目次
【1】アナ雪のオラフとスノーギースを雪見だいふくで
スライス生チョコレートで簡単アナ雪アレンジ

雪見だいふくにひと手間加えて、まん丸でかわいいオラフとスノーギースを作ってみましょう。
【材料】
雪見だいふく1パック(2個)、スライス生チョコレート(ブラック&ホワイト)、ドライマンゴ―
【作り方】
1.雪見だいふくの大きさに合わせて、スライス生チョコレートのブラックでスノーギースの目と口、オラフの頭と眉、目、口の部分をカットします。
2.オラフの鼻をドライマンゴ―をカットして作ります。
3.スライス生チョコレートのホワイトをカットしてオラフの歯を作ります。
4.作ったパーツを雪見だいふくの上に乗せれば出来上がりです。
★雪見だいふくの大きさに合わせてオラフとスノーギースの顔を印刷するか紙に描いておき、それを見ながらスライス生チョコレートをカットすると良いです。
作成時間の目安:15分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】かき氷のブルーハワイで作るドラクエのスライム
ブルーハワイ入りの氷とじょうごを使って

ドラクエの中でも人気抜群のスライムをかき氷で作ってみました。
【材料】
かき氷用の氷容器(200ml✖2)、ブルーハワイシロップ、スライス生チョコレート(ブラック&ホワイト)、梅ぼしのシート、じょうご(円錐の形をした器具)
【作り方】
1.200mlの氷容器につき、ブルーハワイ大さじ2~3を入れ、凍らせておきます。
2.じょうごの大きさに合わせてスライムの顔を印刷するか紙に描いておきます。
3.2を見ながらスライス生チョコレートのホワイトで、スライムの白目と照りの部分を作ります。同様に、スライス生チョコレートのブラックで黒目を作ります。
4.梅干しシートをスライムの口の形にカットし、スライス生チョコレートのホワイトに貼り付けてから、周りをぐるりとカットします。(生チョコのホワイトが梅干しシートの土台になるようにします)
5.じょうごの細い口をラップと輪ゴムなどで塞いでおきます。
6.1で凍らせた氷をかき氷機で削り、じょうごの中にギッチリ詰めてすばやく皿の上に取り出します。
7.3と4で作ったスライムのパーツをすばやく貼り付ければ出来上がりです。できれば、前もってじょうごや皿を冷やしておくと良いです。
作成時間の目安:20分(ブルーハワイ入り氷を凍らす時間は除く)
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ソフトクリームで妖怪ウォッチのウィスパー
市販のソフトクリームで手軽に

簡単に作れるソフトクリームのウィスパーです。
【材料】
市販のソフトクリーム1個、スライス生チョコレート(ブラック&ホワイト)
【作り方】
1.ソフトクリームの大きさに合わせてウィスパーの顔を印刷しておくか紙に描いておきます。
2.1を参考に、スライス生チョコレートのブラックとホワイトで、ウィスパーの目と口を作ります。細かいので、カッターがあると便利です。
3.口の部分は、最初スライス生チョコレートのブラックで口全体をカットして作り、その上からホワイトでウィスパーの白い口の部分を作って貼り付け、細くカットしたブラックで口の中の横線を作ります。
4.作ったパーツをソフトクリームの中心にバランスよく貼り付ければ出来上がりです。
★溶けやすいので、ぎりぎりまでソフトクリームは冷凍庫に入れておいて、パーツを付ける際はピンセットなどで素早く貼り付けるようにしましょう。
作成時間の目安:15分
この記事に関連するリンクはこちら
今回使用したおすすめの材料をご紹介します!
【2】ブルボン スライス 生チョコレートホワイト 12袋入|ブルボン
まとめ
いかがでしたでしょうか?雪見だいふくやかき氷、ソフトクリームなど、市販の物や家にあるもので手軽に作れるスイーツを3点紹介してきました。アナ雪、スライム、ウィスパー、子どもに人気のあるキャラクターばかりです。
夏休みにぜひ作ってみてください!子どもも笑顔になること間違いなしですよ。冷たいので食べ過ぎにだけは注意してくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。