目次
- ▼お絵かきで想像力と創造力を鍛えよう!
- ▼「5分でひとつのえがかける!やさしいおえかきブック」シリーズって?
- ▼おすすめの1日○分シリーズを紹介します!
- ▼【1】5分でひとつのえがかける!やさしいおえかきブック|竹井 史郎
- ▼【2】決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 3さい~6さい|あきやま かぜさぶろう
- ▼【3】5分でひとつのえがかける! のりものおえかきブック|鶴田 一浩
- ▼【4】1日5分でおえかきじょうずになる本 まねしてらくらく|門山 恭子
- ▼【5】1日3分でおえかきじょうずになる本|門山 恭子
- ▼【6】決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 6さい~小学校低学年|あきやま かぜさぶろう
- ▼【7】おんなのこのおえかきレッスン|オチアイ トモミ
- ▼【8】1日5分でじがかけるほん ひらがな 決定版|あきやま かぜさぶろう
- ▼【9】1日5分でじがかけるほん かず・すうじ|秋山 風三郎
- ▼【10】1日10分でちずをおぼえる絵本|あきやま かぜさぶろう
- ▼おえかき本おすすめ一覧表
- ▼まとめ
お絵かきで想像力と創造力を鍛えよう!
知育にも効果的?お絵かきの意味

子どもは「パパママの絵」「おともだちの絵」をはじめとして、「テレビのうたのお姉さんの絵」など、身の回りの人をたくさん描いてくれますよね。幼児期の子どもの成長にとって、この「絵を描く」とはどういった意味があるのでしょうか。
絵を描くことは、想像力や創造力を培うと言われています。指・手を使うことで脳に刺激を与えるので、小さい頃から絵を描くと、「脳を鍛えることに役立つ」「文字を早く覚えることができる」とも言われます。また、ひらがなを書くのに必要な「運筆」、つまり鉛筆の動かし方に慣れさせるためにもいいですね。
「5分でひとつのえがかける!やさしいおえかきブック」シリーズって?
おすすめの1日○分シリーズを紹介します!
【1】5分でひとつのえがかける!やさしいおえかきブック|竹井 史郎
3歳から取り組むことができる

我が家で購入したのと同じものです。「5分でひとつのえがかける!やさしいおえかきブック」は3歳~6歳が対象なので、幼稚園児や保育園児など、小学校に入学する前の子どもが取り組める内容です。
我が家は夏休みに、と思いましたが、毎週1ページずつ家庭学習として取り組むこともできます。1番目のりんごは簡単で、ちょっとずつ難易度が高くなっていきます。
最後は38番のケーキです。かたつむり、いえ、てんとうむしなどを簡単に描くことができます。最後は表彰状つきなので、全部終わったら表彰してあげてくださいね!
口コミ
・とても楽しく取り組んでいます。すこしずつ難しくなっていくのが、幼稚園児のやる気を引き出しているようです。
・私自身は絵が苦手だったのですが、お手本として描いてあげているうちに、自分も絵が描けるようになっていて、感動しました。小さい頃に出会いたかったです。
・ぬり絵も上手になってよかったです。
【2】決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 3さい~6さい|あきやま かぜさぶろう
人気シリーズのドリル

こちらのドリルは、100万部を超えるほど人気があるシリーズの決定版です。著作者が幼児教室や絵画教室などで、たくさんの子どもたちを指導した経験を詰め込んだ一冊です。ねこなどの動物や物の形を、子どもたちにも分かりやすく「○・△・□」に分解して描き方を教えてくれます。
1冊目が終わって、もっと練習したい、他の動物も描いてみたいのなら、同じ3歳~6歳の対象年齢になっているこちらの練習帳もいかがでしょうか。
口コミ
・4歳の子どものために購入しました。単純なステップの本ですが、これを使って描いているうちに、絵が本当に上手になりました。今まで苦手だった△や、ふわふわの雲の形も描けるようになりました。
・絵を描くことに苦手意識をもっていた子どものために購入しました。お絵かきが楽しくなったし、自信もついたようでよかったです。
【3】5分でひとつのえがかける! のりものおえかきブック|鶴田 一浩
のりもの編もあります!

5分でえがかけるシリーズには、のりもの編もあります。乗り物好きの子は、動物やくだものよりも、こちらの方が熱心にやってもらえるかもしれませんね。
また、ママもりんごやぶどうは描けても「新幹線を描いて!」と言われると「え…?」とフリーズしてしまうこともあるかもしれません。そんな時は、このドリルがぴったりです。
消防車、救急車、飛行機、ブルドーザーなど、乗り物好きにも満足してもらえるラインナップですよ。こちらも3~6歳対象です。
【4】1日5分でおえかきじょうずになる本 まねしてらくらく|門山 恭子
富士山・スカイツリーも?

