目次
- ▼Q.妊娠初期の妊婦です。つわりやや赤ちゃんの流産などが怖くておでかけできません。
- ▼A.妊娠初期は、あまり遠くない場所へ家族や友人などとおでかけしていました。
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、子どもが生まれる前にゆっくりするのがおすすめ
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、マスクや母子手帳を持参して
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、電車に乗る時はひと工夫を
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、ストレスを溜めないためにも気分転換を
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、ヒールの靴は履かない
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、かかりつけの医師に相談しよう
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、疲れがたまっている時は無理はしない
- ▼A.妊娠初期は、上の子と一緒におでかけをした
- ▼A.妊娠初期のおでかけは、予防接種を受けた
- ▼A.妊娠初期のおでかけ その他の回答
A.妊娠初期は、あまり遠くない場所へ家族や友人などとおでかけしていました。
asmyさん,ママ,妊娠後期(妊娠8ヶ月~妊娠10ヶ月)
初妊婦ということもあり、安定期にはいるまでは周りにも言えなかったので不安もかなりあり、何事にもすごく過敏になっていましたが、気にしすぎると余計にしんどくなったり体調が悪くなったりしたので、あまり過敏になりすぎないことが大切だと思います。
マスクは外出時は必ずつけるようにしていましたが、気分転換も含めて外出は体調の無理のない程度に出掛けました。ただしんどくなることもあるので、あまり遠くない場所、気を遣わなくても甘えられる家族や友人などとよく過ごしました。
マスクを付ける、無理のない程度の外出にとどめる、気を遣わなくて良い相手と会うという回答でした。体調にも気を付けつつ、精神的な安心も保てるというバランスが素晴らしいですね。
万が一のことも考えると、一人で出かけるよりは助けを求められる相手がいるというのは心強いものです。
この他にも、電車に乗っておでかけする時の工夫や、おでかけの時に持っていった方が良いものなどのアドバイスをいただきました。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
A.妊娠初期のおでかけは、子どもが生まれる前にゆっくりするのがおすすめ
子連れでは行けなくなりそうなところ♪
遠出はあまりせず、子連れになったら行きたくても行けなくなる、映画や落ち着いた雰囲気のお店などに、主人とデートに行くようにしていました。不安な中で遠出するよりも、気持ちも楽におでかけできますし、主人と2人きりでのおでかけもほとんど出来なくなるので、楽しめました。(yurisa25さん,ママ,1歳以上)
体調が良ければ、行きたい場所に行っておくのがおすすめ!
体調が良ければ無理のない範囲で、子どもが生まれる前に行きたい場所やお店に行っておくと良いかと思います。産後はなかなかゆっくりおでかけすることも出来ず、ゆっくり食事もできないので、身軽なうちに行くことをおすすめします。(まめんこさん,ママ,1歳以上)
不安がってばかりでなく、無理のない程度に
特に1人目の時は、わからないことだらけでとても不安で神経質になっていて、遠出とかはあまりしなかったけど、お天気がよくて体調の良い日は旦那さんと2人でよくお買い物に行ったりしていました。産まれたらなかなかおでかけも難しくなるし、ましてや、旦那さんと2人でおでかけなどめったになくなるので、今のうちにと思い、不安がってばかりじゃなく、無理しない程度に楽しくおでかけしていました。(yu_iさん,ママ,1歳以上)
A.妊娠初期のおでかけは、マスクや母子手帳を持参して
外出したほうが、気分が晴れる!
神経質になりすぎると余計赤ちゃんにも伝わりやすいので、私は何も気にせず体調が良い日は外出していました。また、外出した方が気分が晴れ、体調が良かった気もします。感染症はもちろん避ける為、トイレ使用時はそなえつけの消毒液を使用したり、マスクをつけ外出したり最低限の気遣いはしました!(メリメロさん,ママ,妊娠後期(妊娠8ヶ月~妊娠10ヶ月))
マスクは必須!電車のつり革にも注意!
