目次
ママ・プレママにとってお買い物は一苦労!
まずは、コズレ読者のプレママ、ママたちに聞いた「お買い物のお悩み」をご紹介します。
妊娠中と産後に分けて、どんな買い物のお悩みがあるのか見ていきましょう。
お腹が大きくなり、荷物の持ち運びに一苦労!

まずは妊娠中のお悩みについてです。
「妊娠してからの買い出しに気をつかうようになりました。重い荷物を避けなくてはいけないし、最低限で買っても、運ぶのが大変で人に頼む必要もしばしば。車を運転しなくなってからは、トイレットペーパーやティッシュなど大きいものを運ぶのが大変です。」
「妊娠後期になり、日用品(かさばるもの、洗剤など)、飲料類など、持ち帰るのが一苦労になりました。旦那さんと一緒のタイミングでないと、買いに行けませんが、旦那さんの休む時間が減ってしまい申し訳ない気持ちもあります。」
妊娠中、特に後期は重い物を持つことを避けるようにしたり、車での移動を控えるようにしたりと、お買い物に伴う荷物の持ち運びに苦労しているプレママたちが多いようです。
産後は授乳やおむつ替えなど、時間の自由が効きづらく買い物に行けない

では、赤ちゃんが生まれた後はどうでしょうか。
ママたちからは以下のようなお悩みの声が。
「今一番困ってるのは買い物に行きたいのに、出かける直前子どもがバタバタしてきて、おっぱいをあげたら遅い時間になって結局買い物に行けず… まだ行きたい店に全部行ってないのに娘が泣いてきて…結局慌てて帰ってしまう。」
「新生児の子連れで食料品を買いに行くのは、一度にたくさんの商品を買うのもなかなか難しく持ち運びが大変。 これからの季節はインフルエンザも怖いので人混みの場所の外出も避けたい時期になるので旦那さんのいる週末に食料品、日用品の買い物はまとめ買いの予定。」
何かと忙しい産後の生活。数時間おきの授乳やおむつ替えだけでなく、突然ぐずったりするなど、なかなか時間の自由が効きづらいため、お買い物に行きたくても行けないことにストレスを感じているようですね。
また、新生児~乳児の頃は感染症予防のため、外出を控えるママも多いので、お買い物への行きにくさに拍車をかけていることもあるみたい。
でも、子どもや自分自身が口にするものには気をつけたい!
荷物の持ち運びが大変だったり、忙しくてお買い物に行きづらい中でも、
「赤ちゃんのためにも安心で安全な食事を心がけたい」
「子どもには安心・安全かつ栄養たっぷりのおいしいごはんを作りたい!」
それがプレママ・ママたちの本音なのではないでしょうか?
普段どれくらい食品の安全性を気にしているのか。食品・食材の「食品添加物」と「産地」について意識調査アンケートを実施したので結果を見てみましょう。
75%のプレママが国産かどうかを気にしています!

※期間:2017年11月22日~11日28日 有効回答者数994名(妊娠中のプレママ) 質問方法:webアンケート
最初にプレママへのアンケート結果。
61%のプレママが「食品添加物」を、75%のプレママが「国産」かどうかを気にしながら食品・食材を選んでいるという結果でした。
アンケートのコメントでは、
あまり過度には注意していませんが、普段よく食べる食品には添加物の少ないもの、塩分の少ないものを選ぶようにしています。またできるだけ国産の物を選び、お肉や乾物等は特に気にしています。
といったような声が多くみられ、どちらも気にはしているが過度に気にし過ぎてストレスにならないようにも気をつけているといった方が多いようです。
80%のママが食品添加物に気をつけている