こちらも3歳~6歳向けの、1日5分でお絵かきが上手になる本です。表紙にはスカイツリーや富士山、くじらなどが並んでいます。こんなものも描けるようになるのかな?と、つい買ってみたくなる本ですね。
ドリルと同じで、著者や監修している人が違うと、描こうと設定しているテーマも違うものです。「のりものが好き?スカイツリーやふね、富士山をかいてみる?」など、子どもに合わせた中身の本なら、楽しく描けそうですよね。
口コミ
・電車が大好きで、普段は電車の絵しか描かなかったうちの子どもですが、この本を買ってからはいろんな絵をたのしそうに描くようになりました!本人も「ママ、この本いいよ!」と言っています。買ってよかったです。
・親にとっても、絵を教える時の参考になります。対象年齢以外のお子さんや、大人にもおすすめです。
・どのイラストにも、描き方のコツが載っていて、とても上手に描けます。まだ子どもが2歳なので、私が絵を描いたところに絵の具を塗って楽しんでいます。
【5】1日3分でおえかきじょうずになる本|門山 恭子
最短!3分でお絵かきができる

1日5分、1日10分が多い中、これは「3分」と、とっても短い時間です。お絵かきのテクニックが「たった3分」の積み重ねで学べるのはうれしいですよね。
かわいらしいイラストが特徴で、最初はぐるぐるの線など、運筆の練習にもなりそうなステップから始まっています。集中してほしい時間も短いし、初めてのお子さんにもぴったりですよ。
集中力がなかなかつかない場合でも、まずタイマーなどで3分をはかって、子どもにやらせてみるのもおすすめです。1日3分からでも、椅子に座ってドリルをする習慣がついたらいいですよね。
口コミ
・小さい子でも描きやすいです。内容は、果物、動物、乗り物、人など、子どもにも親しみやすいものばかりで、かわいく簡単に描けますよ。
・まずは左ページの見本の絵をなぞって、次は見本を見ながら右ページに自分で描いて進めていきます。同じかえるを描くにも、いろいろなパターンのかえるが描かれているので、創造力が広がりそうです!
【6】決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 6さい~小学校低学年|あきやま かぜさぶろう
小学生になったら・2冊目は

【2】と同じシリーズの6歳~小学校低学年向けのものです。3歳~6歳向けのものが描けるようになってきたら、ステップアップして、もっと難しい絵にもチャレンジしたくなるかもしれません。
3歳~6歳と違うのは、ぞうなどの動物も、顔だけではなく体も描くところです。どこから足が生えてるかなど、絵のコツもわかります。
100万部突破しているだけでなく、10年以上というロングセラーのこのシリーズなら、動物の胴体や足のある絵が上手に描けそうです。
【7】おんなのこのおえかきレッスン|オチアイ トモミ
ドレスがたくさん描ける!

こちらは1日○分ではありませんが、キラキラかわいいイラストが印象的な女の子向けのお絵かき練習本です。かわいいものが大好きな子なら、動物よりもドレスがいい!という場合もありますよね。そんな子にぴったりの、お絵かきレッスンの本です。
キラキラした瞳の、少女漫画風なイラストの描き方を教えてくれます。表情の描き分けや、ドレスなどがたくさん描けますよ。ちょっとお姉さんになってきたら、こちらもおすすめです。
口コミ
・5歳の娘が、かわいい女の子が描きたいというので、これを購入しました。イラストを見ながら研究しているようです。
・お姫様のイラストがかわいく描ける練習本です。いろんな種類のお姫様やドレスがいっぱいで、夢中になって2時間くらいずっと集中していました!
・お絵かきだけでなく、クレヨンでお花畑をかいたり、写し絵があったり、至れり尽くせりです。
【8】1日5分でじがかけるほん ひらがな 決定版|あきやま かぜさぶろう
1日5分で始めるひらがな練習!

未就学児でも、すでにひらがなの読み書きができるようになっている子も多いですよね。そんなお子さんには、1日5分でひらがな練習ができる本もおすすめです!11万部を突破したという人気の練習本で、小さな子でも楽しみながらひらがなが書けるよう工夫されています。
子どもも1日5分なら、とやってくれそうな気がしますね。ページ数は100ページです。ひらがなだけでなく、お絵かきコーナーもあるので、文字練習に疲れたら息抜きにお絵かきしてもいいですね。
口コミ
・5歳の子ども用に購入しました。書き方もわかりやすく、横線は「よこぴー」、てんは「てんはね」などと書かれてて、教えやすいです。大人が教える時にも統一感が出てよかったと思います。
・息子に文字を教えるために購入しました。文字を、言葉で伝えやすくしてあって、とても教えやすかったです。
【9】1日5分でじがかけるほん かず・すうじ|秋山 風三郎
数や数字のバージョンも

