目次
子供用食器とは
どんな種類がある?

子供用食器は、離乳食のための小さいてのひらに乗るくらいの器から、お味噌汁やごはん茶碗も子ども用を含めると、かなりたくさんの商品があります。
多くの人が思い浮かべるのが離乳食初期から使える食器で、専用プレートや小鉢、両手で持てるカップスープを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
いつからいつまで使う?

子供用食器は、ママによっても使う時期が様々です。離乳食用のセットを、大きくなるまでずっと使っているご家庭もあります。
逆に、離乳食時期だけで、完了期を過ぎてしまうと、割れてもいいので大人と同じ陶磁器のお茶碗を小さめサイズで揃える人もいます。
また、逆に離乳食の食器を買わずに100均で代用する人もいるそうです。人によって選ぶポイントは違うので、買う時は「いつまで使うか?」を考えつつ検討するのがいいかもしれませんね。
子供用食器の選び方
何でできているか?

一般的な子供用食器の素材とメリットは、以下の通りです。
・プラスチック製・メラミン製…子どもが落としても割れにくい
・陶磁器製…耐久性に優れている。特に、陶器よりも強度のある磁器がおすすめ
・木・竹などの自然素材…ドライフルーツやパン、おやつ入れとしても活躍
取っ手の形状も、両手持ちだったり、にぎりやすい工夫がされていたりするのも子供用食器の特徴です。
見た目もかわいい食器を選んだり、子どもが好きなキャラクターがついている食器なら、食べムラがある子でも、食事タイムを楽しんでパクパク食べてくれるかもしれませんね。
器の大きさは?
子供用食器は、子どもの手で持てる位の大きさを基準に選びます。
そのほか、下記の点などを重視して購入しましょう。
・子どもが持てる重さ
・ふちの部分が高くなっている器(平らな器よりも、子どもにとって食べ物をすくいやすいため)
・電子レンジ対応可能
食べ物がすくいやすいと、食事中のストレスが少なく、赤ちゃんや子どもも食事に集中しやすいと思います。
スプーン・フォークの選び方のポイント
子ども用のスプーン・フォークは様々なサイズ、重さ、形のものが売られています。子どもに合ったスプーン・フォークとは柄が短くて、利き手になじむ形のものです。また、重さも重要です。
ひとくちの量を子どもの成長に合わせて調節する必要があります。食べ物をすくった時に、ちょうど良いひとくち量となるような、スプーン・フォークを選びましょう。
また、すくう部分が浅いものの方が、赤ちゃんが上唇をスプーンに沿わせて食べ物を取り込みやすくなります。
以下の点に気をつけて、選んでみましょう。
【スプーン】
・すくう部分が浅いもの(スプーンに食べ物が残らないくらいの深さのもの)
・すくう部分が大きすぎないもの
・持ち手が太く厚みがあるもの
(まだ上手に指先を動かせられない子どもにとって、持ち手が平らなものより、厚みがあるものの方が持ちやすい)
・子どもにとって重たくないもの(重いと使っているうちに疲れてしまうので、なるべく軽いもの選ぶ)
【フォーク】
・持ち手が厚みがあるもの
・子どもにとって重たくないもの
【素材の種類】
・プラスチック
・ステンレス
・木製など
赤ちゃんや幼児の口の大きさ
子どもの口の大きさも、赤ちゃん期と幼児期によっても異なります。赤ちゃんの口は、ほほが厚く口の中が非常に狭いという特徴があります。
それは、口の形がおっぱいを吸いやすい形になっているためです。乳児の口の中は、大人の1/7程度の容積とも言われています。
一方、幼児の口の中は、大人の半分程度の容積です。噛む力は大人の1/3~1/5程度と言われています。
子どもに食べさせる食材の大きさや形が大人用よりも小さめ、やわらかめにするのは、赤ちゃんや幼児の口の形にも理由があったんですね。
赤ちゃん・子どもに食べさせる時のポイント
まず、子どもが飲み込みやすいように、ひとくちの量を考えてあげましょう。適量は、子どもが食べ物を舌と上あごで押しつぶして、口の中で自由に動かせられるようなら大丈夫です。
具体的な目安は、
・子どもの食べ物が口の幅の半分くらいの大きさ
・すくう量は、スプーンの半分~2/3くらいの量
です。
食べ物を飲み込んでいない状態で、次の食べ物を口に運ばないようにしましょう。食べ物を次々と口に入れてしまうと、食べ物を歯の方へ移動しづらくなります。
そのため、噛まずに丸のみをする癖がつくことがあるそうです。充分に注意しましょう。ひとくちの量に気をつけながら、よく噛んで食べる練習をさせてあげたいですね。
【1】ベビー・ツイン・ラムカン|ル・クルーゼ
色によって形が違うキュートな器

