目次
- ▼ミニカーとは?
- ▼ミニカーの種類は?
- ▼ミニカーには知育効果が!
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼女の子も遊べる?
- ▼ミニカーの選び方
- ▼おすすめの人気ミニカーのおもちゃをご紹介します!
- ▼【1】オルゴールカー|ニチガン
- ▼【2】トヨタ クラウン パトロールカー|トミカ
- ▼【3】シルバニアファミリー みんなでドライブ ファミリーワゴン|エポック社
- ▼【4】連接バス|SIKU
- ▼【5】 ドリームトミカ ハローキティ|タカラトミー
- ▼【6】アンパンマン あっちこちプルバックカー|アガツマ
- ▼【7】プレイモービル1.2.3 ゴミ収集車 |Playmobil
- ▼【8】ディズニープリンセス シンデレラのまほうの馬車 | LEGO
- ▼【9】スーパーはたらくクルマ スーパーショベル|シー・シー・ピー
- ▼【10】フリクション JAF レッカー車|トイコー
- ▼まとめ
ミニカーとは?
大きさや素材は?
ミニカーは商品によって大きさや素材は様々です。
ミニカーの縮尺のことを「スケール」といいます。手の平におさまる1/43スケール、トミカなどの小型の1/64スケールなど様々な大きさのものがあります。
素材ですが、ミニカーで一般的な素材は、亜鉛合金などの金属です。その素材の上に塗装をして色をつけています。
また、最近ではプラスチック製、レジン製、木製といった材質のものもあります。
ミニカーの種類は?
手で動かすタイプ

手で動かすミニカーの代表格と言えば、タカラトミーから発売されている「トミカ」です。トミカは子どもの手のひらサイズで動かしやすく、本物の自動車のように精巧にできており種類がとっても豊富です。
トミカの他にも、0歳児でも手づかみがしやすいように大きめに作られたミニカーもあります。
プルバックタイプ

「プルバック」とはぜんまい式の駆動装置のことで、後ろに引っ張ると前に走るタイプのものです。
このタイプも、タカラトミーから発売されている「チョロQ」を思い浮かべる方が多いと思います。こちらは「手で車体を後ろに引っ張って離すと走る」という仕組み自体が特長です。
フリクションタイプ

最近では、100均でも売られているフリクション走行のミニカーです。フリクションとは、はずみ車の働きによって車を走らせることです。遊び方は、車体を地面につけて前方にスライドさせ勢いをつけ、手を離すと走り出します。
ダイソーで売られている働く車シリーズは、勢いをつける時に「ギュイーン」と音がして実際の自動車みたいで迫力があります。これもこのタイプの面白さです。
電池で動くタイプ

ミニカーが電池の力を使って走るタイプのものです。このタイプの魅力は、なんといっても電池がなくならない限り自動で走り続けられるというところですね。
実際にコースを作って、お友達とレースをしたり、いろいろな場所で思いっきり走らせたり、本格的な楽しみ方ができます。
組み立てるタイプ
![リラブー / LILLABO おもちゃ のりもの / アソートカラー/3ピース[イケア]IKEA(50185831),ミニカー,おもちゃ,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/594131.jpg)
部品を組み立てて車を作ることができるミニカーもあります。組み立てた後は、走らせることもできます。
このタイプのミニカーは、普通のミニカー遊びに加えて、車を作るブロック遊びもすることができますよ。自分好みのミニカーを作って遊べるので長く遊ぶことができます。
ラジコンタイプ

