踏み台はいつからどんなところで使うの?

いつから使える?

手を洗う子ども(イメージ),子ども,踏み台,出典:www.ac-illust.com

家庭にもよりますが、しっかり歩けるようになる1歳半位から踏み台を使い始める方が多いようです。

5~6歳頃になると、身長も伸びて踏み台がいらなくなる子も出てくるかとは思いますが、幼児期は踏み台を使う頻度がかなり高いと言えそうです。

洗面所、トイレ、キッチン、玄関など使う場所は様々

家の中で踏み台を使う場所はたくさんあります。

【洗面所】
子どもはまだ洗面台に手が届きません。踏み台を使うと一人で手を洗うことができます。

【トイレ】
便器が高いため、子どもが自分で便器に座ることができません。踏み台を使えば子ども自身で便器に座ることができます。また、子どもが大きくなっても、便器に座った時の足の置き場として踏み台を使うことができます。

【キッチン】
キッチンは子どもにとっては高さがありますので、お手伝いをする際には踏み台が必要となります。

【玄関】
玄関の段が少し高い場合には、玄関に踏み台を置くことで、子どもが靴の脱ぎ履きをしやすくなります。

その他、大きくなって踏み台を持ち運びできるようになると、高いところの物を取る時、電気のスイッチをつける時などの場面でも踏み台を使うことがあります。

子ども用踏み台の選び方のポイント

1段タイプかステップタイプか

踏み台で背伸びする子ども,子ども,踏み台,

踏み台にはシンプルな1段タイプとステップがあるタイプがあります。

1段タイプですと、子どもでも持ち運びしやすく、コンパクトなので場所も取りません。また、ミニテーブルと組み合わせることで椅子としても使うことができます。

ステップタイプは、子どもが上り下りしやすく、高さがあるので子どもでも少し高さのある場所にも手が届きます。

踏み台の置き場所や使い道などを考えてどちらのタイプにするかを決めるとよいでしょう。

踏み台の収納場所に困る場合は折りたたみ式を

頻繁に踏み台を使う場所ではしまっておく必要はありませんが、たまにしか使わない場所に踏み台を置きっぱなしにすると、邪魔になってしまいますよね。

折りたたみ式の踏み台であれば、使わない時はたたんで収納することができるので便利です。

滑り止めがあると安全

子どもが踏み台の上で滑ってしまったり、踏み台自体が床の上で滑ってしまったりすることがあります。

踏み台の天面の部分と床に接する脚の部分に滑り止めがついていると、子どもの怪我や事故を防ぐことができます。

軽くて持ち手があると、子どもが持ち運びすることができる

1個の踏み台を様々な場所で使う場合、毎回大人が踏み台を持っていくのは大変な時もありますよね。

踏み台が軽くて持ち手があれば、子どもでも簡単に持ち運ぶことができます。自分で手を洗ったりトイレに行ったりできるようになるので、子どもの自主性を育むこともできますよ。

使う場所別、踏み台の選び方

様々なタイプの踏み台がありますが、使う場所や収納場所などに合わせて選ぶと良いでしょう。

【洗面所】
ゆくゆくは子ども1人で使うことも考えて、上り下りしやすいツーステップタイプがおすすめです。安定しているので、小さな子でも楽に上って洗面台を使うことができます。

【トイレ】
おまるとして使え、おまるを使わなくなったら蓋をして踏み台に変えられるというタイプがあります。またトイレ用として、便器の丸みに沿った形状の踏み台があります。

【キッチン】
子どもが台所でお手伝いをしたいという時には踏み台が必要となります。主に大人が作業することが多いので、折りたたみタイプを用意しておき、子どもがお手伝いをする時だけ出してあげても良いですね。

【玄関】
子どもだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんが遊びに来た時にも役立ちます。玄関の段の高さに合わせて、平たくて低めの踏み台が良いかもしれません。

先輩パパママの口コミ|どんな踏み台をどこに使っている?

