こんにゃくパークは、群馬県にある体験型の施設で、世界遺産に指定された富岡製糸場からも比較的近い場所にあります。実は、日本では群馬県がこんにゃくの生産量ナンバーワンということをご存知でしたか?
 
今回は、こんにゃくの手作り体験や工場見学に加え、無料で楽しめるバイキング料理も充実しています。見て・食べて・学べて・楽しい「こんにゃくパーク」におでかけしてはいかがでしょうか。
 
群馬県のこんにゃくパークに子連れでおでかけのイメージ画像* 写真はイメージです
 
 

まずは、こんにゃくについて簡単にお勉強!


こんにゃくはどうして体にいいの?


群馬県のこんにゃくパークのイメージ画像
 
 
そもそも、こんにゃくはとってもローカロリー。 ダイエット食としても、健康食品としても人気があります。 パスタや麺の代わりにこんにゃくを入れた食品も注目を集めていますよね。
 
私たちの生活にも深く関わっているこんにゃく。 煮物やおでん、豚汁などに入っているので、口にする機会も多いんです。新鮮なこんにゃくはお刺身で食べることもできます。
 
一見地味な食べ物ですが、とても健康にいい食べものなんですよ。
 
 

まずは工場見学で、こんにゃくについて学んじゃおう


群馬県のこんにゃくパークの工場見学のイメージ画像出典:http://konnyaku-park.com/factory.html
 
 
工場見学エリアでは、こんにゃくとしらたきの製造工程とこんにゃくゼリーの製造工程がそれぞれ楽しめます。 工場見学は迫力満点!
 
その歴史はもちろん、意外と知らないこんにゃくの秘密も勉強できちゃいます。
 
 

こんにゃく作りが体験できるコースも充実


群馬県のこんにゃくパークの手作りこんにゃくコースの画像出典:http://konnyaku-park.com/kitchen.html
 
 
こんにゃく作りの体験コースは3種類。 王道の手作りこんにゃく体験コースは人気!
 
こんにゃく粉から手作りできるので「何からこんにゃくはできているの?」「このぷるぷるはどうしてできるの?」というお子さんの疑問にも応えられます。 好きな形に手作りしたできたてこんにゃくは、お土産としてテイクアウト可能です。
 
 

こんな手作り体験もできる!


群馬県のこんにゃくパークの体験コースの画像01群馬県のこんにゃくパークの体験コースの画像02出典:http://konnyaku-park.com/kitchen.html
 
 
自分の作ったこんにゃくゼリーにフルーツを盛り付ける「手作りこんにゃくゼリーフルーツ体験コース」は、スイーツ好きのお子さんなら大喜び!
 
もっとユニークな体験がしたい方はこちら。
 
白いこんにゃくに色付けをして、その工程を楽しみながら学べる「こんにゃくカラーマジック体験コース」です。
 
どれも持ち帰ることができますので、その日の夜の食卓が楽しいものになりそうです。
 
 

無料で食べ放題のバイキング料理でお腹いっぱいになろう


群馬県のこんにゃくパークのこんにゃくバイキングのイメージ画像出典:http://konnyaku-park.com/viking.html
 
 
バイキング料理は、メニューも豊富! しかもこちら、無料で食べ放題なんですよ。食べ盛りのお子さんが喜びそうですね。 しかもこんにゃくなので、たくさん食べてもヘルシーです。
 
そのため、バイキングゾーンはいつもたくさんの人で賑わっています。
 
スイーツ好きのご家族には、こんにゃく寒天ゼリーを使ったスイーツバイキングがおすすめ。
 
食物繊維たっぷりで、腸内環境もよくなりそう!
 
 

まとめ


いかがでしたか?こんにゃくの手作り体験なんて、めったにできることではありません。
 
美味しいこんにゃくの秘密を学べば、お子さんもきっとこんにゃくのことが好きになることでしょう。さあ、こんにゃくパークにおでかけしましょう!
 
 

今回紹介したスポットの詳細はこちら


こんにゃくパーク


 
 

「【特集】これだけは押さえたい!"今が旬"の子連れスポットまとめ」へ

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード