目次
ガトーフェスタハラダのラスクとは
大人気のラスク「グーテ・デ・ロワ」

ガトーフェスタハラダのラスク「グーテ・デ・ロワ」は、ハラダがラスクのためにフランスパンから作ったというこだわりのラスクです。
高品質のバターを使っていて、バターのほどよい塩味とグラニュー糖の甘みがとても美味しく、サクサクした食感のラスクです。
自宅用としてだけではなく、贈答品として多くの人が買い求めるため、常に長蛇の列ができるラスクとしてとても有名です。
最近ではラスクにホワイトチョコレートでコーティングされている「グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート」や、ミルクチョコレートでコーティングされている「グーテ・デ・ロワ プレミアム」などのラスクにチョコレートがかかった商品も人気となっています。
「ガトーフェスタ ハラダ」の工場見学とは
焼きたてのラスクを試食しながら工場見学

「ガトーフェスタハラダ」の工場見学では、受付の際にリーフレットと焼きたてのラスクがもらえ、焼きたてのラスクを食べながら製造工程を見学することができます。
また子どもにはオリジナルの王様のキャラクターのシールももらえますよ。
こちらの工場では最新鋭のラインを導入しているため、毎日大量のラスクが焼き上がり、仕分けされます。お菓子作りに興味がなくてもきっと楽しむことができますよ。
「ガトーフェスタ ハラダ」の工場の働くロボット
最新のロボットがラスクを運びます

「ガトーフェスタハラダ」では、日本初のアームロボットを採用しています。こんなロボットを使っているなんて、今お菓子の工場にいることを忘れてしまうほどです。
でも確かにこれをすべて手作業でやっていたら、大変なこと。効率よく作業して、たくさん製造するためには必要なんですね。
こちらのアームロボットは、1日に120~130万枚も焼けるといわれるラスクの外形、寸法、重量、焼き色を瞬時に判断し、2枚重ねて次の機械へ送り出すのです。
お菓子がそんなに好きではなくても、このアームロボットにはきっと興奮してしまいますよ。
直売所シャトー・デュ・ボヌールでお土産が買える
限定の詰め合わせ商品も

工場の隣のシャトー・デュ・ボヌールでは、他のお店では買うことのできない家庭用の割れラスクの詰め合わせや、ラスクの元となっているフランスパンを購入することができます。
「ボヌールコレクション」という本社の建物をモチーフにした箱の中にハラダの焼き菓子がたくさんはいっている詰め合わせもシャトー・デュ・ボヌールの限定商品です。
その他様々なラスクもありどれを買おうか悩んでしまいますが、無料のドリンクスペースもあるのでゆっくりと商品を選ぶことができますよ。
土日・祝日は?工場見学が可能な曜日と時間
少人数なら予約不要

工場見学が可能な日は、月~金曜日 です。祝日が月~金曜日に当たる場合は見学が可能。
土曜でも日にちによっては、見学が行われている場合もあるようなので公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
見学時間は10:00~17:00で、9名以下の個人見学であれば予約は不要です。ただし12:00~13:00は一部ラインが稼働していない場合がありますのでご注意ください。
「ガトーフェスタハラダ」の住所、アクセスなどの基本情報
【住所】
群馬県高崎市新町1207
【アクセス】
JR高崎線 新町駅から850m
JR八高線 北藤岡駅から3240m
JR八高線 群馬藤岡駅から3490m
【お問い合わせ】
0120-060-137
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
群馬県高崎市の「ガトーフェスタ ハラダ」の工場見学のご紹介はいかがでしたでしょうか?
たくさんのラスクが作られ、つめられていく様子は子どもだけではなくつい大人も見入ってしまいます。工場見学の後はあのおいしいラスクを買うことができるのも魅力的ですね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。