100均やIKEAなどの手頃なもの

「踏み台は100均のもの、IKEAのものを使っています。 トイレのとき、靴を履くとき、料理を手伝ってくれるとき、お風呂場でからだを洗うときなどさまざまな場面で登場します。 はじめは100均のものではなくしっかりとしたものを検討しましたが、100均のもので十分ことが足りました。」(2uさん)

2段のステップ式のもの

「ミッキーマウスの2段の踏み台を購入しました。購入して良かったと思っています。手洗いの時に、毎回抱き上げて行っていたのできつかったですし、子どもも、自分から意欲的に手洗いをするようになりました。1段のものだと届きにくいと思うので、2段がいいと思います。デメリットは今のところありません。」(とんとんぼうやさん)

おまるが踏み台になるもの

「おまる〔トイレにはめて使うこともできる〕が踏み台にもなる商品を購入しました。8歳のお兄ちゃんの時から使用して、踏み台としても使い、さらに下の弟にも使い、さらにこれから生まれる3人目にも使う予定です。トイトレでも使えるし、現在は5歳の次男が踏み台として使っています。長く使えて用途も多くて便利です。」(しゅう3710さん)

大人も使えるもの

「カインズの100kgまで乗れる踏み台を使っています。最初は子どもの為にとかわいいものを買っていましたが、畳めなかったので場所をとるし、大人は乗れないので邪魔になりました。 5歳になった今でもお料理のお手伝いをしてもらう時などに使っています。」(すたすたさん)

踏み台を牛乳パックで手作り

「子どもの踏み台は、牛乳パックで作りました。 (六角形の形にしました) 節約にもなるし、子どもの好きな柄の布を選ぶので、踏み台兼椅子としても使えます。 踏み台があることで、自分で手を洗ったり、お手伝いしてくれたりするようになり助かっています」(ちぃー。さん)

おすすめの子ども用踏み台の商品をご紹介します!

【1】ステップ|ベビービョルン

白と黒がおしゃれな滑り止め付き

ベビービョルンステップ 白,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

安定感のあるフォルムにクマさんがかわいい、スウェーデン生まれのおしゃれな踏み台です。コンパクトなので洗面所はもちろん、トイレなどでも使えます。シンプルなデザインは、どんなお部屋にもなじみますね。

他にもグレーやターコイズ、ピンクなどがあり、全部で10カラーから選べます。どのカラーも北欧ならではの遊び心があふれていて、かわいいクマさんも一緒なので、毎日の手洗いや歯磨き、トイレトレーニングが楽しくなりそうです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 3,024
*メーカー:ベビービョルン
*対象年齢:1歳6ヶ月~
*カラー:ホワイト、他多数

商品の特徴
*本体サイズ:約幅34×奥行24cm×高さ16cm
*製造国 :スウェーデン

口コミ

・子どもが持てる程度の軽さなので、自分で持ち運びして使用しています。

・滑ることもなく、安定して使えます。

【2】キッズステップ|IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

持ち手付きで持ち運びも便利

アイリスオーヤマキッズステップ,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらはシンプルなツーステップタイプの踏み台です。持ち手もついて軽いので、洗面所やトイレなど、家の中で持ち運ぶのもラクラクです。子どもが足をのせる部分には、滑り止めがついています。

カラーは他にピンクとブルーがあります。しっかりしているのにお手頃価格なのもうれしいですよね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,166
*メーカー:アイリスオーヤマ(IRIS)
*カラー:オレンジ

商品の特徴
*商品サイズ(約):幅32×奥行35×高さ81.2cm
*本体重量:0.812kg
*素材・材質:ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー
*中国製

口コミ

・2歳半の子どものトイレトレーニング用に買いましたが、自宅の洋式便座にぴったりの高さでした。

・子どもでも自分で抱えて持ち運び出来る重さがいいです。

【3】ディズニー ミニーマウス ビーンズ ステップ2段|錦化成

ミニーちゃん好きな子どもにおすすめ

錦化成 ミニー ビーンズ,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

角の丸い踏み台で、ミニーちゃんのデザインで、踏み台面と脚裏に滑り止めが付いています。しかも、100kgまでOKなので、パパやママも使えます。かわいいのに力持ちですよね!

