目次
- ▼リトミックってどんなことをするの?
- ▼自宅でリトミックをしてみよう!
- ▼家にあるものをリトミックに活用してみよう!
- ▼リトミックのおすすめ教材をご紹介します!
- ▼【1】リズム&ゲームにどっぷり!リトミック77選|神原 雅之
- ▼【2】ステップ・アップ・リトミック|石丸 由理
- ▼【3】おうちでできる音楽&リズムあそび|鈴木 豊乃
- ▼【4】DVDとイラストでよくわかる!手あそびうたブック|永岡書店編集部
- ▼【5】あそびうた大全集200|細田 淳子
- ▼【6】子どもがときめく名曲&人気曲でリトミック|井上 明美
- ▼【7】それいけ!アンパンマン げんき100ばい!リトミックあそび DVD|バップ
- ▼【8】しまじろうのわお!うた・ダンススペシャル!!Vol.1 DVD|Sony Music Direct
- ▼【9】おうたで手あそびできるかな DVD|コロムビアミュージックエンタテインメント
- ▼【10】童謡・リトミック・英語ソングアルバム CD|メイプル リーフ パブリッシング
- ▼まとめ
自宅でリトミックをしてみよう!
音楽に合わせて体を動かそう

リトミックは自宅で行うこともできます。音楽を流して子どもと体を動かしたり、ママパパが昔から知っているような手遊びをしたりするのもリトミックの一部なんですよ!まずはじめは、子どもとの遊びの中に積極的に音楽を取り入れてみてください。
ママが楽器を上手に演奏するなどの難しいことは考えず、まずは音楽を流しながら遊んでみましょう。子どもが好きな童謡やアニメの主題歌などをCDや動画でかけて、ママがそれに合わせて体を動かしたり手をたたいたりしてみてください。
楽しそうな雰囲気に興味を持って、子どももそれを真似て体を動かしてくれるようになったらチャンス!自宅なので、恥ずかしがり屋のママも周りの目を気にせずに大きく動いてみてください。さらに兄弟がいる時は、みんなでやるとよりにぎやかな雰囲気になります。
お友達を呼んで一緒に楽しむのもおすすめです。
DVDや本を見ながら、体を動かしてみよう
実際にどうやってリトミックを進めていいかわからないという人は、リトミックの曲や遊び方が紹介されている本やDVDをチェックしてみてください。リトミックが人気を集めていることもあり、歌遊びの本から本格的なリトミックが紹介されているものまでかなり多くの種類の教材が販売されています。
遊び方がたくさん載っている本は1冊あると重宝します。楽譜だけでは曲がよくわからないという人は、CDやDVDがついているものを選んでみましょう。おうちで簡単にできるリトミックの方法がたくさん紹介されているので、ママが先生になった気分で子どもに楽しく教えてあげてくださいね。
手を叩いたり、楽器をならしたりしよう
音楽にあわせて体を動かすのに慣れてきたら、今度は楽器を鳴らしたり手をたたいたりして音を出すことにも挑戦してみましょう。幼児のリトミックでは楽器を正しく弾けるようになるというよりも、子どもが思いのままに楽器を楽しむのが目的なので、楽器が弾けないママでも全く心配ありません。
鈴やタンバリやンなどの簡単なものからピアノまで、音楽にあわせて思いのままに演奏を楽しんでもらいます。簡単な楽器は100均のおもちゃコーナーでも手に入りますので、チェックしてみて下さいね。
家にあるものをリトミックに活用してみよう!
身近な材料でマラカスを手作り!
出典:www.youtube.comリトミックでは、楽器を正しく上手に弾くというよりも、音楽に合わせて自由に鳴らしてみるのが目的なので、自宅にあるもので代用することもできます。空き缶をお箸でたたいたり、新聞紙をガサガサ鳴らしたりと、身近なものが楽器の役目をしてくれます。
簡単な楽器を手作りするのもおすすめです。ペットボトルに音の鳴るものをいれてかわいくデコレーションすれば、それだけでシャカシャカとふって遊べる立派なマラカスが完成します。また、手をたたいたり足踏みをしたりと、小物を使わなくても体を楽器にして音を出しても子どもは喜びますよ!
スカーフなどのやわらかい布で音楽を視覚化

リトミックでは、ふんわりとしたスカーフのような薄手の布を使用することがあります。軽くてやわらかいので、宙に放つとほかの布よりもゆっくりと美しく落ちていく様子を見ることができます。
これを音楽に合わせて大きく動かしたり小さく小刻みに動かしたりすることで、音楽を視覚化したかのように感じることができるそうです。リトミックは主に体で表現しますが、実際に音楽にあわせて布が動く様子を見ることで、体での表現もよりイメージが湧いてきそうですよね。
リトミック用のスカーフは、通販サイトでも販売しています。お手頃価格のものもありますので、チェックしてみて下さいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,290
*メーカー:ADEA(アデア)
*カラー:橙、紫、緑、黄緑、ピンク、赤、青、水色、青紫、白、黄色、赤茶
*サイズ:60×60
*商品サイズ:60cm x 0cm x 60cm
リトミックのおすすめ教材をご紹介します!
【1】リズム&ゲームにどっぷり!リトミック77選|神原 雅之
リトミックを楽しむアイデアがいっぱいの1冊