マスクは必須でした。また、サイトメガロウイルスの抗体なかったので、乳児や幼児とかかわる場所も避けました。よだれや、よだれがついた手で触った場所からも感染します。キッズスペースや電車のつり革なども触らないようにしました。(gomaice09さん,ママ,生後3ヶ月~生後5ヶ月)
人混みに行くときには、マスクを着用する工夫!
私はあまり悪阻がなかったので仕事もおでかけもあまりそこまで気にしないで生活していました!人混みに行くときはマスクを着用するなどして工夫はしてました。あとは、体を冷やさないように出かける際には上着やブランケットを持っていました!(xひかりxとーいさん,ママ,妊娠後期(妊娠8ヶ月~妊娠10ヶ月))
過剰に構える必要はないかも…
私の場合は悪阻も3ヶ月の時のみで、他は見た目も体調も普段と変わりなかったので、妊娠前と同じように仕事や外出をしていました。ただ外出時は必ずマスクをして、遠出は避ける、重い物は持たない様にはしていました。切迫流産等の兆候がなく、悪阻も酷くないのであれば過剰に構える必要はないのではないでしょうか。(さちうぱさん,ママ,妊娠後期(妊娠8ヶ月~妊娠10ヶ月))
遠出をする際には医師に確認をとりました!
普段の買い物などは体調がいいときになるべくマスクして出掛け、帰ってからは手洗いうがいを心がけていました。少し遠出の時は医師に確認をとってからにし、スケジュールも余裕を持って組みました。そして、なるべく人混みは避けたプランニングをしました。(しろくま0423さん,ママ,生後9ヶ月~生後11ヶ月)
対策をすれば、大丈夫!
妊娠初期は取り敢えずどこに行くにもマスクを着用して感染症や風邪をひかないように、そしてうつされないように気をつけていましたが、特に行動を制限せず色々な所に出掛けていました。対策すれば大丈夫だと思います!今しかできないことを色々してみてはどうですか?(pleineluneさん,ママ,生後0ヶ月~生後2ヶ月)
旦那さんにもマスクの着用を徹底!
妊娠初期がちょうど寒い時期でした。インフルエンザの予防接種を射っていいと先生には言われましたが、怖くて打てず、極力人が多いところにはでかけない、咳してる人の側には近寄らないことを心がけました。
マスクは手放しませんでした。かばんにマスクの予備を入れて、汚れたら変え、出掛けに忘れたらすぐできるようにしました。旦那にもマスクの着用を徹底させました。(ゆみわかあたさん,ママ,1歳以上)
流産が心配なので、遠出は避けました!
家から近場や遠くても車で程1時間の所に出掛けました。たくさん歩くのも流産しそうで怖くなるべくたくさんは歩かないようにしました。
感染が怖く、マスクを使用しました。妊娠初期は鼻水が出たりと、風邪の症状もでます。私の場合悪阻がひどかったので外食へ行っても食べてはトイレの繰り返しでした。
妊娠初期て実際怖いですよね。何かあったらどうしようなど、いろいろな事を考えてしまったり悪い事を思ってしまったりと。私も妊娠初期いろいろと考えてしまい毎日お腹に手を当てたり、健診前にはいつも怖くて妊娠検査薬を使い合計14本も使用しちゃいました。(ゆうかちやんさん,ママ,生後9ヶ月~生後11ヶ月)
車には長時間乗らない!
つわりが酷かったので通勤はとても苦労しましたが、前もって早めの時間に出たりドアの付近に居たりして吐いてもいいように外にすぐ出れるようにしました。マスクをして感染症などはふいだりしていました。旦那と出かけるときは車で長時間乗らないようにしました。(3kids mamaさん,ママ,1歳以上)
無理をせず、でも神経質にならないように
基本的には必要以上に外には出ないようにしてました。外に出る時はマスクを必需着用して、お腹を冷やさないようにしました。母子手帳は必ずですね。遠出をする時は車で1時間以内の所に出かけるようにしてました。ヒールのない靴を履いて歩きやすくしてました。無理をせず、でも神経質にならないように気を付けてました。(y0703uさん,ママ,生後9ヶ月~生後11ヶ月)
母子手帳は必ず持参!
