目次
- ▼しまじろうとは
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼しまじろうのおもちゃの選び方
- ▼しまじろうのおすすめおもちゃをご紹介します!
- ▼【1】しまじろうのケーキやさん|ベネッセ
- ▼【2】しまじろうのしんかんせん|ベネッセ
- ▼【3】はなちゃんきせかえコレクション ( フラワー&チェック )|ベネッセ
- ▼【4】しまじろうの水中観察メガネ|ベネッセ
- ▼【5】しまじろうの よみかたとけい|ベネッセ
- ▼【6】スリーステップ三輪車 ( レッド )|ベネッセ
- ▼【7】ART BOX しまじろう・右利き用 |ベネッセ
- ▼【8】トミカ しまじろう&Beepy|タカラトミー
- ▼【9】しまじろうのわお! うた・ダンススペシャル! Vol.1|Sony Music Direct
- ▼【10】しまじろうのえいごアクティビティえほん ABCパークであそぼう!|セガトイズ
- ▼まとめ
しまじろうとは
子どもと一緒に成長していく

しまじろうは、「こどもちゃれんじ」のキャラクターです。こどもちゃれんじは、0歳~6歳までを対象とした通信教材で、絵本やおもちゃなどの教材が毎月届くシステムです。
しまじろうは見た目はもちろん、内面も子どもと一緒に成長していくので、親近感がわきます。大切な友達のひとりとして多くの子どもから人気を集めています。
しまじろうのテレビ番組「しまじろうのわお!」も放映されているので、ご存知の方も多いと思います。近年では、映画やミュージカルも公演されています。
番組では、体操、歌、友達関係などが学べるアニメなど、子どもたちの成長に役立つ内容が盛りだくさんです。
この記事に関連するリンクはこちら
いつからいつまで遊べる?
0歳~6歳まで遊べる

しまじろうが0歳~6歳児向け教材のキャラクターだけあって、この年齢の子どもが興味をひかれるおもちゃが多く揃っています。
ベネッセの通信教材も、この年齢層に合わせた教材や知育玩具を開発、提供しています。ですから、しまじろうのおもちゃもまた知育玩具としての役割を期待できるでしょう。
しまじろうのおもちゃの選び方
子どもの成長・発達に合わせて選ぼう

前述しましたように、しまじろうのおもちゃには、子どもの成長・発達を助けてくれるものが揃っています。
子どもの発達に合ったものを選ぶと、その効果が上がるようです。
発達に合ったものなら、誤飲やけがなどの事故も起こりにくくなります。おもちゃによって、手先の動きや運動神経を促進してくれるものがあります。
また、想像力や創造力、ひらめきを育んでくれるもの、文字や形を学ぶことができるものなど、色々な効果があります。
ママパパが期待する効果のあるおもちゃを選ぶのもおすすめです。
子どもが喜ぶおもちゃを選ぼう

子どもが喜んで遊んでくれるおもちゃを選んであげるのも大切です。しまじろうが大好きな子どもであれば、それだけで喜んでくれるでしょう。
例えば、ミニカーとしまじろうが好きな男の子であれば、しまじろうが乗ったミニカーを与えてあげると喜びも2倍になりますね。
このように楽しく遊べる方が、子どもの吸収力も高くなります。子どもの感性を高めて、好奇心を満たしてあげられるものだといいですね。
ママパパや友達と一緒に遊ぶことで、協調性や社会性を学び、人と一緒に遊ぶ楽しさも知ってくれそうですね。
しまじろうのおすすめおもちゃをご紹介します!
【1】しまじろうのケーキやさん|ベネッセ
友達とごっこ遊びで盛り上がろう

しまじろうのケーキ屋さんが描かれたかわいいハウス。ごっこ遊びをするのにぴったり。
冷蔵庫やオーブンの開け閉めができたり、レジも付いていたりとお友達と一緒に遊ぶと盛り上りそうですね。
友達と一緒にごっこ遊びをすることで、協調性や社会性を学ぶことができますよ。相手の気持ちを理解する勉強にもなりそうです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】しまじろうのしんかんせん|ベネッセ
憧れの新幹線に毎日乗れる

男の子の大好きな新幹線のハウス。大きさが十分あるので遊びがいがありそうですね。運転席や改札機、発車ベルも付いています。
どうやって使うか考えることで、子どもの想像力も育まれそうです。100個!のボールも付いているので、ボールテントとしての遊びもできます。
子どもとオリジナルの遊び方を発案してみてくださいね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】はなちゃんきせかえコレクション ( フラワー&チェック )|ベネッセ
かわいい妹のお世話をしてあげよう

しまじろうの妹「はなちゃん」のお洋服セットです。はなちゃん本体は、こどもちゃれんじの教材でもらえます。
人形のお世話をしてあげることで、思いやりの心と優しさが身に付きそうですね。
この経験が、実際に妹や弟ができた時にも役立ってくれそうです。はなちゃんと一緒なら、色々なことが頑張れそうですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【4】しまじろうの水中観察メガネ|ベネッセ
子どもの好奇心を刺激してくれる

水辺で大活躍してくれる水中メガネ。水に顔をつけなくても水中を観察できる優れものです。好奇心旺盛な子どもにおすすめです。
水辺の生き物やその特徴を説明してくれるリーフレットつきで、子どもが生き物に興味をもってくれるきっかけになりそうです。
レンズ部分には衝撃に強い素材を使用しているので、安全面にも配慮されています。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【5】しまじろうの よみかたとけい|ベネッセ
時計のよみかたがマスターできる

カラフルな色合いで見やすい時計です。長針と短針が指す時間と色がそれぞれ統一されているなど、時計の読み方を子どもに分かりやすいように工夫されています。
時計の読み方を勉強するのは、子どもがみんな通る道ですね。早い段階で時計に慣れておくと、小学校の算数の授業で楽ですよ。
しまじろうと一緒なら、楽しく学べそうですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【6】スリーステップ三輪車 ( レッド )|ベネッセ
しまじろうの専用バッグに荷物を入れられる

しまじろうの専用バッグが付いている三輪車。ハンドルが取り外しできて、コンパクトに折りたためるので、使い勝手抜群。
こちらの商品は、コントロールバーを使えばママパパが操作することが可能です。必要がなくなれば取り外しもできて長期で使えそうです。
三輪車は足の運動にもとてもよく、バランス感覚も育まれそうです。しまじろうと一緒ならおでかけも楽しいですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【7】ART BOX しまじろう・右利き用 |ベネッセ
色々な作品作りに挑戦

色鉛筆、クレヨン、ハサミなど使いやすい文房具がそろったセット。クレヨンは、万が一はみ出してしまっても素材により水拭きで落とすことが可能です。
また、ハサミは正しい持ち方や切り方ができるような目印や「おやくそくカード」が付いています。
色々な作品を作ることで、子どものひらめき力と創造力が育まれそうですね。手先を使うことで脳も刺激されます。
左利き用もお取り扱いがあります。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【8】トミカ しまじろう&Beepy|タカラトミー
大好きなしまじろうがトミカに

しまじろうがかわいいトミカのおもちゃ。普段のミニカー遊びにしまじろうを登場させるなど、想像力しだいで、色々な遊び方がありそうです。
小さな一台から子どもの発想力を育んでくれそうですね。かわいいのでインテリアにもぴったり。
口コミ
・2歳児の手のひらに乗るサイズなので、おでかけにも持ち歩けます。
・しまじろうとミニカーが好きな子どもにおすすめです。
・凹凸があまりないので安全に遊べます。
【9】しまじろうのわお! うた・ダンススペシャル! Vol.1|Sony Music Direct
しまじろうと歌って踊れるDVDです

テレビ東京系の番組「しまじろうのわお!」で放送された歌やダンスをが収録されたDVDです。
「みんなでやるたいそう」や「ムシバのうた」といったダンスや歌のほかに、「げんきのゆうびんきょく」といったお話しも入っている盛りだくさんの内容です。
歌やダンスが好きな子どもは、これを見ながら楽しく歌って踊れますね。パパママも口ずさんでいるなんていう口コミもありますよ!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,365
*ブランド:ソニーミュージックエンタテインメント
*メーカー:Sony Music Direct
*商品サイズ:30cm x 10cm x 20cm
口コミ
・テレビで放送された内容が入っていて飽きることがありません。
・子ども向けの音楽ですが、大人も楽しめます。
・お話しもいくつか入っているので、長距離のドライブの時などにもおすすめです。
・教育的な要素もあってよかったです。
・音楽とお話しのバランスがよく気に入って見ています。
【10】しまじろうのえいごアクティビティえほん ABCパークであそぼう!|セガトイズ
しまじろうと一緒に英語を楽しもう

セガトイズから発売されているBeena(ビーナ) 本体で使えるゲームソフトです。しまじろうと一緒に英語を学ぶことができます。
今は小学校で英語を学ぶので、吸収力の高い小さな時に英語にふれておくと有利ですよ。ゲーム感覚で英語を楽しく学ぶことができそうですね。
Beena(ビーナ)本体はこちら

ビーナは、テレビに接続して遊べる電子玩具です。接続しなくてソフトを挿入すれば、音の出る絵本としても使える便利なおもちゃです。
タッチペンやボタンで操作しゲーム感覚で学習できます。子どもの年齢や興味、発達に適したソフトを入れ替えればよいので長期間遊べます。
まとめ
しまじろうのおすすめのおもちゃについてご紹介させていただきました。
0歳~6歳は、色々なことを吸収して成長する時期なので、子どもの発達に良いものを与えてあげたいですね。
しまじろうが大好きなお子さんには、毎月しまじろうグッズが届くこどもちゃれんじもおすすめですよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。