鋳物のココットロンドで有名なル・クルーゼのベビーライン、ル・クルーゼベビーには、形もかわいい子供用食器があります。
クマとハート型のピンクの子供用食器は、それぞれ大人の片手で持てるサイズです。どっしりとした重さがあり、安定感は抜群です。
離乳食初期には、おかゆを入れる用の器として使うことができます。大きくなってからはおかず用としても使えますよ。
色やデザインが赤ちゃんっぽくないので、子どもが大きく成長した後も、深めの小皿のように使うこともできそうです。「赤ちゃんの頃から使っている食器なんだよ」と、子どもに思い出話も伝えられそうですね。
カラーは、ピンクのほかにもブルー(クマとくるま)、ベージュ系のデューン(クマとひよこ)の形の食器セットになっています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,250
*ブランド:Le Creuset (ルクルーゼ)
*カラー:ベアー&ハート(ピンク)
商品の特徴
*サイズ:ベアー/6×8.5×4.5cm、ハート/7.0x8.5×4cm
*本体重量:ベアー/0.15kg、ハート/0.11kg
*素材・材料:ストーンウェア
*原産国:タイ
【2】こども食器・磁器・仕切皿|無印良品
どんな食器とも相性良の無印良品製

シンプルな白い磁器のプレートは、無印良品のものです。こども食器と書いてありますが、大人も含めた家族みんなで使えます。
21cmプレートで、2つに仕切られているので、メインおかずとサブおかずを乗せてもよく、真ん中の曲線部分には別売りの磁器皿を乗せるとお子様ランチ風のプレートにもなります。
使う用途を選ばないシンプルモダンなデザインなので、大人用食器と一緒に食卓に並べても引けを取りません。
子どもの食事タイム以外にも、おやつのスナック皿やオードブルを並べるのにも適した形ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,500
*ブランド:無印良品
*カラー:白
商品の特徴
*サイズ:直径約21cm×高さ3.2cm
*本体重量:約540g
*素材・材料:磁器
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】ユニバーサル・プレート|ユニバーサル・プレート
食べこぼしがなくなる?機能的プレート

ごく普通の白い食器のように見えるユニバーサルプレートは、リムと呼ばれるふち部分がせりあがっています。ふち部分がせりあがっていることで、上手にごはんやおかずをすくうことができます。
食べることが上手ではない子どもも、スプーンを沿わせやすい形なので、食べこぼしがなくなるそうです。
保育園などでも使われている実力派の食器です。SサイズのほかSS、M、Lなどサイズ違いもあります。使った人の口コミ評価が高い注目の子供用食器です。
口コミ
・すくう時にお皿が動かないため、子どもの食べこぼしが減りました。
・陶器でしっかりしてる。ふち反り返っているため、子どもでも上手にすくえます。
【4】ミッフィーフェイスプレートセット|FANFAM
うさこちゃんと一緒にごはんを食べられる!

