いつ行った?
戌の日にした?
戌の日以外
平日・土日のどちら?
土日祝日
大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口どれにした?
大安
日にちを決めた理由は?
戌の日は祈祷の待ち時間が長いと聞いたので、体の事を考えて戌の日は避けました。できればさらに人の少ない平日が良かったのですが、仕事の関係で土日に行かざるを得ませんでした。
戌の日は避けたけれど良い日がいいだろうという事で、ちょうど大安の日曜があった為、その日に行く事ができました。
どこでお参りした?
お参りはお寺、神社、どこでした?
滋賀県にある近江神宮にお参りに行きました。
地元では安産祈願で行くならここというような有名な所であり、地元の友人や近所の人でも安産祈願に行っている人が多かったからです。また、体調が良くない事も多かったので、体調に合わせて日をずらせるように予約不要で行けるのも選んだ理由でした。
待ち時間はどれくらい?
30分ほどでした。
お参りには誰と行く?
誰と行った?
自身の父、自身の母
その理由は?
地元で安産祈願の有名な所があったので、近くに住む私の両親に連れて行ってもらいました。
安産祈願はどんな風にした?
祈願はどんな風にした?
初穂料を納めて祈祷をしました。
初穂料は?(いくら・誰が払う)
初穂料は5000円で、妻側の両親が支払いをしてくれました。
授かりものは何?
安産の御札と御守です。
腹帯はどうした?
事前に購入したものを持参してお祓いをしてもらい、お祓いしてもらったのを自宅で巻きました。
服装はどうした?
寺社でお参りをするので、普段のカジュアルな服装ではなく少しキレイめの服装をしていきました。
神社やお寺は寒いので、体を冷やさないように靴下2枚履きにタイツを履いて、さらにお腹も冷やさないように腹巻もして防寒対策をしっかりとして行きました。
これから戌の日の安産祈願をする方へのメッセージ
安産祈願をしてみて感想&アドバイス
安産祈願は行かなければいけないものという考えが薄れてきているようで、行かない人や親に任せる人も多いと聞きます。
ですが、私は自分も祈祷を受けてお参りをして、一つ一つそのような行事をこなしていくことで自分が親になっていくことを自覚することができて、行ってよかったと思いました。
まとめ
以上、たけはなさんからの安産祈願の体験談でした。先輩ママさんのお話を参考にして、出産へお不安を取り除けるようにきちんと戌の日の安産祈願ができるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。