ラジコンは、無線操縦で動かすミニカーです。
ミニカーといってもラジコンタイプのものは車体が大きいものが多く、遠くから操縦して動かせるというところが魅力です。
しかし、操縦方法などが複雑なので、ある程度年齢が高くなってから遊べるようになります。
ミニカーには知育効果が!
想像力・好奇心を育む
ミニカーは本物の車に似せて作られているものが多いので、走らせる・停まる・曲がるといった本物同様の動きを想像しながら遊ぶことができます。
筆者の息子も、自分の目線に合うテーブルにミニカーを置き、ミニカーを走らせ、ひたすら眺めていることがありました。きっと車が走る様を想像していたのでしょう。
また「なぜ車は走るんだろう」などといった好奇心が芽生えるきっかけにもなります。ミニカーで遊ぶうちに「タイヤが回ると車が走が走るんだ!」ということを自分で学びとることができるようになります。
指先を使い集中力を育む
特に小さなミニカーの場合、細かいパーツを動かしたりプルバックして走らせたりとなると指先を器用に動かす必要があります。
車のドアの開け閉めをする、何台も車を並べるというような細かい遊びは、集中力を養うことにつながります。
見立て遊びができる
年齢が高くなるにつれて、ミニカーを使って「見立て遊び」ができるようになります。家にある色々な物を道路や坂に見立てて走らせ滑らせます。
わざと狭いスペースに車を何台も並べて駐車場にしてみたり、何台もミニカーを連ならせて渋滞を表現したりと。大人も感心してしまうほどです。
車の種類・名前・色を覚える
ミニカーには実際の車と同様に様々な種類があります。自家用車や緊急車両、工事車両や公共交通機関の車両など、最近ではかなり充実しています。
「好きこそ物の上手なれ」ということわざの通り、興味があるということは、その分覚えるのも速いものです。
それぞれの車には役割があり、色彩も豊かで、種類もたくさんあるということを覚えます。ミニカーと実際の自動車を結び付けてあげることで、言葉の発達にも役立ちます。
交通ルールを学ぶ
年齢が高くなると、見立て遊びの中に実際の交通ルールを取り入れて遊ぶようになります。
信号や横断歩道などの役割がわかるようになり、自然と実際の社会のルールも身に付くことになります。
いつからいつまで遊べる?
0歳~1歳の遊び方
手で掴む、にぎるといったことでミニカーの感触を楽しみ、鮮やかな色合いを確かめながら遊びます。
1歳頃からは自分で持って走らせることもするようになります。
1歳~2歳の遊び方
ミニカーの動かし方がわかるようになるので、自発的に走らせて遊びます。
数台のミニカーを縦や横に並べたりミニカーの上に物を載せて動かしたりします。プルバックも楽しめるようになります。
2歳~3歳
家にあるものを道路や駐車場などに見立て、そこを走らせていたり駐車させたりして遊ぶことができます。
積み木や段ボールなどで、坂やコースを作って遊ぶこともできます。
3歳~6歳
引き続き見立て遊びをします。コースの作り方はどんどん複雑になり、子ども一人一人がそれぞれのストーリーを頭に思い描きながら遊ぶようになります。
また、お友達ともストーリーを共有して遊べるようにもなります。
6歳~8歳
環境が揃えば、おもちゃの車そのものを作り出せるようになります。
プラモデルを組み立て、ラジコンカーのような複雑な操縦もできるようになります。
また車種にもだいぶ詳しくなってきて、本当の車好きになると、エンジンや内部の仕組みに興味を持ち始める子も!
女の子も遊べる?
ディズニーキャラクターのデザインなど女の子向けのものも

ミニカーは男の子向けおもちゃというイメージがありますが、女の子も好きなキャラクターやデザインのミニカーも発売されています。
遊び方は男の子と一緒ですので、ミニカーに興味を持つきっかけとして、女の子にかわいいミニカーをプレゼントするのも良いですね。
ミニカーの選び方
子どもの年齢や好みに合わせて選ぶ

ミニカーには様々な種類があることが分かりましたが、選ぶ時のポイントはどんなものでしょうか?
まずは、子どもの年齢に合わせ安全に遊べるかどうかを重要視しましょう。子どもの年齢が低い場合は、小さいサイズのミニカーの場合、誤飲の恐れがありますので、なるべく大きめのものを選ぶようにしましょう。
また、大きめのミニカーでも細かいパーツがある場合は、万が一破損した時に怪我をしたりそのパーツを誤飲することも考えられます。
電池式のものは特に電池の扱いに注意しましょう。丈夫で安全なものを選び、必ずママパパが一緒に遊んであげるようにしましょう。
つぎに、子どもの発達に見合うミニカーを選んであげましょう。年齢の低い子どもに高度な物を与えてもうまく遊べないことがあります。ほとんどの商品には、対象年齢が明記されているので参考にしてみるとよいですね。
また、子どもがどんな種類の車が好きか、どのように動かして遊ぶのが好きかをリサーチしておくのも大切なことです。
ブルドーザー、消防車といったはたらく車がすきな子もいれば、スポーツカーが好きな子も、手で動かしてひたすら眺めるのが好きな子もいれば、ラジコンタイプに夢中になる子もいます。子どもの興味、関心に合わせてミニカー選びを楽しみましょう。
おすすめの人気ミニカーのおもちゃをご紹介します!
【1】オルゴールカー|ニチガン
走らせるたびにオルゴールの音色が響きます

走らせるたびにオルゴールの優しい音色が鳴る木製のミニカーです。こちらは、物を掴んで動かすことができ始める1歳頃におすすめの商品です。
こちらの商品は、丸みをおびた作りになっているので1歳前後の赤ちゃんでも安心して遊ぶことができます。
また、前後に走らせると音が鳴るようにできているので、夢中になって動かすことでしょう。車の部分には床を傷つけないようにゴムが取り付けられているのでママパパも安心ですね。
子どものミニカーデビューにもってこいですね!
口コミ
・木のぬくもりを感じられ、角も丸みがあるので赤ちゃんの手にも優しいおもちゃです。
・車の走りが滑らかなので車のおもちゃとしても優秀ですし、オルゴールの音色も美しいので音の出るおもちゃとしても優秀です。
【2】トヨタ クラウン パトロールカー|トミカ
本物そっくりな作りで人気です