医師に相談して赤ちゃんの様子を確認した上で、アウトレットやショッピングモール、両家の実家などに行ってました。母子手帳は必ず持って行きました。私も風疹の値が低かったので、感染症予防は手洗いうがいはもちろん、マスクをしてました。夏は苦しくて辛かったですけど。(kazumiさん,ママ,1歳以上)
時間に余裕を持って、家族に行き先を伝える
無理におでかけしよう、逆におでかけしちゃだめだ、と気にしすぎると、余計ストレスになって赤ちゃんにも母体にも良くないと思います。医師から安静等の指示がなければ、気分に任せて体に無理のない程度におでかけしたり家でのんびりしたりすると良いと思います。
おでかけするときは必ず母子手帳を携帯し、時間に余裕を持って行動しました。一人で外出するときは家族等に行き先を告げておきました。体重管理もしていたので、体調が良いときはなるべく歩いたり、階段なども積極的に使っていました。(azsakrさん,ママ,生後9ヶ月~生後11ヶ月)
ストレスを溜めるのも赤ちゃんに良くない!
妊娠初期は、スーパーやショッピングモール等への買い物は行っていました。特別、これを気を付けたというのはないですが、お腹が張った感じがあればすぐに休むようにはしていました。服装はお腹を冷やさないように気を付け、自宅に帰ればうがい手洗いは必ずしてました。また、母子手帳は必ず持ち歩くようにしていました。
感染症や流産等を気にしすぎると何もできないしストレスに感じ、そちらの方が身体にも赤ちゃんにもよくないと思い、あまり気にしすぎないようにしていました。(うりぼーさん,ママ,生後6ヶ月~生後8ヶ月)
あまり一人ではおでかけしない!
どこに行くにも母子手帳をもっていった。あまり人の多い方にはいかなかった。周りにわかるようにマタニティマークをわかるようにつけた。一人ではあまり出掛けないようにした。電車は普通電車にして、できるだけ座るようにした。(ゆかちささん,ママ,生後0ヶ月~生後2ヶ月)
A.妊娠初期のおでかけは、電車に乗る時はひと工夫を
ベンチなど、休憩できる場所があるところ♪
仕事をしていたので毎日往復3時間かけて通勤していました。電車は1時間程乗っていたのですが、妊娠初期は特に周りの方に気づいてもらえず、満員電車に立ちっぱなしで行かなければならなかったので、体調があまり良くない時は必ず座れるロマンスカーを使っていました。
お休みの日はできるだけ近場のモール等、ベンチがたくさんあって休みながら楽しめる場所を選んで買い物等していました。感染症が怖かったので、できるだけ混雑した場所は避け、咳などしてる人がいた時は即その場から逃げるようにしていました。
妊娠中、1度も風邪をひくこともなく無事出産の日を迎えられて良かったです。(wara36さん,ママ,1歳以上)
満員電車を避けるために時間調節!