リトミックで使えるたくさんのリズム遊びやゲームを教えてくれる、実践に使える1冊です。楽譜も収録されていますが、8小節程度の簡単な内容で初心者でも弾きやすいものが多いのがポイント。音楽にあわせて体を動かすという基本にプラスアルファした、1歩進んだリトミックの方法を学べます。
大人と一緒に楽しめるゲームも収録されていますが、そのゲームの目的もしっかり記されてるので、教育者にも読まれている本だそうです。
口コミ
・楽器が演奏できなくても楽しめる内容になっています。
・ゲームがたくさん載っていて、それぞれに進め方のアドバイスなどがしっかり記載されています。
【2】ステップ・アップ・リトミック|石丸 由理
感受性を育てるリトミック

こちらの本には、幼児期のうちに身に付けたい表現力や感受性を培い、心と体を健康にしてくれるリトミックが紹介されています。小さな動きの多い指の体操から、親子で元気に体を使って行う体操など、子どもがママパパと一緒に楽しめるアイデアがたくさん掲載されています。
楽譜の内容は、音大出身のリトミック教師である著者のオリジナル曲のほか、ママパパ世代も知っている「犬のおまわりさん」「おつかいありさん」「アルプス一万尺」なども収録されています。
口コミ
・曲数が多いので、この本1冊あればリトミックができます。
・知らなかったリトミックの方法がたくさん記載されていて、参考になります。
【3】おうちでできる音楽&リズムあそび|鈴木 豊乃
年齢別でリズム遊びを探せる1冊

道具もなにも使わずに、自宅でのちょっとした時間に簡単にできるリズム遊びがたくさん紹介されています。0、1、2、3歳児向け、さらに4~6歳向けというように年齢別に紹介されていて、各年齢で初級、中級、上級とレベルも細かく分かれて掲載されているのが特徴です。
例えば1歳の中級では、足踏みでリズムをとってみたり、3歳の初級、中級では指揮に挑戦するなど、親子で楽しみながら進めていける内容になっています。0歳の時に買うと、6歳までの長い間活躍してくれますよ!
口コミ
・外にレッスンに出かけなくても、家で楽しめるリトミックがたっぷり載っています。
・ピアノが弾けなくても音楽に親しめる内容になっています。
・イラストも文章も丁寧でわかりやすいです。
【4】DVDとイラストでよくわかる!手あそびうたブック|永岡書店編集部
DVD付きでわかりやすい

手遊びや指遊びのほか、体を使って元気に遊べる曲がたくさん載っています。ママパパが小さい頃歌っていた曲から、保育園や幼稚園で人気の歌など、なんと全部で60曲もあり、さらにその中の30曲が付属のDVDに歌と振付け付きで収録されています。
ママが歌ったりピアノを弾いたりする必要はありません。DVDで曲や振付けを覚えられるので、子どもと一緒に観ながら楽しめます。グループでできる内容もあるので、親子や兄弟で一緒に、また友達を集めてみんなでわいわいと盛り上がるのもいいですね。
口コミ
・DVDがついているので、楽譜が読めなくてもリトミックができます。
・手遊びの動作が細かく丁寧に説明されていて、とてもわかりやすい内容です。
【5】あそびうた大全集200|細田 淳子
遊び歌が200曲も掲載!

手や体を使う遊び歌がなんと200曲も紹介されていて、全てに楽譜がついています。歌を歌いながら遊べますが、たまに気分を変えてピアノの伴奏で遊ぶのも新鮮でおすすめです。知らない歌が出てきたときは、楽譜を参考にするとどんなメロディなのかわかります。
2歳、3歳、4歳向けの歌遊びが年齢別に紹介されていて、1人で遊ぶもの、ペアで遊ぶもの、大勢で遊べるものと種類も豊富です。「ごんべさんのあかちゃん」「いとまき」など、ママパパが小さい頃に遊んだ懐かしい曲もありますよ!
口コミ
・ボリュームたっぷりの内容ですが、イラストが豊富なのででとてもわかりやすいです。
・数遊びや体操などシーン別の目次、五十音順と歌いだし別の目次など、調べやすい目次になっているのがとても便利です。
【6】子どもがときめく名曲&人気曲でリトミック|井上 明美
ドラえもんやアンパンマンの曲でリトミック!