写真のミニーの他にミッキー、プーさんバージョンも選べます。好きなキャラクターと一緒ならひとりでも手洗いなどを頑張れそうです。また、同じ形状で無地のタイプもあります。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,873
*メーカー:錦化成
*対象年齢:1歳~5歳
*カラー:ミニーマウス、ミッキーマウス、プーさん

商品の特徴
*本体サイズ:W32.5×D34.5×H21cm
*製造国:日本国
*素材 本体:PP すべり止め:PE
*対象:12ヶ月 ~ 60ヶ月

口コミ

・トイレに行ったり、手を洗ったりすることが増えたので購入しましたが、好きなキャラクターと一緒に自分でやってくれるようになりました。

・体重が増えてきた子どもを抱えながら手洗いなどをさせるのが大変でしたが、こちらを購入して大分楽になりました。

【4】ディズニー ミッキーマウス ステップ2段|錦化成

ミッキーの形がおしゃれで人気

錦化成ミッキーマウスステップ,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

ミッキーの形をしている踏み台は、ブラック、イエロー、レッドがあり、カッコよくておしゃれなカラーが揃っています。ブラックならモノトーンインテリアにもピッタリです。

そして、よくよく見ると踏み台面の滑り止め1つひとつがミッキーの顔のかたちをしています!細部にまでこだわっているからディズニーファンの方も納得するはずです。日本製なのもうれしいですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,620
*メーカー:錦化成
*対象年齢:2歳~
*カラー:ブラック、レッド、イエロー

商品の特徴
*本体サイズ:36.5×40×22cm
*素材 本体:PP 手:PE すべり止め:EVA
*製造国:日本国

口コミ

・トイレでも、洗面所でも、キッチンでのお手伝いでも、一人でこの踏み台を持って上にあるものをとっています。

・子どもが持って歩いている姿も、なんともかわいらしいです。

【5】アンパンマン 踏み台|バンダイ

子どもから大人気!アンパンマンの踏み台

バンダイ アンパンマン 踏み台 BA-17,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

子どもから人気のあるアンパンマンからも、こんなかわいい踏み台が販売されています。踏み台の底と、上の部分は滑りにくい素材でできているのも安心ですね。

アンパンマン好きな子ならトイレや洗面台など、家中のあちこちに持ち運んで大活躍しそうですね。ばいきんまんとドキンちゃんのイラストもかわいいです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,160
*メーカー:バンダイ
*カラー:マルチカラー

商品の特徴
*[本体サイズ] 約344×233×H133mm
*[製造国] 日本
*[素材] ポリプロピレン、EVA樹脂

【6】 ピックス ステップ|ネイキッズ

車好きなら気に入ってくれるはず!

ネイキッズ ピックス ステップ,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、木製のツーステップタイプの踏み台です。車が大好きな子にピッタリですし、パステルカラーなのでインテリアにもなじみます。あまりのかわいさに子供部屋にまで連れて行きたくなりそうです。

プラスチックの製品に比べると本体の重さはありますが、その分安定感はあります。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 4,115
*メーカー:ネイキッズ
*対象年齢:0歳7ヶ月~5歳
*カラー:ブルー

商品の特徴
*本体サイズ:幅33cm
*素材:天然木(ラバーウッド材)、PVC

【7】ツーステップ|錦化成

かわいい2段のステップ!耐荷重100Kgで大人も使える!

ツーステップ イエロー,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

年齢の低い子どもだと、踏み台に上がるのは大変という時もありますが、このような2段タイプだと、歩幅の小さい子どもでも上がりやすいのでおすすめです。

ビビットなイエローのほか、ブルーとレッドもあります。耐荷重は100kgなので、大人が使う時にも安心です。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*メーカー:錦化成
*対象年齢:2歳~
*カラー:イエロー、ブルー、レッド
*商品サイズ:31cm x 35cm x 21cm
*商品重量:0.7kg

商品の特徴
*素材: PP 滑り止め EVA

口コミ

・耐荷重が100kgなので、子どもを抱えて大人が乗っても安心です。

・子どもにも持ち運びやすいようで、好きな場所へ自分で持って行っています。

【8】レッツクッキングトントン踏み台|下村企販

高さ30cmでお手伝いも楽々

レッツクッキング トントンふみだい 20831,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらのレッツクッキングトントン踏み台は高さが30cmあり、子どもがお料理のお手伝いをしたり、電気のスイッチをつけたりする時にもしっかりと手が届きます。また、耐荷重が100Kgあるので、キッチンの上の棚にあるものを取りたい際に大人が使うこともできます。

踏み台の天面は両足をしっかりと置ける広さがあり、滑り止めがついています。また、1Kgと軽量なので、子どもでも簡単に持ち運びができますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*メーカー:下村企販

