おむつかぶれとは
おむつかぶれの症状
おむつがあたる部分が赤くなったりあせものような湿疹ができます。症状がひどくなると腫れあがったり膿ができたりします。赤くなってくるとかゆみや痛みがでてきます。
そうすると赤ちゃんのおしりを拭いたら痛みで泣いてしまったり、お風呂につけるとお湯の刺激で痛みが出て泣いてしまったりすることもあります。
また、かゆいのでおむつ替えの時に赤ちゃんが無意識におしりを触ったりすることもあるようです。赤ちゃんは痛いやかゆいなどを言葉にすることができないので、機嫌が悪くずっと泣いていたりすることもあります。
おむつかぶれの原因は
おしっこの刺激
赤ちゃんはまだ膀胱が小さく長くためておくことができないため、少量のおしっこを一日に何度もします。おしっこは水分なので、おむつの中はその水分によって蒸れてしまいます。
しかもおしっこはただの水分ではなく、体の中で不要となった老廃物が含まれており、その老廃物が赤ちゃんの敏感な肌に刺激を与えてしまいます。またそのままにしておくと老廃物の成分が分解していき、より赤ちゃんの皮膚に刺激を与える物質へと変化してしまうのです。
自分の意志でおしっこできない内はこまめにおむつを替えるようにしましょう。その時は太ももなどのしわの間などにもおしっこがついている可能性もあるので忘れずにきれいに拭き取ってあげてください。
拭き取った後は、水分が残らないようにタオルで拭いてあげたり乾燥させたりしてからおむつをはかせるようにしましょう。
うんちの刺激
うんちもおしっこと同じで体の中の老廃物が含まれます。しかもうんちには大腸菌や細菌などおしっこ以上の刺激物がたくさん含まれています。特に下痢の時は菌が通常よりも多く含まれている可能性が高いので注意が必要です。
また赤ちゃんのうんちは普段から柔らかく、おしっこのようにおむつに吸収されないので、おしりに直接くっついています。そのためうんちはおむつかぶれの原因となりやすいのです。うんちが出ていることに気づいたらすぐにおむつを替える必要があります。
汚れがひどいようであれば、ぬるま湯やシャワーなどで洗い流してあげてください。軽く洗い流した後に、洗面器などにお湯をはりその中でおしりだけ浸して洗ってあげるのもよいでしょう。それが難しいようなら霧吹きにぬるま湯を入れて洗い流してあげるのも一つの方法です。
おしりを拭く時の刺激
赤ちゃんの皮膚は大人に比べてとても薄く敏感なので、おしりふきなどでゴシゴシ拭くのは控えてください。そんなに強く拭いたつもりがなくても赤ちゃんの皮膚を傷つけている場合があります。
だからといってぬるま湯で洗ってばかりいては、皮脂を必要以上に取ってしまうので乾燥してかぶれを悪化させてしまいます。洗った後に乾燥しそうな時はクリームを塗ったり、オリーブオイルや馬油などを塗って油分を足してあげたりしてください。
他の症状との違いや比較
あせもやアトピーとの違い

おむつかぶれはあせもやアトピーと似ていて迷ってしまいます。
あせもというのは背中や首のまわりなど汗をかきやすい所に集中して小さな赤い発疹ができます。汗腺の出口に汗がたまって炎症を引き起こすことであせもになります。
通気性の悪い服を着せたり、汗をかいたのにそのままにしておくのはいけません。タオルで押さえるように汗を拭いてあげてください。できることならば、シャワーで汗を流してあげましょう。
次に、アトピーは顔や耳、わきの下、膝の裏など関節部分に赤みやかゆみのある湿疹ができます。その原因は主にアレルギー体質によるものです。家族にアトピーの人がいると遺伝する可能性があります。また肌のバリア機能が弱いとアトピーを発症しやすくなります。
アトピーの場合も肌を清潔に保つ必要があります。ゴシゴシ体を洗って肌を傷つけたり洗いすぎて油分を取り過ぎるようなことは控えてください。これらはおむつかぶれと症状が似ていますが湿疹ができている場所で見分けることができます。
