆきこゆきさん,ママ,千葉県)
おすすめは重ね着よりもアウター調節です
初期の妊婦健診は、膣エコーなのでスカートが楽です!タイツを脱げばそのままエコーの椅子に座れるので(スカートはまくります)。中期以降は腹部エコーで基本的にどの服装でも楽だとは思いますが、ワンピースは避けてました!
重ね着すると採血、血圧測定、エコーで大変なので、重ね着するよりアウターで調節して待合室で脱ぐといいと思います。(shiimonさん,ママ,大阪府)
ムートンブーツは滑りやすいので注意!
私は妊娠する前よりもごつめのダウンを愛用しています!暖房が効いているところがあったり、妊娠してから暑がりになったので、体温調節ができるように中に着込みすぎないようにもしていました。
足元はムートンが多かったですが、滑りやすかったりするので注意が必要です。(みさき1993さん,ママ,滋賀県)
マタニティ用デニムに、分厚すぎないニットが多かったです
あまり着込みすぎると体重測定で重くなるのも嫌だし、脱ぐのも大変なので、ダウンコートなどの暖かいアウターを着て、中はあまり着込まずに通院していました。マタニティ用のデニムに、分厚すぎないニット等を着ていくことが多かったです。(imoco3さん,ママ,兵庫県)
毎回同じ洋服で、体重の変化が分かりやすいようにしています
毎回同じ服を着て行ってます。体重の変化がわかりやすいかなぁと。あとは車での移動だったので、なるべく軽装で気持ち体重を軽くするという悪あがきをしています(笑)。寒さはアウターやカイロなどで調整しました。(hachinanaさん,ママ,兵庫県)
中に着込むと超音波検査の時が大変かも…
アウターは脱げばいいので、調節しやすいと思います。中に着込むと超音波エコーのときに面倒かも。エコーの時はお腹を出すので、ワンピースタイプの服だと大変です。
逆に、内診があるときはワンピースだとラクですが、ストッキングやタイツは着脱が面倒なので、着脱しやすいレギンス等がおすすめです。(Chii0507さん,ママ,神奈川県)
体重測定が厳しかったので、なるべく厚着をしたくなかった
毎回の体重測定が厳しかったので、なるべく中は厚着をしたくなくて(基準が夏服の時の体重でした)、ヒートテックのキャミ、カットソー、スカート、ソックスにダウンをきていました。病院は暖房が強めだったので、中に入ってダウンを脱いだらちょうどでした。(うさぎいぬこさん,ママ,栃木県)
A.冬の妊婦健診の服装 スカートはタイツが必要なので履かなかったです
スルッと履けるパンツが楽でした!
私は常にマタニティデニムを履いていました。妊婦健診で内診がある時、スカートにタイツだと着脱しづらく、特に後期のお腹が大きくなってくる頃にはもっと大変になるので、スルッと履けるパンツが楽でした!
裏起毛になっているものなら冬でも暖かいですし、おすすめです。(ymmtngsさん,ママ,大阪府)
待ち時間が長いので、できるだけスムーズにいくように
ただでさえ待ち時間がある妊婦健診。出来るだけ診察がスムーズにいくよう、脱ぎ着しやすいズボンで行くようにしています。サロペットなどは腹部エコーの時に不便なので、着ていきません。
妊娠後期になると、お腹も大きくなりタイツの着脱も大変ですし…。何より、出来るだけ軽い服選んでました。体重少しでも軽くなるように(笑)!(Nana☆さん,ママ,大阪府)
スキニーパンツよりもワイドパンツの方が楽ですよ
ダウンコートも着て行ってましたが、待合室では脱いで手に持っていました。最初はスカートのほうが健診の時楽かと思って履いていましたが、タイツの脱ぎ着が面倒だと感じたので、パンツで行くようにしました。
スキニータイプだと脱ぎにくいですが、ワイドパンツやガウチョパンツなら脱ぎ着も楽です。(shugar0さん,ママ,千葉県)
健診のときだけ、マタニティ用のズボン!