妊娠初期は出来るだけ人混みの多いところにはいかないように気を付けてました。それでも毎日満員電車で職場に行かなければいけなかったのでマスクを着用し、始発電車が乗れるように早起きして時間調節をしていました。妊娠初期は用心に用心を重ねてもしすぎということはないと思いました。おかげで何のトラブルもなく無事出産することができました。(あぴんぼさん,ママ,生後0ヶ月~生後2ヶ月)
休日はベビー用品の下見♪
仕事や休日は体調が良ければ妊娠前と同様、ショッピングモールやピアノのレッスン、ベビー用品店に行きどんなものがあるか下見に行っていました。
電車を利用するときは混む時間帯を避けるようにしていましたが、どうしても混む時間帯に重なってしまったときは優先席のある車両に乗っていました。母子手帳交付時にもらったマタニティマークのキーホルダーは必ずつけていました。
私の妊娠初期はまだ寒い時期でインフルエンザも流行ったりしていたので出かけるときはマスクをしていました。また、帰宅したら手洗い・うがいをしていました。(Choconaさん,ママ,生後0ヶ月~生後2ヶ月)
A.妊娠初期のおでかけは、ストレスを溜めないためにも気分転換を
ドリンクを持参するだけでも安心感が!
私は家に引きこもっている方が体調も悪く悪阻もひどくなりました。5分でも10分でも無理なく外に出ることにし気分も体調も前向きに。その際は必ずタンブラーにドリンクを入れていつでも休憩が出来るように心掛けました。ドリンクを持っているだけで安心感が。(09ゆーか23さん,ママ,妊娠中期(妊娠5ヶ月~妊娠7ヶ月))
普段通りに過ごす!
過去に2回流産経験がありますが、健診で特に問題がなく、お腹の張りが気にならなければ普通におでかけしてました!あまり気にしすぎるとストレスも溜まるし、体調が良ければ普段通りでいいと思います。私は初期~中期までつわりが酷く、一人目も二人目も妊娠中5kg以上痩せましたが、気分転換はしたかったのでおでかけはいつも通りにしてました!(れいママ0302さん,ママ,1歳以上)
ゆっくりお買い物ができるのは今のうち
感染症や流産がこわくてということでしたが、生まれてしまってからはしばらく出掛けることはできません。出掛けるようになっても、常にこどもと一緒なので、ゆっくりお買い物したりお散歩したりは中々難しくなってきます。
もし順調にいってるのであれば、少し気分転換にでもおでかけしてもいいのかなと思います。最近は妊婦さんにも優しいように駐車場を近くしてくれたり、ノンカフェインのものがあったり、世の中配慮してくださってますよ。(もかふくさん,ママ,1歳以上)
気分転換のために、友人や夫、母とランチ
仕事をしていた事もあり、体調にもよりますが、あまり神経質にならずに普段通りの生活をしてました。悪阻があったり、体調が優れなかったりと、今までと違う自分の体がストレスに感じる事もあり、家に閉じこもりがちになりますが、家にこもっている方が調子が悪いと感じる事が多く、思い切って体調の良い時は気分転換に体に合わせて、夫や友人、母とランチやお茶を楽しみました。(ちいこ24さん,ママ,妊娠後期(妊娠8ヶ月~妊娠10ヶ月))
A.妊娠初期のおでかけは、ヒールの靴は履かない
ヒールの靴は避けて!怖がらないのが一番!
ヒールの靴は避けておでかけしました。転ぶと危ないので。運動しないのもダメなので、あまり怖がらないのが一番だと思います。出産した今、妊婦の時期に出来ることはたくさんあるので悔いのない妊娠生活を送って下さい。(ブー太郎さん,ママ,1歳以上)
A.妊娠初期のおでかけは、かかりつけの医師に相談しよう
保険証と母子手帳を持ち歩いてショッピング♪
心配なことは医師に相談することをおすすめします。わたしは病院で仕事をしてましたが、感染症にはマスクや手洗い、うがいなど基本的なことを行い感染症にかかることなく出産しました。
おでかけのときはマスク着用して、子どもが多いテーマパークなどは避けましたが、ショッピングモールや観光地などほとんど制限なく行きました。何かあったときのために、母子手帳と保険証は持ち歩きました。
流産は怖いと思いますが、家でじっとしてる方が息抜きできずストレスが溜まるタイプだったので、自分で無理なく行ける場所であればおでかけしていいと思います。母親のストレスはお腹の赤ちゃんにとっても良くないことなので、適度にストレス発散できるといいですね。(maiouoさん,ママ,生後9ヶ月~生後11ヶ月)
いつも通り、運転やおでかけ
気にしすぎるのも良くないので、いつも通りおでかけや運転もしていました。心配な場合はかかりつけの産婦人科医に聞いてからおでかけするといいかと思います。個人的にはあまり心配しすぎる必要はないのではと思います。(ブーフさん,ママ,1歳以上)
心配なら、担当医に相談!