ミッフィーのフェイス型がかわいいプレートです。こんなプレートを揃えたら、楽しい食事を演出できそうですね。鮮やかなオレンジ色のランチョンマットの上にセットするのも、似合いそうです。
FUNFAMのプレートセットは、顔と耳部分、3つに分けておかずの盛り付けができます。顔の部分にメインのおかず、耳にくだものなどを乗せて。
ワンプレートランチのできあがりです!出産祝いなどに贈っても喜んでもらえそうなデザインですよね。シリーズに、くまのがっこう、ジャッキーや、キティちゃんのフェイスプレートもありますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,400
*ブランド:FUNFAM
商品の特徴
*素材:竹製
*セット内容:プレート×1(約16.3×23×2cm)、スプーン×1(120mm)、フォーク×1(120mm)
*製造国:日本
【5】chouchoこどものうつわ|mina pherhonen
金平糖のようなキャンディーカラーがかわいい!

半磁器の器です。磁器よりも割れにくい子ども向けのお皿は、卵のような少しいびつな円形をしています。食器洗浄機、電子レンジOK!
リム(ふち)もしっかりあるので、煮込みハンバーグ、カレーやシチューなど汁気のあるおかずにも使えます。
写真のイエローのほか、ホワイト、グリーン、ブルー、ピンクもあります。どちらも、金平糖のようなキャンディーカラーのような鮮やかな色合いですよ。
ガールズ・ボーイズという印象もないので、兄弟姉妹などでもお揃いや色違いを揃えてもおしゃれに決まります。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,944
*ブランド:minä perhonen (ミナ ペルホネン)
*カラー:ホワイト、イエロー、グリーン、ブルー、ピンク
商品の特徴
*サイズ:上部直径17.5cm、下部直径13.4cm、高さ3.3cm
*素材・材料:半磁器
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【6】メラミン5pcセット|ティレルカッツ
衝撃に強く、軽いメラミン製だから子どもでも扱いやすい

雑貨店などでよく見る「ティレルカッツ」は、かわいらしいデザインが特徴の子供用食器です。素材はメラミンなので、電子レンジでは使えません。
衝撃に強く、軽いというメラミンの特性は、子どもにも使いやすいと思いますよ。イラストがプリントされていますが、大人っぽい印象です。
女の子には写真のバレエのほか、プリンセスの柄があります。男の子にはジャングル、ダイナソー、ホイールズの柄があります。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,240
*ブランド:ティレルカッツ
商品の特徴
*ブランド:ティレルカッツ/Tyrrell Katz
*サイズ(mm):ギフトボックス/225×245×90 ボウル/φ165×40 プレート/φ215×21 マグカップ/φ75×65 フォーク、スプーン/140×32
*素材:メラミン樹脂
*耐熱温度:90℃
*生産国:中国
【7】ブルーナズーシリーズ 4ピース チルドレンセット|ディック・ブルーナ
ミッフィーの絵本の世界を子供用食器に再現!

ミッフィーの著者、ディック・ブルーナの描く絵の子供用食器です。大きいプレートと深皿、コップが2つのセットです。
メラミン、AS樹脂が材料のため、軽くて割れにくいのが特徴ですよ。何より、ディック・ブルーナの鮮やかな色の食器なので、食べ物の彩が盛り付けする際に映えそうです。
食卓がパッと華やかになりそうですね。ちなみに、フラットプレートやチルドレンボウルなどは、それぞれ単品でも購入が可能ですよ。
絵本に登場する1シーンが食器にプリントされているので、食器購入と同時期に絵本も一緒に読み聞かせしてみませんか?より、食器が身近に感じ、子どもも愛着がわくかもしれませんよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,780
*ブランド:ディック・ブルーナ
*カラー:マルチカラー
*商品サイズ:26cm x 17cm x 23cm
商品の特徴
*[セット内容・付属品] フラットプレート、チルドレンボウル、チルドレンマグ、チルドレングラス
*[本体サイズ] BOXサイズ:約265×165×225mm
*[素材] メラミン、AS樹脂
*[製造国] タイ王国
【8】ベビープー 食器調理器セット|アカチャンホンポ
15点セットのボリュームセット