普段はワンピースが多いですが、妊婦健診のときだけは着脱しやすいようにマタニティ用のズボンを履いていました。暖かいインナーを着て、上着はどうせ脱ぐのであまり気にしませんでした。
腹巻きや妊婦帯などは着脱が大変なので、健診のときだけは着ないようにしていました。(Kanakichiさん,ママ,東京都)
妊娠中は靴下を履くのも苦労するのに、タイツなんて…
私はもともとタイツが嫌いなのであまり履きませんでしたが、妊婦になると全く履かなくなりました(笑)。靴下を履くのにも苦労するのに、タイツなんて絶対履きません!ただ、スカートのほうが軽いので、体重測定にはいいかもしれません。(棚さん,ママ,兵庫県)
ロングスカートか、長いソックスにしました!
スカートはタイツを履かないと寒いので、履くならロングスカートか長いソックスを履く。そうすれば内診のときは脱ぐ必要がないので、楽です。安くあったかい素材でできているものもたくさん売っているので、出産後も使える。(atk2525さん,ママ,宮城県)
A.冬の妊婦健診の服装 その他の回答
ストッキングは面倒!マタニティ用のレギンスと靴下で防寒しました
ストッキングやタイツは着脱が面倒なので、ワンピースにマタニティ用のレギンスと靴下で、下半身が冷えないようにしていました。
肩がこるので、分厚いアウターは着用せず、ユニクロの軽いダウンを着ていました。お腹が出てチャックが閉まらなくなり、少し寒かったです。(かおり824さん,ママ,埼玉県)
椅子がない場合もあるので、タイツはおすすめしません!
タイツはおすすめしません。タイツを脱ぎ着するのは大変です。また、脱ぎ着するときに椅子などあれば楽かもしれませんが、椅子がなかったので大変でした。
アウターは病院に着いたら脱いだ方がいいと思います。病院は暖房がよくきいているので、暑くなってしまうので、脱いでおいた方が良いと思います。(りーーたむさん)
ウエストを締め付けないようにゴムのパンツ、リラックスした格好に
ウエストがゴムのリラックスしたパンツに、上はゆったりしたニットで行きました。冷えないように腹巻をしてました。上着は着脱が楽で軽いジップアップのボアフリースパーカーを着てました。足元はレッグウォーマーを履いてました。(sou8さん,ママ,新潟県)
冬場の大敵は冷え!かさばるけどアウターはしっかりしたものをチョイスします!
全部脱ぐわけじゃないので、ワンピースを着て、着脱するのは靴下やタイツ、インナーのみの楽チンスタイルで健診に行ってます。アウターはかさばるけど、体を冷やしてしまうよりは全然良いと思うので、いつもどおり暖かいものをチョイスしています。(絢ぴぃちさん,ママ,大阪府)
スニーカーはブーツよりも脱ぎやすいので便利です
エコーをとるのに、スカートだとめくりやすく楽です。冬だと腹巻など重ね着しがちですが、健診時は面倒くさいので、厚手のものを着込んで重ね着は極力避けた方がいいです。靴もブーツではなく、脱ぎやすいスニーカー等がおすすめです。(ジョニーあじのりさん,ママ,東京都)
エコー検査のときは必ずズボンで行ってました
冷やすといけないと思い、上はパット付きキャミソールとヒートテック、温かめの服、下は内診がなくて腹部エコーの時は、必ずズボンで行ってました。
ズボンの下にはパンツタイプの腹帯(パッケージに『健診時も楽!』みたいなフレーズが書いてありました)つけて、レッグウォーマーと靴下、寒ければもう面倒とか思わずタイツも履いて行きました!
内診ある時はワンピースにして、ズボンは履かずにタイツだけとかにしました。ただ、靴は必ず脱ぐから、滑らず脱ぎ履きしやすいスニーカーにしてましたよ!(ランドさん,ママ,東京都)
体重が気になるので、重そうなワンピースは避けました
特に服装は気にせずに健診に行ってました。ユニクロの極暖にニットのワンピースとタイツ、ダウンコートでしたが、特に不都合ありませんでした!ただ、体重が気になるので、重そうなワンピースは避けましたが(笑)。(うだもりさん,ママ,大阪府)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。