トミカのミニカーは、子どもから大人まで幅広く人気の商品です。その中でもパトカーは男の子の憧れの存在でもありますよね。
トミカには、個々に「アクション」と呼ばれる可動部分があります。こちらのパトカーのアクションは、サスペンションです。
サスペンションとは、路面の振動や衝撃を和らげる装置のことです。ミニカーの上から車体を押してみると下に沈み込む仕掛けがされています。
ミニカー好きであれば、トミカは一台は持っておきたいところですね。
口コミ
・実物と近いこちらの商品を購入して、「パトカー」や「ブーブー」という言葉を教えています。
・1歳の子どもの手にはちょうど良い大きさで、子どもも大喜びで遊んでいます。
・細かい部分まで本物に近い作りで、質も良いので気に入っています。
・子どもが飽きずに集中して遊ぶことができているので、他のシリーズも購入したいです。
【3】シルバニアファミリー みんなでドライブ ファミリーワゴン|エポック社
ごっこ遊びの幅が広がります

シルバニアファミリーは女の子に人気のミニチュアのおもちゃシリーズです。この商品は、シルバニアファミリーの人形7人家族を乗せられるミニカーです。
すべてのドアが開閉できたり座席のレイアウトを変えられたりと、楽しい工夫がたくさんです。
しかもチャイルドシートも付いているので人形の赤ちゃんも乗せられるなんて凝っていますよね。
また、車の上には別売りの「わくわくバーベキュー&キャリアセット」も乗せられるようになっていたり、お家シリーズとも組み合わせたりとごっこ遊びの幅が広がります。
口コミ
・車で遊ぶのが好きな女の子なので、おでかけごっこをして楽しんでくれています。
・車としてだけでなくお家として使っていることもあるので、遊びの幅が広がりました。購入してよかったです。
・男の子でも座席の配置を変えたり物語を作ったりしてとても楽しそうに遊んでいます。
・子どもが遊ぶのにはちょうど良い軽さと程よい大きさです。
【4】連接バス|SIKU
精巧な作りとデザインが素敵です

siku(ジク)は、ドイツで長い歴史を持つミニチュアカー・ブランドです。こちらの商品の魅力は、精巧な作りと海外製品らしいおしゃれな外見です。
手動で動かすタイプのこちらのバスは珍しい連接バスです。大人も魅了されてしまうほどの高品質で渋い作りです。
バスも様々な種類のミニカーがあり好きな子どもも多いですよね。子どもが乗れる身近な乗り物だから魅力的なのかもしれませんね。
日本ではあまり見かけないバスをミニカーで楽しめる一品です。また、工事車両などのシリーズも豊富ですので、子どもの好みに合わせてチェックしてみてはいかがでしょう。
口コミ
・珍しい連結バスを息子に知ってもらいたいと思い購入しました。
・小さいながらも内装まで凝っていて良質な商品です。
・毎日のように遊んでいますが、現時点では塗装が剥がれることもなく良くできたおもちゃです。
【5】 ドリームトミカ ハローキティ|タカラトミー
キティちゃんのかわいいミニカー

トミカが色々なキャラクターやコンテンツとコラボして出来上がったのが「ドリームトミカ」シリーズです。
サンリオのキャラクターの主役ともいえるキティちゃんが、トミカになっているなんて驚きですよね。とてもかわいいので女の子におすすめの商品です。
サンリオキャラクターでは、マイメロディバージョンも出ています。
また、ミッフィーやリラックマといった女の子が好きなキャラクターも色々と出ているので、ミニカー好きの女の子はぜひチェックしたいところですね。
口コミ
・ミニカーは、男の子のおもちゃというイメージでしたが、この商品は女の子も喜びます。
・この商品は、塗装も剥がれにくく頑丈です。ドアの開け閉めなどはできないかわりに安全面から見ると小さい女の子にはおすすめです。
・外見もとてもかわいいですが、内部も運転席や座席が作ってあったりととても凝った商品です。
【6】アンパンマン あっちこちプルバックカー|アガツマ
アンパンマンがあちこちに走ります

こちらの商品は、男の子女の子どちらにも人気があるアンパンマンプルバック式のミニカーです。
手や壁にぶつかると前後に走ることができるので、面白い動きが楽しめます。
子ども自身でプルバックさせるのが難しい時期は、ママパパが動かして一緒に遊んであげるのが良いですね。STマークを取得した安全なおもちゃですので、ママパパにも安心です。
口コミ
・走るスピードはゆっくりですが、前や後ろに走るところを見てとても喜んでいます。
【7】プレイモービル1.2.3 ゴミ収集車 |Playmobil
安全面に優れたミニカーです

