目次
- ▼【1】ふわふわうさちゃん エマ ゴールドホーク (著), ジョナサン ランバート (イラスト)
- ▼【2】はらぺこあおむし+ぬいぐるみ ギフトセット エリック・カール (著), もり ひさし (翻訳)
- ▼【3】かわいいてんとうむし メラニー ガース (著), ローラ ハリスカ・ベイス (イラスト)
- ▼【4】あかい きしゃは どうぶつえんいき (プルバックでゴー!) フィオナ ワット (著), ジム フィールド (イラスト)
- ▼【5】かがみのえほん きょうのおやつは わたなべ ちなつ (著)
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
【1】ふわふわうさちゃん エマ ゴールドホーク (著), ジョナサン ランバート (イラスト)
ぬいぐるみつきのパペット絵本

子どもが大好きな「うさぎ」が、ぬいぐるみになって絵本になったものです。手に入れてパペットとして遊べるうさぎのぬいぐるみを使って、まるで生きているかのようにして遊ぶことができます。
最後は「おやすみ」。寝る前の読み聞かせとしても大活躍します。同じシリーズで「ふわふわわんちゃん」、「こひつじメエちゃん」、「ふわふわくまちゃん」もあります。
【2】はらぺこあおむし+ぬいぐるみ ギフトセット エリック・カール (著), もり ひさし (翻訳)
子どもに大人気の絵本
![はらぺこあおむし+ぬいぐるみ ギフトセット ([バラエティ]),しかけ絵本,おすすめ,赤ちゃん](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/576962.jpg)
はらぺこあおむしが、ぬいぐるみになって絵本についてきた商品です。カラフルなグリーン×レッドのあおむしの背中を持って蛇行させながら動かすと、本物のあおむしのよう!
絵本もついているので、すぐに読み聞かせができます。絵本もボードブックなので破れないので、0歳児から楽しむことができます。
遊び方
![はらぺこあおむし+ぬいぐるみ ギフトセット ([バラエティ]),しかけ絵本,おすすめ,赤ちゃん](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/576963.jpg)
読み聞かせの時には、あおむしが実際に動いて食べる様子を再現してみると楽しいです。にょろにょろ動かし、りんごやチェリーパイを食べて次に移動すると、本当に生きているみたいになりそう。
大きくなったら、あおむしを動かすのをまかせて、家族で人形劇みたいにして楽しむのもよさそうですね。
口コミ
・サイズも小さくて子どもでも読みやすいです。厚紙をコーティングしてあるボードブックで、しっかりとした紙質です。ぬいぐるみはバックに入る大きさです。
【3】かわいいてんとうむし メラニー ガース (著), ローラ ハリスカ・ベイス (イラスト)
でこぼこのてんとうむしに触れる本

10匹のてんとうむしが出てくる絵本です。ハードカバーの本には穴があいています。
表紙からも見える10匹のてんとう虫が、ページに貼ってあって最初は10匹だったのが、ページをめくるたびに9、8、7、6と減っていきます。
てんとうむしさんは食物連鎖となったのか、おうちに帰ったのか…?実際に、でこぼこしたてんとうむしを触ることができるので、触覚も養うことができますよ。
遊び方
てんとうむしを触らせながら、読み聞かせをして遊びます。10から1ずつ減っていき、1ページごとに数字が書いてあるので1~10までの数字の勉強になります。
子どもが実際にてんとうむしを触って確かめて遊ぶことができるのもいい点です。でこぼこした立体のてんとうむしは、親も触りたくなってしまうはずです。
口コミ
・絵がカラフルで子どもの興味をひくようです。ページには数字も大きく書いてあるので、てんとうむしの数や動物の数を数えたりしやすいです。
・本も厚みがありしっかりとした作りです。てんとう虫もプラスティックでできているので、子どもが多少乱暴に触っても大丈夫でした。
・かえるやちょうちょ、鳥やハチなど、子どもになじみのある動物や虫が登場します。数の勉強が自然とできました。イラストの色使いもフワッとしていてとても素敵です。
【4】あかい きしゃは どうぶつえんいき (プルバックでゴー!) フィオナ ワット (著), ジム フィールド (イラスト)
絵本の上を汽車が走る!

ハードカバーの本を開くと、溝になっているレールがあり、その上に付属のきしゃを走らせることができる絵本です。
これなら、マンションなどの省スペースの家でも電車遊びをさせられ、電車は本に収納できて効率的!
プルバックでゴー!シリーズは、他に「てんとうむしのおさんぽ」、「ドライブにいこうよ」、「いそげ!へりこぷたー」、「クリスマスイブのサンタさん」があります。どれも本の上を、車や動物などを走らせることができます。
遊び方

本を開くとレールになっている溝があるので、好きな位置にきしゃを置きます。何回か後ろにひっぱってから手を放すと、チョロQのようにレールの上を走りだすしくみです。
平行になっている机の上に置くのがポイントで、上手に置くと、ずっとぐるぐる回ってくれます。動くきしゃを見て、子どもはもちろん大人も夢中になれます。
【5】かがみのえほん きょうのおやつは わたなべ ちなつ (著)
鏡の視覚トリックを使った絵本

鏡のような銀色の紙を上手に使った本です。絵本をちょうど90度の直角に立てると、絵本の奥行きが出てきて、まるで立体的に見えますよ!
「きょうのおやつは」は、小麦粉、卵を使って…。さて何ができるのでしょうか。何ができるか推理するのも楽しいです。
遊び方

写真のように、絵本を90度に立てると、立体的になり、絵本の奥にも絵が続いているように見えます。
ママが絵本を90度に立ててあげて、子どもに卵を割らせてあげたり、何ができるか推理させてみてください。他のページも手を添えると作っている感覚に浸れます。
実際におやつを作っている感覚が楽しめますよ。
口コミ
・立体感があり、まるでそこにあるような3D空間で何度も見たくなります。子どもが読んだら自分がホットケーキを作っているような感覚になると思います。
・かわいらしく優しい雰囲気でコントラストがはっきりしている絵です。目玉焼きを安全に作る調理工程を子どもに教えられることができると思います。
・小型の本で扱いやすいです。本当にホットケーキを作っているかのような感じです。奥行きを感じる、不思議な鏡の絵本に感動しました。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
0歳児からの読み聞かせは、赤ちゃんの集中力が続かないと親としても「意味がないかも……」と三日坊主になってしまう人もいるはず。
そんな時は、親も子も「楽しい!」と思える絵本を使って遊びながら読み聞かせしてみましょう。
親子で楽しむことで、毎日続けたくなってしまうはずですよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。