ディズニーの人気キャラクター、プーさんが赤ちゃんになったベビープーがモチーフの食器セットです。アカチャンホンポオリジナルの食器です。
15点もセットになっていて、3,000円以下で買えるので、1つずつ食器を大小揃えるよりも安いかもしれませんね。
ランチ皿、小鉢皿のほか、調理ベラ、こし器、おろし器、しぼり器、すり鉢などもセットになっているので、離乳食開始のタイミングで買うと、使う場面が多く便利だと思いますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,838
*ブランド:アカチャンホンポ
商品の特徴
*セット内容:ランチ皿・小鉢皿・飯わん・両手マグ・フォーク・スプーン・フィーディングスプーン・調理ベラ・フリーザーケース3個・フタ・こし器・おろし器・しぼり器・すり鉢・すり棒
*素材・材料:耐熱ポリプロピレン製
*原産国:日本
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【9】ハッピーミールセット|ソレイアード
シンプルなデザインの強化磁器。安定感や使い勝手もGOOD!

強化磁器の素材でできた3点セットです。両手で持てるコップ、ごはん用ボウル、プレートの3つで、淡いピンク色がかわいらしい印象です。
強化磁器は割れにくい上、キズもつきにくく、適度な重さもあるので倒れにくいという特徴があります。また、電子レンジ、食器洗浄機も使え便利ですよ。
色移りも防ぐので、長く使うこともできます。メラミン製、プラスティック製の子供用食器から、違う素材に変えたい2~3歳頃のお子さんにぴったりの食器セットです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,780
*ブランド:ソレイアード
*カラー:ピンク、ブルー
商品の特徴
*[本体サイズ] 1,両手マグ 約12.5×7.5×7cm 2,ユニバーサルプレート 約14×14×3cm 3,ライスボウル 約10.5×10.5×5.5cm
*[製造国] 日本
*[素材] 強化磁器
*[セット内容・付属品] 1,両手マグ 2,ユニバーサルプレート 3,ライスボウル
*[対象年齢]:0才1ヶ月〜2才
口コミ
・ふちの反り返り具合がよく、食べ物がスプーンに入りやすい形で子どもも食べやすそうです。
・コップも重すぎなく両手マグなので、持ちやすいようです。
・お茶碗もほどよい重みで、安定感があります。ひっくり返ってしまうこともありません。
【10】クラウンキッズ こどものめしわん|ナルミ
大人っぽい印象の子供用食器

大きさは径(けい)が94㎜で容量160ccと小さいながらも、デザインがまるで大人茶碗顔負けの大人っぽいナルミのご飯茶碗。
写真は「ももぼかし」の柄。その他、シリーズには「みずたま」、「しましま」といった柄も揃っています。一般磁器で陶器より耐久性があるものの、落とすと割れるので注意が必要です。
「割れやすいお茶碗だから、大切に使おうね」などと言って、○歳の記念や、卒園、入学、進級祝いなど、子どもの成長の節目に使い始めるのもおすすめですよ。
パパ・ママと同じような立派なお茶碗を用意してもらえると子どももきっと、喜ぶでしょう。子どもなりに、お兄ちゃんになった、お姉ちゃんになった…と、一人前と認めてもらった感じを受けるかもしれませんね。
同じナルミの製品で、「こどものしるわん」もあります。併せて使うと、少しだけ背伸びした和食器セットが完成します。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,080
*ブランド:ナルミ
*カラー:ピンク
商品の特徴
*サイズ:径94mm×高さ49mm×満水容量160cc
*本体重量:100g
*素材:一般磁器
*原産国:日本
まとめ
落としても割れにくいメラミン素材のもの、食べこぼしが少なくなると言われるプレート、大人っぽい磁器のもの、キャラクターアイテムなど、子供用食器にはいろんな種類がありますね。
選ぶ際に、迷ってしまいまうかもしれませんが、ぜひお子さんが好きそうな食器を選んであげましょう。子どもと一緒に楽しいごはんタイムを過ごしてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。