ママパパも子どもたちもよく知っている33曲を使ったリトミックが紹介されています。幼稚園や保育園で使うために編集されたものですが、ピアノ伴奏のCDがついているので、これを使って自宅でも本格的なリトミックを楽しめます。
遊び方の解説もわかりやすいので、気軽におうち遊びに取り入れることができますよ!アニメ「ドラえもん」や「それいけ!アンパンマン」、ジブリ映画の主題歌のほか、大ブームになった「なめこのうた」まで収録されています。
口コミ
・昔なつかしい歌のほか、自分の知らない歌もいくつか入っていますが、知らない歌はDVDで覚えることができます。
・DVDのおかげで、ピアノが弾けなくても親子でリトミックを楽しんでいます。
・子どもの好きな歌が収録されているので、気に入ったようです。
【7】それいけ!アンパンマン げんき100ばい!リトミックあそび DVD|バップ
アンパンマンと一緒にリトミック
![それいけ!アンパンマン げんき100ばい! リトミックあそび [DVD],リトミック,教材,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/508057.jpg)
リトミックをみんなが大好きなアンパンマンとそのテーマソングにのせて楽しめるDVDです。おなじみの「サンサンたいそう」や「勇気りんりん」などの曲に合わせて楽しくリズムにのって体を動かすことができます。
ほかにも足を使ったじゃんけんや動物のまねっこをするなど、全部で7曲分のリトミック遊びが収録されています。子どもの大好きなアンパンマンと一緒なら、子どもたちも楽しんでくれそうですね!
口コミ
・アンパンマンが大好きな子どもが、DVDを観ながら一緒に踊ったり走ったりしてとても楽しんでいます。
・難しくないので子どももすぐにまねすることができます。時間も飽きない程度の40分でちょうどいいです。
・子どもがキャラクターの話す内容まで覚えてしまうくらいに、何度も繰り返して観ています。
【8】しまじろうのわお!うた・ダンススペシャル!!Vol.1 DVD|Sony Music Direct
しまじろうと歌って踊ろう
![しまじろうのわお! うた・ダンススペシャル!! Vol.1 [DVD],リトミック,教材,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/508058.jpg)
テレビ番組「しまじろうのわお!」の中で放送された歌やダンスを収録したDVDです。しまじろうのまねっこをしてダンスをしてもいいですし、曲に合わせて好きなように体を動かしても楽しいですよ。思わずママも一緒に踊ってしまいそうな楽しい曲ばかりです。
曲が12曲収録されていますが、間にお話が3話収録されていますので、飽きずに観てくれそうですね。
口コミ
・泣き騒いでいる時でも、これを観ると泣き止んでくれます。
・子どもがおでかけの時に必ず持ち歩くほど気に入っています。
・歌の間にお話が入っているのがちょうどいい休憩になるようで、飽きずに観ています。
【9】おうたで手あそびできるかな DVD|コロムビアミュージックエンタテインメント
元うたのおねえさんと一緒に手遊びができる
![つのだりょうこの「おうたで手あそびできるかな?」 [DVD],リトミック,教材,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/508059.jpg)
元うたのおねえさんのつのだりょうこさんが優しく教えてくれる、手遊び歌が収録されたDVDです。手遊びをしながら表現力や感性を育てていくことを目的としていて、2~4歳向けに作られています。「とんとんとんとんひげじいさん」や「おはなしゆびさん」など、ママパパも知っている歌がたくさん登場します。
時間も35分と長すぎないので、飽きずに観てくれそうですね。
口コミ
・3歳の子どもが、DVDの歌を口ずさめるくらいに何度も観ています。
・手遊びが好きな子どもがママと一緒にやろうと誘ってきます。親子で一緒に楽しめるDVDです。
【10】童謡・リトミック・英語ソングアルバム CD|メイプル リーフ パブリッシング
英語の歌に親しもう!

英語教材を数多く発売していているメイプルリーフ社が出版している、英語の歌が入ったCDです。リズムにのって楽しく歌って学べる英語ソングがなんと35曲も収録されています。英語の歌で音程を覚えながら手拍子をしたりと、リトミックの要素も取り入れています。
昔なつかしの童謡も収録されていて、2歳以上を対象とした内容になっています。
まとめ
自宅でできるリトミックの本やDVDなどをご紹介しました。外に習い事にでかけるとなると費用や時間がかかりますが、自宅で行うのであれば、ちょっと空いた時間に気軽に始めることができます。子どもとじっくり触れ合える機会でもありますので、忙しいママも子どもと一緒に体を動かしてみてはいかがでしょうか。
習い事のようににぎやかな雰囲気で行いたいのであれば、友達を何人か集めて定期的に楽しむのもおすすめです。こちらでご紹介したDVDや本を参考に、ぜひ親子のコミュニケーションタイムを楽しんで下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。