おむつかぶれは名前の通りおむつにおおわれている部分だけに症状が出ます。
カンジダ皮膚炎との違い
カンジダ皮膚炎とはカンジダ菌というカビ菌が原因で赤い発疹や膿ができたりします。
カンジダ菌は誰もが持っている菌ですが、免疫力が低下した場合に発症しやすくなります。カンジダ菌はおむつの中のように蒸れているような環境だと増殖しやすくなるので注意が必要です。
おむつかぶれとカンジダ皮膚炎は発症する場所も症状も似ているのでどちらなのか迷ってしまいますが、カンジダ皮膚炎の場合はしわの中まで赤くなったり膿が入った発疹ができたりします。
カンジダ皮膚炎は抗真菌薬で治療するのでおむつかぶれの薬を使っても治りません。むしろステロイドを使用した場合には悪化させてしまう可能性が高いので注意が必要です。
おむつかぶれになった時の対策
自宅でできる対策・予防策

こまめにおむつを交換することが最も大切です。できるだけ清潔に保ち長時間おむつ内が蒸れた状態のままにならないようにしましょう。
またおしりふきでゴシゴシ拭いて肌を傷つけないように気をつけてください。うんちなどの汚れがひどい場合はぬるま湯で流してきれいにしてあげてください。洗った後は柔らかいタオルで水分をしっかり取り、クリームなどで保湿をしてからおむつを着けましょう。
かぶれた時に使える市販薬
万一かぶれた場合は市販薬で治療することもできます。
軟膏は密着性がよいのでかぶれた所にしっかり薬剤がついて患部を治してくれます。肌をきれいにしたら指で強くこすらないようにやさしくのばして塗ってあげてください。
ワセリン・ベビーオイル・馬油などは、赤ちゃんの肌を保護したり油分を足して乾燥を防ぐという効果があります。これらは薬ではないので、おむつかぶれを治療というよりは悪化を防いだりおむつかぶれの予防に使うものです。
馬油には殺菌作用があります。おしりをきれいにした後に水分を取ったらおむつにおおわれる部分にやさしく塗りましょう。
おむつかぶれと言えば昔からよく知られているベビーパウダーと思われがちですが、最近はあまりおすすめされていません。
おむつかぶれ予防のためにベビーパウダーを軽くつけることは効果が期待できますが、かぶれてしまった後には使用をやめてください。パウダーによって毛穴がふさがれて湿疹が増えたりそのパウダーが固まってかえって肌に刺激を与えるようになります。
最後にご紹介したいものは、緑茶です。緑茶に含まれるカテキンの殺菌効果によって、かぶれの炎症を抑えたり症状の悪化を抑えたりする効果が期待できます。使用方法は、おむつ交換の時に薄めた緑茶でおしりを拭くといった実に簡単なものです。
緑茶は薬ではないので安心して使えますが、古くなった茶葉は使わないでください。古くなった茶葉では肌がかゆくなったりすることがあるので注意が必要です。
ひどい時は病院へ
2~3日様子を見たけど良くならない、おしっこやうんちの時に泣く、市販薬が効かない、赤い斑点や膿ができている、皮がむけているというような状態であれば病院で診察を受けてください。
カンジダ皮膚炎という可能性もあるので自己判断で長期間過ごすよりも赤ちゃんの様子がいつもと違って不安であれば病院の医師に相談することが大切です。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
できることならおむつかぶれにならないように予防してあげたいですよね。できるだけ清潔に保って、保湿も適度におこなっておむつかぶれ知らずのプリプリなおしりでいられるようにしてあげましょう。
しかし万一おむつかぶれになった場合は、長期間放置せず早めに病院を受診して早く治療してあげましょう。
(文章作成:nobiiさん 医療監修:しゅうぴん先生)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。