目次
「カルピス」タイムの魔法とは?
子どもの成長を促してくれるという魔法?科学根拠もある!?

「カルピス」は、「カルピス」の原液と水を混ぜるだけで完成するとても簡単な飲み物です。好みにあわせて量を変えれば、甘さや濃さを調整できるのも「カルピス」の魅力です。
<魔法にかける方法>
親子で一緒に「カルピス」を作る体験を3回繰り返すだけで、子どもの変化成長を実感できるのです。
その時お子さんには、必ずパパやママの分も一緒に作ってもらってくださいね。
↓
★“「カルピス」タイムの魔法 ”のかけ方★
1回目!
1回目は、パパ・ママが子どもに作り方を教えてあげながら、子どもが作ります。
まだまだ最初のうちは、入れすぎてしまったり、こぼしたりすることも多いです。
2回目!!
1回目の経験を元に、自分だけでやってみたいという気持ちが強くなります。
もし、作っている途中でわからなくなってしまっても「水はどのくらい入れる?」など声かけをしながら、自分でできるよう見守ります。
2回作ると、作り方を覚えてしまうことが多いです。
3回目!!!
1回目、2回目の経験を元に、今度は自分で作れるようになります。
3回目を作るころには、原液や水も、上手に入れられるようになります。さらに、パパやママに「おいしい」といってもらえるように、自分で量を調整する様子がみられることも。兄弟や友達の分も作ってくれることもあります。
「カルピス」を作ること自体はとても簡単な作業ですが、経験を重ねるたびに、子どもが自分で考え、工夫するようになります。
これが、”「カルピス」タイムの魔法”です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
親子で一緒に「カルピス」を作る効果とは?
親子で一緒に作る経験が、子どもに良い効果を与える!?

実は、幼少期に家族や友人と一緒に「カルピス」を作る経験が、すこやかな心の成長に良い影響を与えることが分かっています。
☆親子で「カルピス」を作って飲む場面の観察調査より
《子どもの特徴》
①「カルピス」を作ることを任されたことが嬉しくて、集中して取り組む。
②親のアドバイスを受けて、次第に自分なりに考えながら上手に作れるようになる。
《親の特徴》
子どもの様子に応じた働きかけ(アドバイスや見守り)を頻繁に行う
証明されたこと
*家族や友人と「カルピス」を作った経験のある人は、無い人よりも現在の心の健康度の得点が高い
*「カルピス」をひとりで作った経験がある人よりも、家族や友人と一緒に作った人の方が、その時の思い出を楽しかったと感じている
*家族や友人と一緒に「カルピス」を作った経験のある人では、子供のころの親の愛情尺度の得点が高い※詳しくは下記URLよりレポートをご覧ください。
カルピス株式会社公式サイトより
さらに最近の研究では、“親子で「カルピス」を一緒に作って飲む経験が、親子のコミュニケーションを円滑にし、子どもが自分で考えて取り組む力や、思いやりの心を育むこと”も分かってきました。
詳しい記事内容
↓ ↓ ↓
そんな良い効果をさらに広めるために「カルピス」が行っている取り組みとは?
毎年のひなまつりに全国の幼稚園・保育園の子どもたちに「カルピス」とミニ絵本をプレゼント!?

日本において、すこやかな成長を祈る節句の行事「ひなまつり」には、昔から白酒で楽しまれていました。
しかし、「子どもたちはお酒が飲めないので、白酒に似た白い色の『カルピス』で乾杯し、楽しいひなまつりを過ごしてほしい」という思いを込めて、「カルピス」では、全国の幼稚園・保育園の子どもたちにひなまつり特製パッケージの「カルピス」を、毎年約300万人の園児に1人1杯分送っています。
また、同時に、企画・制作に協力している「カルピス」絵本のダイジェスト版「ミニ絵本」を制作し、園児に1人1冊ずつお届けしております。
この記事に関連するリンクはこちら
「中央共同募金会」を通じて児童養護施設に、「カルピス」100ケースを提供
一人でも多くの子どもたちを「カルピス」で笑顔にしたい。
そんな思いを込めて、アサヒ飲料では本年、中央共同募金会を通じて、100ケースの「カルピス」を児童養護施設に提供します。
また、「Yahoo!ネット募金」を活用し、中央共同募金会の「赤い羽根福祉基金」への寄付を募ります。寄付金は「赤い羽根福祉基金」を通じ、児童養護施設の運営資金として活用されます。
寄付された方から抽選で3名様に「カルピス」ギフト(CHW30)をプレゼントいたしますので、みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
中央共同募金会×アサヒ飲料 ~子ども達の笑顔のために~
“ひなまつりに笑顔でカンパイ!募金”はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。