※期間:2017年11月22日~11日28日 有効回答者数810名(子どもに食事を作っているママ※離乳食含む) 質問方法:web
では、子どもを持つママたちはどうでしょうか。
80%のママが「食品添加物」を、79%のママが「国産」かどうかを気にしながら食品・食材を選んでいるという結果でした。
子どもに食べさせるものに関しては、先ほどのプレママに比べて、より気にする傾向が強いことが読み取れますね。
では、具体的にどんな風に気をつけているかを聞いたところ、
「食材は添加物等が入っていないもの、塩分控えめのものを選んでいます。産地も国産のもので出来るだけ旬のものを食べるようにしています。」
「子どもの離乳食を作るようになってから、コーンや大豆などは遺伝子組み換えの無いものを、野菜も国産を選ぶようにしています。また、市販のおやつ、食パンなどを購入する時には添加物が使用されていないかチェックするようにしています。」
みなさん、食品表示をしっかりと確認し、国産の野菜を積極的に選ぶなど、安心して食べられるものである点を食品・食材選びのポイントにしているようです。
でも、常に食品表示や産地をチェックするのは大変だし、安心・安全な食品・食材を扱っているこだわり系のスーパーが近くにない場合は、わざわざ足を運ぶのもなかなか面倒ですよね。
そんなプレママ・ママたちの悩みを一気に解決してくれるのが食材宅配の「生活クラブ生協」です!
安心でおいしい「生活クラブ生協」はプレママ・ママの強い味方
「生活クラブ生協」とは?

出典:https://welcome-seikatsuclub.coop
生活クラブ生協は、日本におよそ570ある生協の中の一つ。
安全、健康、環境を第一に考え、生産から流通まで全てを公開しているのが特長で、現在では全国で約37万人の方々が生活クラブに加入しています。
ここからは、「生活クラブ生協」がなぜ多くのママに選ばれるのか、理由をみていきましょう!
カタログ・パソコン・スマートフォンから簡単注文で自宅までお届け!

出典:https://welcome-seikatsuclub.coop
注文はカタログ以外にもパソコン、スマホからもでき、とっても簡単!
注文した商品は決まった曜日に、自宅まで届けてくれます。お米や牛乳といった飲料など重いものや、日用品でかさばるティッシュやトイレットペーパーなどもラクラクです。
不在時も荷物は希望の場所に置いてもらい、帰宅後に受け取れるので宅配で面倒な再配達の手配はありません。
これなら、重いものを避けた方が良いプレママや、自由にお買い物に行きづらいママの苦労も少しは楽になるはず。そんな理由からか、妊娠中や生後間もない時期に利用しはじめるママたちが多いんです。
不要なものは使わない!食品添加物をはじめ、厳しい自主基準を設けているから安心

出典:http://seikatsuclub.coop/safe/additive-free.html
生活クラブ生協では、組合員と提携生産者が話し合い、「食品添加物」「放射能」など分野ごとに厳しい生活クラブ独自の自主基準を定め、その基準をクリアした材料のみ使い、健康・環境を考えたものを揃えています。
そのため、プレママ・ママたちは安全な食品・食材を探す手間なくお買い物ができるのです。
例えば食品添加物。生活クラブ生協では、
「不要なものは使用しない」
「使用したものはすべて公開する」
を原則にしています。
現在、日本で認められている食品添加物は約1,500種類で、その内の天然香料と一般飲食物を除くと814品目です。
生活クラブ生協では、ひとの健康や環境への影響を考えるとともに、「不要なものは使用しない」原則に則り、許容する食品添加物を85品目(※)に決めています。(2016年9月現在)
どうしても必要なものは、安全性を確認した上で最小限使用し、すべて公開しています。
他にも、
・主原料だけでなく冷凍・加工食品などに使う原料にも出来る限り国産にこだわる
・扱う野菜の残留農薬の自主基準は国の10分の1未満を目指す
・遺伝子組換え作物・食品は取り扱わないことを基本とする
など、厳しい独自の基準を徹底して守っているから、ママたちも安心して利用することができます。
※原材料及び粉ミルクの栄養素に伴うキャリーオーバーは除く
生産者と一緒に作ってきた「ここでしか買えない」オリジナル商品が中心

