目次
- ▼小学4年生向け|参考書の選び方
- ▼おすすめ小学4年生向け参考書をご紹介します!
- ▼【1】小学3・4年 理科 自由自在: 基礎からできる有名中学入試準備|増進堂・受験研究社
- ▼【2】小学3・4年 国語 自由自在: 基礎からできる有名中学入試準備|増進堂・受験研究社
- ▼【3】中学入試 国語 暗記分野3700: 国語の点数がみるみる上がる|増進堂・受験研究社
- ▼【4】首都圏模試受験生の2人に1人が解ける基本問題 算数|学研教育出版
- ▼【5】中学入試まんが攻略BON!理科 天体・気象 新装版|学研教育出版
- ▼【6】中学入試まんが攻略BON! 歴史上巻 改訂版| 学研教育出版
- ▼【7】トコトン算数小学4年の計算ドリル|文英堂
- ▼【8】論理エンジン小学生版4年生 読解・作文トレーニング|水王舎
- ▼【9】くもんの理科集中学習 小学4年生|くもん出版
- ▼【10】入試に出る地図 地理編―覚えるのはココ!|Z会
- ▼まとめ
小学4年生向け|参考書の選び方
参考書を使って自宅復習・苦手を克服しよう

数ある小学4年生向け参考書を選ぶ際、特に重視すべきポイントは
1.丁寧な解説
2.苦手を克服
3.楽しく取り組める
ということです。
1.丁寧な解説
まず「丁寧な解説」があること。
問題の答えの導き方が順序立てて解説されていたり、起こりやすい間違いが挙げられていたりすると、ただ正解を覚えるのではなく解き方を理解しやすくなります。また、図やイラスト、子どもでも想像しやすい例が載っていると、更に理解を深められますね。
2.苦手を克服
小学4年生になると苦手な科目も出てきますね。けれども、理解不足から苦手と思い込んでいるお子さんもいるのではないでしょうか。
4年生時点で、分からない問題をそのままにしておくのは、避けたいですね。子どもが理解するのを助けてくれるような、苦手を克服するために使えるような参考書を選んであげたいものです。
具体的には、計算問題や文章題などの基礎問題に焦点を当て、復習に特化した参考書を選びましょう。基礎学力が身に付けば、苦手意識も軽減されるでしょう。
3.楽しく取り組める
学力向上も大事ですが、楽しく学んで勉強を好きになることはもっと大切ですね。
気軽に楽しく取り組める問題集を選んでみましょう。キャラクターのイラストと共に問題の解説がされていたり、問題がクイズ形式になっていたりと、遊び心のある問題集はたくさんあります。
一見遠回りのように感じるかもしれませんが、子どもが一人で楽しく学べるようになれば、自然と勉強の習慣が付くでしょう。
中学受験も視野に入れた先取り学習
「小学4年生から中学受験・入試対策」と聞くと、早過ぎるのでは?と感じるパパ・ママもいるかもしれません。
しかし実際は小学4年生から受験対策の勉強に取り組み始めることが、一般的になってきています。もちろん市販の問題集・参考書も、中学受験・入試対策の内容を取り扱っているものがたくさんあります。
4年生の子どもには、いきなりレベルの高い問題を解くのは厳しいかもしれません。なのでまずは自分の今学習している内容と受験や入試の内容のつながりが意識できるようにしていきましょう。
マンガ形式のものや、基礎を重点的に学べるものがおすすめです。
おすすめ小学4年生向け参考書をご紹介します!
【1】小学3・4年 理科 自由自在: 基礎からできる有名中学入試準備|増進堂・受験研究社
受験対策に!5年生以上の理科も掲載

理科は、また通常の生活では見慣れない、聞き慣れない単語が多く出てきますよね。内容を理解しないまま次の単元に移ってしまうと、子どもがやる気をなくしてしまうこともあるでしょう。
理科の内容の基礎固めをしたい方におすすめしたいのが、増進堂・受験研究社の「自由自在」シリーズです。
小学3年生、4年生の理科の参考書としてはもちろん、5年以上の理科の学習内容にも触れているので、先取り学習の参考書としても使えますよ。
詳しい解説付きなので、授業で分かりにくかった点や、疑問などもおさらいできます。
口コミ
・説明が詳しく掲載されているので、百科事典みたいに活用しています。
・カラーの写真、図、絵なども多いので、子どもにも分かりやすくていいです。
・大人にも為になる内容でした。
【2】小学3・4年 国語 自由自在: 基礎からできる有名中学入試準備|増進堂・受験研究社
国語の基礎固めに!中学受験準備に!