数字は、読むことができても書くのが難しく、「2」のむき、「9のむき」が逆になっている子もいます。また、書き順も間違って覚えてしまうと後までそのままなこともあり、小学校に上がってから苦労する場合もありますよね。
数字の書き方も遊び心が満載で「たてぴー」「よこぴー」など、楽しく声かけをしながら覚えられます。お絵かきもできて、最後まで飽きない工夫がいっぱいです。
口コミ
・「たてぴー」「よこぴー」など、今までになかった覚え方で、子どもがすぐに飛びつきました。書き順もしっかり覚えてくれました。
・丁寧に書くのが苦手な子どものために購入しました。「くるっとピー」など、楽しく声をだしながら、ごきげんに鉛筆を動かしています。遊び心があったほうが続くようです。
【10】1日10分でちずをおぼえる絵本|あきやま かぜさぶろう
ちずも10分で覚えられる!
![1日10分でちずをおぼえる絵本 (コドモエ[kodomoe]のえほん),お絵かき,練習,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/755076.jpg)
こちらは3歳から小学生と、幅広い層を対象にしています。
パパママも地図の県名や位置を覚えるのに一苦労した、学生時代に覚えたけれど忘れてしまった、なんていうケースもありそうです。これなら、親子で覚え直しができますよ。パズルもあるので、覚えた成果を発揮できます。
口コミ
・5歳の子どもに購入しました。面白いようで、次から次へと都道府県の名前と形を覚えてしまいました。県庁所在地や特産物も、クイズにして親と楽しく覚えています。
・わかりやすくて、見ていて楽しい、すごい本です。4歳の子どももすぐに覚えてしまいました!
・とても勉強になります。都道府県の迷路などもあったりと、飽きずに楽しめます。
おえかき本おすすめ一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 5分でひとつのえがかける!やさしいおえかきブック | 決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 3さい~6さい | 5分でひとつのえがかける! のりものおえかきブック | 1日5分でおえかきじょうずになる本 まねしてらくらく | 1日3分でおえかきじょうずになる本 | 決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 6さい~小学校低学年 | おんなのこのおえかきレッスン | 1日5分でじがかけるほん ひらがな 決定版 | 1日5分でじがかけるほん かず・すうじ | 1日10分でちずをおぼえる絵本 |
参考価格 | 864円 | 1,058円 | 935円 | 918円 | 918円 | 1,058円 | 810円 | 961円 | 826円 | 1,944円 |
特徴 | 3歳~6歳が対象なので、幼稚園児や保育園児など、小学校に入学する前の子どもが取り組める内容です。 | ねこなどの動物や物の形を、子どもたちにも分かりやすく「○・△・□」に分解して描き方を教えてくれます。 | 消防車、救急車、飛行機、ブルドーザーなど、乗り物好きにも満足してもらえるラインナップですよ。 | 3歳~6歳向けの、1日5分でお絵かきが上手になる本です。表紙にはスカイツリーや富士山、くじらなどが並んでいます。 | かわいらしいイラストが特徴で、最初はぐるぐるの線など、運筆の練習にもなりそうなステップから始まっています。 | 100万部突破しているだけでなく、10年以上というロングセラーのこのシリーズなら、動物の胴体や足のある絵が上手に描けそうです。 | キラキラした瞳の、少女漫画風なイラストの描き方を教えてくれます。表情の描き分けや、ドレスなどがたくさん描けますよ。 | 11万部を突破したという人気の練習本で、小さな子でも楽しみながらひらがなが書けるよう工夫されています。 | 数字の書き方も遊び心が満載で「たてぴー」「よこぴー」など、楽しく声かけをしながら覚えられます。 | こちらは3歳から小学生と、幅広い層を対象にしています。パズルもあるので、覚えた成果を発揮できます。 |
作者 | 竹井 史郎 | あきやま かぜさぶろう | 鶴田 一浩 | 門山 恭子 | 門山 恭子 | あきやま かぜさぶろう | オチアイ トモミ | あきやま かぜさぶろう | 秋山 風三郎 | あきやま かぜさぶろう |
出版社 | 永岡書店 | 講談社 | 永岡書店 | 世界文化社 | 世界文化社 | 講談社 | ひかりのくに | 講談社 | 講談社 | 講談社 |
ページ数 | 80 | 72 | 80 | 96 | 96 | 72 | 64 | 72 | 68 | 56 |
リンク |
まとめ
1日3分、5分、10分…。夏休みのあいだ、ちょっとした時間にもお絵かきの練習をできそうな本がたくさんありました。1日数分でもまとまった休みに毎日できたら、お絵かきが知らない間に上手になりそうですね。
また、ひらがな、数字、地図を学べるドリルもあり、椅子に座って集中する訓練にもなります。まとまった休みこそ、親子でお勉強のタイミング。今年の夏は5分ずつ勉強してみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。