出典:http://seikatsuclub.coop/item/
生活クラブのカタログに掲載される食材は毎週約600品目。実は、そのほとんどが市販品と違うオリジナル品です。
国産加工用トマトを100%使用した自然でコクのある味のトマトケチャップ、開放鶏舎で遺伝子組換えでない飼料を食べて育った国産鶏種が産んだ新鮮卵、飼料まで安心できる原料で健康に育てた三元豚の豚肉など、こだわりの消費材(商品)ばかり!
生産者と一緒につくり続けてきた生活クラブだからこそ、できることなんです。
時短でゆとりを!10分から15分の簡単調理でメインの一品ができる食材セット
出典:youtu.be出典:http://www.seikatsuclub.coop/biosapo
材料を合わせる簡単調理でメインディッシュができる食材セットも充実!
カット済みの野菜と肉または魚介類、合わせ調味料とレシピがセットになった便利なミールキット「ビオサポ食材セット」も忙しいママの強い味方。
週替りで8品目を提案しているので、飽きてしまうということも少ないはず!簡単で便利なビオサポ食材セットもぜひお試しください。
※動画の内容は「ビオサポ食材セット」のメニューのほんの一例です。
※北海道と関西地方では取扱いがありません。
子育て応援!「すくすくカタログ」は子育てに便利なグッズがいっぱい!

出典:https://welcome-seikatsuclub.coop
毎週お渡しするカタログの他に、子育て応援グッズをたくさん紹介した「すくすくカタログ」も発行しています。
かさばるおむつや重い粉ミルク、有機野菜を使用したベビーフードなど、育児用品も豊富に取り扱っているのが生活クラブ生協。
すくすくカタログに掲載する食品はすべて、国より厳しい独自の基準(※)で放射能検査を実施しており、これを超えるものは扱っていません。
洗えるベビーふとんやオーガニックコットンの肌着など、毎日のケアに便利なグッズも取り揃え、ママたちの毎日の子育てを応援しています。
※乳児用食品の基準値10Bq/kgです。国の基準値は50Bq/kg。検出下限目標値1ベクレル/kgで検査をしています。
新米ママに聞いた!生活クラブ生協が好きな理由
プレママ・ママにとってたくさんのメリットがある「生活クラブ生協」。
実際に利用している高瀬さんと藤本さんに、その魅力を聞いてみました。
下の子が生まれた時に、『安心・安全でおいしい食べもの』をどうやったら手に入るかを調べた結果、生活クラブにたどり着きました。残留農薬や放射能検査の徹底ぶりはすごいですね。カタログに原材料がすべて載っていて、子育て中の人に優しい生協だと思います。
祖母や叔母が「着色料を使った食べものは避けたい」などとこだわっていたので、自然と私も食べ物の安全性が気になっていました。あるとき幼稚園のママ友に「生活クラブ」のことを教えてもらっていろいろ調べると、クオリティの高さの割に値段が安くて驚き、そこに魅かれて加入しました。
数量限定!今だけ無料でもらえる「こだわりの選べるお試しセット」

出典:https://welcome-seikatsuclub.coop
今なら数量限定で資料請求をした方に、3種類のこだわりお試しセットから無料で1つ選んでもらえるプレゼントキャンペーンを実施中!
子ども向けのおやつセットや、肉の旨さを感じる豚肉ローススライスとポークウィンナーのセット、食卓やお弁当に手間なくもう一品つくれるセットなど、3つの選べるお試しセットから好きなものを選ぶことができます。
ぜひこの機会に資料請求して、安心でおいしい「生活クラブ生協」を実際に体験してみてください!
※地域によってキャンペーン内容が異なる場合があります。
※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。
※プレゼントお届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。
まとめ
いかがでしたか?妊娠中や産後のお買い物は思った以上に苦労が絶えないものです。
でも、安全で安心、そしておいしい「生活クラブ生協」を上手に利用していけば、きっと乗り越えていけるはず!お買い物のお悩みを少しでも解決し、素敵なプレママ・ママライフを過ごしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。