商品の特徴
*サイズ:(約)幅36.4x奥行34.4x高さ30cm
*重量:約1kg
*材質:ポリプロピレン
*原産国:日本

口コミ

・子どもが持ち運びできるほど軽いのですが、安定感があり安心です。

・高さがあるので使いやすいです。大人が乗っても安定感があります。

【9】踏み台 セノ・ビー|トレードワン

キッチンの片隅などに置きやすい折りたたみタイプ

 「セノ・ビー」 22cm ホワイト,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

セノ・ビーはシンプルなデザインでインテリアにも馴染みやすいカラーなので、キッチンや洗面所、トイレなどどんな場所にでも置いておけますよね。たたんでしまえば4.5cmと、とてもスリムになるので、ちょっとした隙間にサッと入れておいてもOKです。

踏み台面には滑り止め付きで、脚の裏側にはゴム素材が使われています。耐重量約150kgなので、家族みんなで使うことができますね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,750
*メーカー:トレードワン
*カラー:ホワイト、オレンジ、ブラウン、ブラック

商品の特徴
*サイズ:約32×25×22cm
*本体重量:約1.07kg
*材質:ポリプロピレン
*原産国:中国

口コミ

・人が遊びに来たときなどはさっとたたむことが出来るので、便利です。

・3歳の子どもが、自分で自由自在に持ち運んで使用しています。

【10】キッズ 折りたたみ ステップスツール|ユーカンパニー

カラフルなデザインは子供部屋のイスにもピッタリ

キッズ 折りたたみ 踏み台,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらも折りたたみタイプの踏み台です。ニコっと笑っている顔がとってもキュートですよね。洗面所やトイレだけでなく、子供部屋でお絵描きなどをする時に座っても良さそうです。お友達が遊びに来た時に、これに座っておやつを食べてもいいですね。

持ち運びも軽いので子どもでも持ち歩けそうです。カラーは7色あり、カラフルなので色違いで買って兄弟で使っても良さそうですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥1,000
*メーカー:ユーカンパニー
*カラー:イエロー、他6色

商品の特徴
*サイズ:約W27×D23×H22cm (折りたたみ時サイズ:W27×D3.5×H31cm)
*素材:ポリプロピレン 耐荷重:80kg

【11】おまるでステップ|Combi (コンビ)

おまる、補助便座、踏み台と長く使える

コンビ Combi トイレトレーニング ベビーレーベル おまるでステップ レーベルオレンジ (LO) (6ヶ月頃から対象),子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらの商品は、おまるとして使えるほか、補助便座として使うことや、おまるの部分に蓋を取り付けることでトイレの踏み台としても使うことができます。

便器に寄せて置くことができるので、置きっぱなしにしていても、大人がトイレに行くときに邪魔にはなりません。

トイレ用の踏み台は使う時期が短いので、このように多機能なものを用意すれば長く使うことができますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 4,860
*メーカー:コンビ
*対象年齢:0歳6ヶ月~
*カラー:オレンジ

商品の特徴
*パイルカバー(レーベルオレンジ)付き。
*[対象] 6ヶ月 ~

口コミ

・ステップとしてそのままトイレに置いていても邪魔にならず、家族みんながトイレを快適に使うことができます。

【12】トイレのふみ台|ぼん家具

便器に沿った形でトイレにピッタリ

トイレのふみ台,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、トイレ用の踏み台です。トイレの便器と踏み台との間に隙間ができずに安定し、子どもの足がブラブラせずに踏ん張ることができるので、トイレトレーニングに最適です。

使わないときには折りたたんでおくこともできますし、開口部をふさげば普通の踏み台としても使えます。木製なので木のぬくもりも感じられます。

開口部は36.5cmの他に29cmタイプもありますので、おうちの便器サイズを測ったうえでジャストサイズをお選びくださいね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥7,800
*メーカー:ぼん家具
*サイズ:開口部36.5cm

商品の特徴
*カラー:ナチュラル、ブラウン、ホワイト
*材質:天然木(ラバーウッド)
*耐荷重:約80kg
*折りたたみ式、ラッカー塗装
*開口部29cmタイプ 商品外寸:幅640×奥行350×高さ230(単位:mm) 【商品重量】約6.9kg
*開口部36.5cmタイプ 商品外寸:幅660×奥行350×高さ230(単位:mm) 【商品重量】約7kg

口コミ

・安定感があるので、2歳の子どもが自分で乗り降りできてトイレトレーニングがスムーズになりました。

・台の下に隙間があくので、掃除グッズを置いておけるのもいいです。

【13】洋式トイレ用足踏み台|Squatty Potty(スクワティポティー)

