【1】ラン活基本情報
お盆時期が購入のピーク!
メーカーによって多少のずれはありますが、6~8月頃には店頭に新商品がそろいます。お店に行って実物を試しながらの具体的な商品選びを始めましょう。
そして、購入のピークを迎えるのは7、8月の夏休み。
夏休みの帰省の際に購入されることが多いというのがその理由です。調査(※)によると、7割の家庭で祖父母が入学のプレゼントとしてランドセルを購入しているとのこと。
ママたちからは「みんなで買いに行ったので祖父母がとてもうれしそうだった」という声も聞かれ、夏のいい思い出になったというご家庭も多いようです。
おじいちゃんおばあちゃんにとっては、ひと足早くかわいらしいランドセル姿を見られるのもうれしい機会になっているのかもしれません。
それでは実際にどのように進めていったら良いかを、コズレ先輩ママの経験談と共に見ていきましょう!
【2】ラン活理想の進め方
早めに各社のカタログを取り寄せ、子どもと一緒に見ながらどれがいいか決めると実際に買う際にスムーズ。実際に使っている姿を見せてもらうと、子どもも喜びます。(先輩ママ:Aly62さん)
私はまずインターネットで口コミ情報をみてから店頭に行き、販売員の方とデザインを相談しながら決めました。(先輩ママ:わんぐれーさん)
予算と候補を決める
だいたいの情報が得られたら、大まかな予算を考えて候補選びを始めましょう。
予算は具体的な候補を決めるための大事なポイントのひとつ。
最近のランドセルのおもな価格帯は、安いもので2万円台、高いもので7万5千円を超えるものもあるようです。
主流の価格帯は5~7万円。調査によると48.7%の方がこの価格帯で購入していました。デザインや機能とのバランスや予算に合わせて柔軟に選びましょう。
お店で実物をチェック!

候補が決まったら、いよいよ実物をチェック!前述の通り、6~8月頃にはさまざまな商品が店頭に並びます。
イオン・イトーヨーカドーなどの総合スーパーで購入される方が多いですが、デパートや、メーカー直営の販売店などでも実物をチェックできます。ホームページや電話で、お店の場所と、お目当ての商品の取り扱いがあるかを確認して行ってみましょう。
背中への当たり具合や重さ、金具の位置、丈夫さなど、ランドセルは実際に触ってみて初めてわかることがたくさんあります。
お子さまが背負ってみたり、ふたを開けて中を確認したりしながら使いごこちを確かめてみてくださいね。
わからないことや聞きたいことがあれば、店員さんに相談してみましょう。
先輩ママの声:
容量と軽さ重視で買ったのですが、ベルトの調節がめんどくさかったり、買ってみて初めてわかったこともありました。必ずお店で背負って試してみてお子さまの体型に合ったものを選ばれると良いと思います。(先輩ママ:よねもりんさん)
お店に夏頃、見に行きました。色、柄、サイズ、様々な種類のランドセルがあり、見比べる事もできました。大きさは、大容量入るものがおすすめです。子どもの手に持つ荷物が少しでも減れば、いいかなと思いました。(先輩ママ:kaochaaanさん)
体験イベントもおすすめ
ランドセル販売がピークを迎える夏頃には、販売店の体験イベントのほか、複数のメーカーが一堂に会して出展するランドセル体験イベントもあります。
いろいろな種類の商品を一度にチェックできるので、比較がしやすくておすすめですよ。おでかけがてら、お子さまと一緒に参加してみるのも楽しそうですね!
先輩ママの声:
ネットである程度の目星をつけてから、展示会に行きました。現地で、シミュレーションをした色の具合や背負いやすさをチェックして決めました。(先輩ママ:takachanさん)
ついに決定!
情報集めから候補選び、実物チェックを経て、いよいよ購入です。
購入する商品を決める際には、実際に6年間ランドセルを使うお子さまの意見がとても大切。
そのうえでデザインや見た目だけに流されないように、ママパパが上手にアドバイスをできるといいですね。
【3】選び方のポイント
実際に背負ってみるべし

カラーやデザインに目が行きがちですが、ランドセルは背負ってみないとわからないことがいっぱい!
お子さまはそれぞれ体格や体力も違うので、いざ背負ってみるととても重く感じたり、どこかが当たったり、何となくしっくりこないこともあります。
・肩ベルトなど、当たって痛いところはないか
・背中とランドセルの間に隙間はできないか
・前後左右に軽く揺らしてみて、安定感はあるか
・ランドセルと背中の中心はあっているか
・ランドセル裏面素材のクッション性や通気性はよいか
などのポイントを、実際に背負って確認してみましょう。
使いごこちをチェック

6年間ずっと使い続けていると、ちょっとした使いにくさがストレスになることも。
・小学校でよく使われるA4のフラットファイルが入るか
・錠前の開け閉めが簡単か(オートロックか)
・上部に持ち手ハンドルがあるか
など、入学後の使用シーンを想像しながらチェックしてみましょう。
困ったらコンシェルジュへ!

セイバン直営店で、お子さまのランドセル選びをサポートするのがセイバンの「ランドセルコンシェルジュ」。
店頭で実際に商品をチェックする中で出てくる、お子さまやママパパの疑問・不安を、ランドセルを熟知した専門家がその場で解決します。
また、ランドセルがお子さまの体に合っているか、の確認もおまかせください。首周りが窮屈になっていないか、まっすぐ背負えているか、ベルトのポジション、など細かくチェックします。
セイバン直営店には、キッズスペースもあるので、小さな弟さんや妹さんが一緒でもゆっくりと相談できます。ぜひ、ご活用ください。
定期的に勉強会なども開いていますので、詳細はホームページをチェックしてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
コズレマガジン読者にプレゼント!
「ランドセルカバー」を10名様に
この「ラン活」記事をお読みの方にセイバンから素敵なプレゼント!
セイバン「ランドセルカバー」を、なんと10名様にプレゼント致します!
これからお子さまの新入学準備をされるみなさま。どしどしご応募ください!
※応募に際して、記事内容についての簡単なアンケートにお答えいただきます。
応募締切:2017年4月16日(日曜)23:59まで
まとめ
以上、現代のラン活事情やおすすめのランドセルの選び方をご紹介しました。
ラン活を楽しく進めることで、小学校入学へのワクワクした気持ちを親子一緒に感じられるといいですね。
セイバンでは、ランドセル選びのポイントなどをまとめた「ラン活応援BOOK」を用意しています。
ご希望の方はカタログと一緒にホームページからお取り寄せができますので、ぜひ参考にしてみてください。
(※)2017年度セイバン調べ
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。