自分の無理のかからない場所ならどこでも出かけました。元々の体力などもあるし、妊娠経過にもよるので一概に言えませんが、軽登山に行っていた友人もいますし、私はスーパー銭湯なども行っていました。心配であれば担当医と相談してみるといいと思います。(mimegeさん,ママ,1歳以上)
A.妊娠初期のおでかけは、疲れがたまっている時は無理はしない
足元はスニーカーで、無理のない程度に!
つわりなどが激しくない時は、あまり何も気にせず出かけていました。気をつけていたことは、少しでも疲れを感じたらすぐに休むこと、足元はスニーカー、食べつわりだったので常に飴やグミを持ち歩くことでしょうか。(hiromi58さん,ママ,妊娠中期(妊娠5ヶ月~妊娠7ヶ月))
自分の体調と相談♪
これからの時期は、季節の変わり目で風邪引いてる人も多いし、空気も乾燥してるので体調崩しやすくなるので、体が元気な時は人が多い所には行ってたが、疲れが溜まってる時や体調が優れない時は、ショップセンターとかは避けるようにしてネットを利用して買い物してました。(あやぱーにさん,ママ,1歳以上)
A.妊娠初期は、上の子と一緒におでかけをした
引きこもりにならない程度に、2人の子どもと外出
私は子どもが2人いるので、どうしても外出しなきゃならない状況も多々ありました。ただ悪阻や貧血など酷い、身体がしんどいと感じる時は無理しないようにしてました。電車で片道30分以内の場所に出かけて、気分転換に子ども用品をみたりランチに行ったり、引きこもりにならない程度に外出してました。(かぁーたん☆さん,ママ,1歳以上)
負担がかからないように、なるべくお手伝いをお願いしました!
私は、妊娠初期に胎盤が下の方にあるからあまり無理せず動きすぎないようにと医師から言われていました。上に3歳と1歳の子どもがいるので、どうしてもやることはやらなければいけなかったのですが医師に言われたことを周りの知人や主人に伝え、なるべくお手伝いをしてもらっていました。(sachihopさん,ママ,妊娠中期(妊娠5ヶ月~妊娠7ヶ月))
なので、妊娠初期は特にどこにでかけるでもなく穏やかに過ごしました。そのお陰で、5ヶ月の健診時に胎盤が正常な位置になっているこたがわかり安心しています。
なるべく安静を心がけました
近くのショッピングセンターなどに行ける時だけ行きました。あとは近くの公園とか、息子がいるので少しですが。ゆっくり歩く、あまり抱っこはしないようになるべく安静を心がけてました。お腹の張りが出た時は寝てました。(あゆちん0903さん,ママ,1歳以上)
ダメなときはダメだし、大丈夫なときは大丈夫
初期はあまり神経質にならないようにしました!一人目は今しかゆっくりできないとおもって、友達とランチにいったり、買い物にいってました。重いものは持たないくらい。
二人目のときは、一人目出産後流産を2回したのでかなり神経質になりました。でも一人目がまだ二歳前だったので抱っこもしたし、公園もいってました!
産婦人科で先生にも初期の流産はあまり関係ない、だめなときは(受精卵が)だめやし、大丈夫なときは大丈夫といわれました。遠方にはいかないようにしてました!(ひろゆうさん,ママ,1歳以上)
A.妊娠初期のおでかけは、予防接種を受けた
感染症は怖いので、人混みは避けました
妊娠初期は悪阻が長引いたので、おでかけはほとんどしませんでした。出掛けたとしても近場で済ませてました。感染症の怖さもあり、人混みはなるべく避けていました。予防接種出来るものがあれば、うけていました。(しゅーははさん,ママ,妊娠後期(妊娠8ヶ月~妊娠10ヶ月))
深刻に考えすぎない!