年齢を問わないトイレ用踏み台

Squatty Potty,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、子どものトイレトレーニングだけでなく、便秘がちなママの足置きにも使えると話題の踏み台です。清潔感溢れるホワイトの本体はプラスチック製なので、お手入れも簡単です。

脚の部分には滑り止めのゴムも付いているため、しっかり踏ん張っても安心です。ただし、一部使えない便器もありますので、ご注意下さい。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 6,780
*メーカー:Squatty Potty
*カラー:白
*サイズ:高さ 18 cm

商品の特徴
*商品サイズ:約33 x 53.7 x 19.8 cm 商品重量:約1.1 Kg

口コミ

・値段もお手頃で、サイズもトイレにぴったりでコンパクトなのでとても重宝しています。

・子どもがトイレで用を足す時に、しっかりと足がつき安定感があるのがいいです。

【14】踏み台 ひのき S|アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

玄関にはこんな平たい踏み台がおすすめ

ひのきの踏み台 S アイリスオーヤマ 安全 木 安心 玄関 ひのき 檜 ヒノキ 木製 木彫 使いやすい シンプル 丸み 便利 角 丸い,子ども,踏み台,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

玄関に置くなら、こんな風に平たくてコンパクトな踏み台がおすすめです。こちらはひのきでできた高さ約12cmの踏み台です。玄関に置いておいても威圧感がありません。また、ひのきは雨などの水気にも強くカビにくいそうなので、玄関にピッタリです。

こちらは一番コンパクトで一番低いSサイズですが、同じメーカーの同じ素材で、高さ21cmのМサイズ、幅の広いLサイズがありますので、小上がりの高さに合わせて選ぶことができます。

もちろん、玄関だけでなく高いところにある物を取る時の踏み台としても使えます。一家に一台あると便利な踏み台です。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥1,720

【15】リサイクルウッド 踏み台1段 ツートンカラー|フォリアフィオーレ

アンティーク調のおしゃれなベンチ型踏み台

リサイクルウッド 踏み台1段,子ども,踏み台,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、アンティーク風の踏み台です。インテリアにこだわりのある方にぜひおすすめです。素朴でありながらおしゃれな雰囲気なので、キッチンに置いても違和感がありません。

踏み台としてはもちろんのこと、小さなテーブルとあわせて子どものイスとしても使えそうです。子どもが成長して踏み台として使わなくなったときには、植木鉢などを置いても素敵です。長く使えそうな商品ですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥2,484
*メーカー:フォリアフィオーレ
*カラー:ブラウン

商品の特徴
*サイズ:幅38×奥行24×高さ22cm
*素 材:リサイクルウッド
*塗 装:オイル・合成樹脂塗装

口コミ

・しっかりとした作りで安定感のある踏み台です。おしゃれなのも気に入っています。

子ども用の踏み台の手作り方法をご紹介します!

【1】牛乳パックと段ボールを使って作る方法

アナ雪のオラフバージョンがかわいい

出典:www.youtube.com

材料は、24個の牛乳パック(1L)と2枚の段ボール、ハサミとガムテープなどです。牛乳パックに切れ込みを入れ、全ての牛乳パックを三角柱にします。これらをガムテープでつなげていき、最後に段ボールを乗せます。

こちらではアナ雪に登場するオラフバージョンになっていますが、かわいい包装紙や布を巻いたり、好きなキャラクターを描いたりすればお子さんも喜びそうです。

また、1Lの牛乳パックを500mlにすることで、高さの違う踏み台もできますね。ぜひ参考にしてみてください。

※詳しい材料・作り方は動画をご覧ください。

【2】木を使って作る方法

高さも自由に変えられてオリジナルな踏み台に

出典:www.youtube.com

こちらは、DIY好きな方におすすめの木製の踏み台です。ホームセンターに売っている木材を組み合わせて作ります。

材料は、木材とドライバドリル、ビス、やすり、木工パテなどです。低めに作れば、玄関などにもピッタリです。自分で作れば、高さを自由に変えられるのも良いですよね。

※詳しい材料・作り方は動画をご覧ください。

まとめ

子どもの踏み台は代用できるものもありますが、落下してしまったり、よじ登ろうとしてひっくり返ってしまったりと危険な場合があります。

きちんとした踏み台を用意しておいたほうが、ママやパパも安心です。踏み台を使うスペースなどはご家庭によって様々ですので、こちらの記事を参考にぜひおうちにピッタリなものを探してみてください。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。