3年生、4年生で習う国語の内容をまとめて掲載しています。授業の予習、復習用として使えるほか、中学受験準備としても活用できる参考書です。
くわしい説明も掲載されているので3年生の復習もばっちりです。問題を解いていくうちに、国語の学習にとって必要な知識や考え方を学べますよ。
口コミ
・読書のつもりで読み込むのもおすすめ。自然に頭に入ってくるようです。
【3】中学入試 国語 暗記分野3700: 国語の点数がみるみる上がる|増進堂・受験研究社
漢字や語句の復習に!受験直前まで長く使える

漢字の読み書きから、慣用句・ことわざ・四字熟語・類義語・対義語・同音異義語・同訓異字などの語句を総合的にまとめた一冊です。総語数はなんと3,700以上。
レベルを3段階に分けてあるので、中学入試対策として基本語から、難関校を突破するための重要語まで理解度に応じて学習できます。
「消えるフィルター」付きなので、別途ノートや紙を置いて回答を書けば、問題集としても活用できます。入試直前まで手元に置いて、いつでも確認ができるお役立ち参考書です。
口コミ
・英単語の本くらいのコンパクトサイズなので持ち運びに便利です。
・暗記シートが便利。隙間時間を利用しての学習に最適です。
・同音異義語がまとめてあり分かりやすかったです。
・試験勉強に役立ちました。
【4】首都圏模試受験生の2人に1人が解ける基本問題 算数|学研教育出版
基礎問の復習にぴったり。先取り学習にもおすすめ

首都圏模試の小5目標校シミュレーションテストおよび、小6統一合格判定で実際に出題された問題が載っている問題集です。
中学受験の準備は、みんなが解ける基本問題をしっかりおさて完璧に解けるようになるところから始めたいですよね。実際の模試での正答率も載っています。
問題の難易度が一目で分かるので、中学受験対策の指針にも役立てられます。
口コミ
・算数が苦手な子にぴったりです。基礎問題で着実に点数が取れるようになると思います。
・弱点克服対策として夏休みに活用しました。問題の量がちょうど良いので、繰り返し学習にも向いています。
・算数の基本を学びたい人にはおすすめです。
【5】中学入試まんが攻略BON!理科 天体・気象 新装版|学研教育出版
楽しみながら受験に必要な知識を学べる

公立の小学校では、天体や気象についての学習がスタートするのは一般的に小学4年生からです。
「中学入試まんが攻略BON!理科 天体・気象 新装版」は、中学入試問題によく出題される天体(星の動きや月の満ち欠けなど)・気象(天気や湿度など)についてバランス良く掲載されています。
まんが版の参考書のため、わかりやすく解説されているのが特徴です。子どもも楽しみながら理科の総合的な復習が可能です。
理科の単元を親が子どもに直接教えたり、説明するのはなかなか難しいですよね。中学入試の入門期の学習も、まんがなら気軽にスタートできるでしょう。
口コミ
・天体の説明が非常にわかりやすいです。
・漫画が読みやすようで一日で読破しました。
・漫画内レイアウトがヨコ組のため、数字表記も見やすいです。
【6】中学入試まんが攻略BON! 歴史上巻 改訂版| 学研教育出版
社会が苦手な子どもも楽しみながら学べる

中学入試に必要な歴史事項や人物をまんがで解説してあります。重要用語の解説や、マメ知識などもまんかの欄外に掲載されているので、時代背景などより理解を深めやすいです。
「中学入試まんが攻略BON! 歴史下巻」もあります。進級に合わせて読んでも、先取り学習で読み進めるのもいいと思います。
口コミ
・漫画ですがちゃんと覚えるべき情報が載っています。
・視覚的に覚えられるので、中学受験にも有効だと思います。
・日本史の基本を覚えるにはいいと思います。
・歴史の流れを整理するのにちょうどいいです。
【7】トコトン算数小学4年の計算ドリル|文英堂
計算のしかたをわかりやすく解説