妊娠した時期が冬だったので自分も感染に気をつけました。早くにインフルの予防接種をし、マスクし、仕事上、お口との距離感が近かったので手洗いうがいをしっかりしました。でも元気な妊婦だったので、ショッピングモールなど人が多いとこなどはあまり行かなかったですが、そんなに深刻には考えてはなく、行きたいとこには出向いてました。(きっちさん,ママ,生後3ヶ月~生後5ヶ月)
A.妊娠初期のおでかけ その他の回答
感染予防は園の消毒で
おでかけとは違いますが,元々保育士の仕事をしていたので感染症からは避けては通れないとこでした。
初期だからと言って特に注意することはなく,消毒が園に置いてあったのでそれをパパっと振りかけるぐらいでした。自分は感染症が流行る冬が予定日だったこともあって,冬場はそこまで出かけることもなく過ごしてました。(maymiiiさん,ママ,生後6ヶ月~生後8ヶ月)
散歩は行ける範囲で♪
体調がいいときにショッピングモールに出かけたり、スーパーに行ったりして気分転換をしていました。長時間車で移動するようなところは避けて1時間以内で行ける範囲でおでかけをしていました。たまに、家の近くを散歩したりもしていました。(みっみさん,ママ,生後3ヶ月~生後5ヶ月)
友達とのお茶やご飯は妊娠初期に
第一子目、妊娠中期後期ではなく、あえて初期にしておいてよかったのは、仕事帰りの友達とのお茶や、ごはんでした。
お腹が目立ってくると、相手も気を使うから、つい妊婦=自分ばかりの話になりがちだけど。女子トークを思いっきり出来たのは、あの時だったなと思います。
それと、今思えばしておくべきだったのは、悪阻の合間を縫って、映画館に行くこと。後期が近づくと、腰痛や大きいお腹が邪魔をして2、3時間も椅子に落ち着いて座っていられないし、トイレが近いですからね。(ぽたぽーたさん,ママ,妊娠中期(妊娠5ヶ月~妊娠7ヶ月))
気になるようなら、病院で張り止めを
なるべく車で出かけて、歩かないようにはしてました。特に病院の先生に何も言われていないならそんなに気にすることもないと思います。気になるようなら張り止めを貰ったりしていったり、休み休み歩いたりするのもいいと思いますよ。(ぼりこさん,ママ,生後3ヶ月~生後5ヶ月)
辛い時には、無理せず伝えて
私は、ストレスが溜まる方が怖かったので、行きたいところには行きました。しかし、温泉はやめておきました。感染症が怖いので温泉やプールは控えた方がいいと思います。自分自身が疲れない程度に気分転換におでかけするのは良いことだと思います。旦那さんや家族の助けがあれば大丈夫だと思います。また、辛い時には辛いと無理せず伝えるべきです。(りーたむさん,ママ,妊娠中期(妊娠5ヶ月~妊娠7ヶ月))
安産祈願のために神社でお参り♪
妊娠8ヶ月まで事務仕事をしておりました。事務仕事と言っても、工場内を歩き回ることが多い職場です。
やはり、激しい運動や疲労は妊婦さんにとって良くないと周りから言われることや、流産が怖いという思いもありしましたので、休日の日は、ゆっくり近くの公園を散歩をしたり、車で2時間ほどかけて安産祈願を込めて神社でお参りをしたりしました。
人混みは避け、すぐに休憩や助けを求められるように旦那さんに付き添ってもらうようにしました。(きえぽんさん,ママ,生後0ヶ月~生後2ヶ月)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。