「プレイモービル 1.2.3」シリーズのゴミ収集車です。このシリーズは1歳半から遊べるミニカーとして安全面に配慮したおもちゃです。
この商品の他にも、バスやトラクターなどもあります。この商品は、本物のゴミ収集車と同様に、後ろからゴミを入れて遊べるので、ミニカーを使ったごっこ遊びに最適です。
帽子などの細かいパーツは人形に固定されて取り付けてあるので外れないようになっています。
全体的に丸みがあり、人形の可動部分も首と体だけになっているため頑丈で破損しにくい作りになっています。
さらに、人形などの細かなパーツは、万が一小さな子どもが口に入れてしまっても飲み込めない大きさですし、口に入れても安全な塗料を使用しています。
この商品の基本情報
商品の特徴
*サイズ:パッケージ/20×15×7.5cm
*材質:プラスチック
*対象年齢:1歳半/2歳/3歳~
*セット内容:作業員、ゴミ収集車、ゴミ×2
商品情報
*メーカー:PLAYMOBIL
【8】ディズニープリンセス シンデレラのまほうの馬車 | LEGO
ディズニープリンセスが好きな女の子におすすめ

レゴから発売されているシンデレラとまほうの馬車のセットです。レゴブロックを組み立てて遊ぶだけでなく、完成させた後は馬車を走らせることもできます。
ディズニープリンセスが好きな女の子は目を輝かせること間違いなしのクオリティーの高さですよね。色使いもとってもかわいいです。
人形やほうきといった小さなパーツがあり、ブロックも小さいので、組み立てるにも難易度が高そうです。ある程度、年齢の高い子どもにおすすめの商品です。
この商品の基本情報
商品の特徴
*対象性別 :女の子
*対象年齢 :6歳から12歳まで
*安全基準 :CE
商品情報
*メーカー:レゴ (LEGO)
*参考価格:¥ 4,350
*商品サイズ:35cm x 19cm x 6cm
*商品重量:9g
口コミ
・対象年齢の子どもが短時間で完成させられる良い商品です。
・子どもが遊びやすい大きさで購入してとても良かったです。
・組み立てた後に、ごっこ遊びも楽しめて二倍楽しめるのでおすすめです。
・ディズニープリンセスが好きな娘に購入しました。一人ではまだ組み立てられませんが、完成品を飾って喜んでいました。
【9】スーパーはたらくクルマ スーパーショベル|シー・シー・ピー
リアルな操作が楽しめます

工事車両も男の子が好きな車の一つですよね。こちらの商品は、その中のパワーショベルのラジコンカーです。
ラジコンカーの魅力は、離れたところから操作して動かせるところです。この商品は、コックピットを回転させたりアームを上げ下げしたりといった11個の動作が可能です。
さらに、エンジンスタートやアイドリング時の音を始め、6つのサウンドが楽しめる他、ヘッドライトとテールライトが点灯するという本格的なものです。
リモコンもレバーで操作するというところもリアルですよね。
この商品の基本情報
商品の特徴
*電池種別 :単3×4本(別売)、単3×3本(別売)。 電池は別売りのため別途ご購入ください。
商品情報
*メーカー:シー・シー・ピー
*参考価格:¥ 6,998
*対象年齢:6歳~
口コミ
・アームを動かしたり旋回させたりといった動作を、本物に近くレバーで操作できるのが子どもにとって魅力的です。
・動作や音が本格的なのにも関わらず、4歳児でも遊びやすいように動きがゆっくりなのがよかったです。
・コントローラーが子どもの直感で操作できるようになっているので、すぐに遊べるようになり買ってよかったです。
【10】フリクション JAF レッカー車|トイコー

JAFのレッカー車です。レッカー車本体は、フリクション走行で走ります。
レッカー車のクレーン部分が上下したりダイヤル操作で牽引ロープの巻き取りができたりと本物のレッカー車のような遊びができます。
赤い乗用車と台車が付属しているのでこれ一台で本格的な遊びができます。JAFの特徴的なフォルムと、レッカー車の仕組みが学べるのでおすすめの商品です。
口コミ
・子どもには遊びやすい大きさで、レッカーできるところがリアルでいいです。
・JAFのミニカーが欲しいとのことで買いました。台車にぬいぐるみを乗せて引っ張るなどして毎日のように遊んでいます。
まとめ
ミニカーといっても実に様々な種類があり奥が深いですね。筆者も、ミニカー好きな息子のおかげでその魅力にはまってしまいました。
次はどんなミニカーを買おうかと悩まれているママパパは、ぜひこの記事のおすすめ商品を参考にしてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。