「とことん算数小学4年の計算ドリル」は、見開き2ページで1回分の学習となっています。毎日継続して勉強をする習慣をつけたいときにぴったりのドリルです。
まず例題が出され、図解でわかりやすく解説されています。どのような考え方をすればいいか理解してから実際に問題に取り組めるので、理解も進むでしょう。また、同じ形式の問題が出されることもあります。繰り返し解くことで、着実に自分のモノにしていく手ごたえを感じられるでしょう。
こちらは計算問題中心ですが、「トコトン算数」シリーズには文章題ドリルもあります。文章題が苦手というお子さんも多いですよね。文章題を徹底して学習したい場合は、そちらも併用するとよいでしょう。
口コミ
・解説がわかりやすいので、中学受験を視野に入れた先取り学習を考えている方におすすめです。
【8】論理エンジン小学生版4年生 読解・作文トレーニング|水王舎
国語の苦手克服!読解力をつけよう!

国語のテストで成績が伸びない子どもは、読解力が必要な問題が苦手なのかもしれません。
「論理エンジン小学生版4年生 読解・作文トレーニング」は読解と作文を集中的にトレーニングできるドリルです。5つのステップで構成されているので、国語に苦手意識がある子どもでも取り組みやすいと思いますよ。
学年が上がるにつれ、どんどん国語に苦手意識が高まる恐れがあるので、読解力を4年生の内にきちんとつけておきたいですね。
漢字は学校の宿題で充分というお子さんなら、家庭学習では読解と作文の勉強に重点を置くのもよいでしょう。ドリルで集中的に読解トレーニングをしておいてはいかがでしょうか。
口コミ
・解答解説が詳しいので、子どもに説明しやすいです。
・1つの長文に対し、設問があります。じっくり内容を理解する力が身に付いているようです。
・文章の中に答えを見つけるという設問のため、子どもも読解問題のしくみを理解することができました。
・求められていることに対する答え方を学べます。
・慎重に解くクセが付き、問題の読み間違いが減りました。
【9】くもんの理科集中学習 小学4年生|くもん出版
理科を細かいステップで学習できる

小学3年生から学習がスタートした理科も、小学4年生になると少しずつ難しくなってきます。学校での勉強だけでなく、参考書を使って予習復習をしておいた方がよいでしょう。
「くもんの理科集中学習 小学4年生」は、問題を解きながら理解していくタイプの参考書です。細かいステップで学習が進みます。
構成は4ページで1つの内容を学習するようになっています。1回分の学習が2ページなので、無理のないペースで勉強することができますね。
理科に苦手意識を持ち始めた子どもの学習教材として使ってはいかがでしょうか。
口コミ
・参考書と問題集が一体化した形なので使いやすいです。
・過不足なく良くまとまっています。
【10】入試に出る地図 地理編―覚えるのはココ!|Z会
おさえておきたい地名をまとめて学習できる

地図が苦手な子どもは意外と多いですよね。授業で習っただけでは、地図に結び付けて覚えるのも一苦労です。
Z会の「入試に出る地図 地理編―覚えるのはココ!」には、中学入試までに必ず覚えたい地図や地名がわかりやすく掲載されていますよ。
覚えておいてほしい地名を赤字や太字で示しているので注目しやすく、効率的に覚えられます。また、カラーイラスト付きなので子どもにも覚えるべきポイントが視覚的にわかりやすくなっていますよ。
口コミ
・地図の見方や地理の基本が押さえられています。
・塾の模試・入試過去問でよく出題される地理について勉強できます。
・世界地理についても言及されているので参考になります。
・試験前に要点を復習するにも、予習にも最適な教材です。
・無駄のない内容でよくまとまっています。
まとめ
「小学4年生におすすめの参考書」について紹介させていただきました。いかがでしたか?小学生の高学年になるにつれて、勉強も難しくなってきますよね。
子どもにも分かりやすく、楽しめる工夫がされている参考書を上手に自宅学習に活用しましょう。学校の勉強が楽しくなりますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。