目次
【おすすめ知育玩具(1)】くもんの日本地図パズル|くもん出版
パズルを楽しみながら日本地図を覚えよう!!

都道府県が立体的なピースになった日本地図のパズルです。各都道府県の形や大きさ、位置関係がわかるので遊びながら日本地図を覚えられます。
まずは8つの地方ごとに色分けされている「基本ピース」、慣れてきたら全国すべて同じ色の「発展ピース」へと、子どもに合わせてステップアップができます。
最初は難しければ、付属の「都道府県名確認地図」を見ながら遊んでみましょう。子どもの年齢や覚え具合に合わせて、長く楽しんで遊ぶことができます。
色や形を手がかりにピースをはめこむ繰り返しの作業によって、直感的な判断力や、集中力も育まれるとか。
ピースは適度な厚みがあるため持ちやすく、小さな子どもでも扱いやすいようになっています。
ピースは漢字で県名が表記されていますが、「ひらがなシール」も入っているので安心です。
遊び終わったピースは付属の「収納袋」に入れて、二つ折りにした台の中に収納できるのでお片付けも楽で、部屋もすっきり。
パパママが一緒にやっても楽しそうですね!
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【おすすめ知育玩具(2)】木のおもちゃ 形合わせ 数字時計 幾何 はめ込み クロック パズル|YIXIN
遊びながら時計を覚えよう!!

子どもは時計に興味を持っても、教えるのが難しく、なかなか覚えることができません。
そんな時に使いたいのがこの木製の形合わせ数字時計です。幼児向けの知育玩具でカラフルでかわいい時計のおもちゃです。
色鮮やかで、中央に描かれた絵もとてもかわいく、子どもの目を引き遊びながら時計の読み方や時間の概念を覚えることができます。
数字の部分は取り外しができ、パズルのようになっているため、子どもの手と眼の協調性を鍛えることもできます。
感触のいい木の玩具なので、木のぬくもりを感じることができる点もおすすめです。カラフルな色で子どもの色彩感覚にもいい影響を与えそう。
だいたい2~3歳頃から時計に興味を持ち始める子が多いので、その頃からこの玩具を与えると、遊びながら楽しく時計に親しめるようになりそうですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【おすすめ知育玩具(3)】もじ・かずボード|くもん出版
文字や数を楽しみながら学ぼう!!

3歳前後になると「文字を読む」から「文字を書く」ことに興味を持ち始めます。そんな時にはこのおもちゃがおすすめ。
専用ペンは水を入れて書くと色が変わり、乾くと消えるようになっているので、何度でも繰り返し練習ができます。
お手本にしたがってなぞり書きから始めることができるので、綺麗な文字を書けることが楽しく、自ら進んで書くようになるはずです。
書き順もわかりやすく学ぶことができるので、正しい書き順を覚えながらお手本にそって、きれいな文字や数字の練習ができます。
インクではなく、水で書くので手や服が汚れることがないので安心ですし、ボードも分厚いので、机がなくても大丈夫!外出先でも使えますね。
専用の三角ペンは握りやすいようにできており、正しいえんぴつの持ち方も学ぶことができます。初めての文字の練習におすすめの知育玩具です。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
以上が私のおすすめする、幼児向けの知育玩具3選です。
子どもに与えるおもちゃは、楽しみながら学ぶことができると一石二鳥。
ぜひプレゼントに困った際は参考にしてみてください。きっと子どもも喜んでくれ、親もうれしくなりますよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。