目次
- ▼絵本の定期購読「月刊絵本」
- ▼おすすめ月刊絵本のラインナップをご紹介!
- ▼【1】こどものとも|福音館書店
- ▼【2】かがくのとも|福音館書店
- ▼【3】おうちでキンダーブック|フレーベル館
- ▼【4】おはなし絵本|フレーベル館
- ▼【5】しぜんキンダーブック|フレーベル館
- ▼【6】チャイルドブック|チャイルド本社
- ▼【7】ぶっくくらぶ|こどもの本の童話館グループ
- ▼【8】ブッククラブ|こそだてナビゲーション
- ▼【9】メイトの月刊絵本|メイト
- ▼【10】ひかりのくに月刊絵本|ひかりのくに
- ▼【11】ワンダーの月刊絵本|世界文化社
- ▼【12】がっけんのえほん|学研
- ▼【13】こぐまえほんクラブ|こぐま社
- ▼【14】絵本クラブ|絵本ナビ
- ▼【15】ブッククラブ「絵本の本棚」|クレヨンハウス
- ▼【16】金の星社ブッククラブ|金の星社
- ▼【17】ともだちぶっくくらぶ|こどもの本のみせ ともだち
- ▼【18】月間MOE(絵本のある暮らしMOE)|白泉社
- ▼【19】絵本と読みきかせの情報誌『この本読んで!』(季刊誌)|一般財団法人 出版文化産業振興財団(JPIC)
- ▼まとめ
絵本の定期購読「月刊絵本」
自分では選ばない本が届くから新鮮!年齢にあった絵本を選んでくれる

月刊絵本は、出版社から毎月決まった冊数の絵本が、配送されてくるシステムです。年齢別にコースが分かれているので、子どもの成長に合わせた本が選ばれて送られてきます。
子どもに絵本を読んであげたいけれど、どんな絵本を選べばいいかわからない、いつも読む絵本がマンネリ化してしまう、とお悩みのママには最適のシステムですね。
幅広いジャンルの絵本が揃っているので、毎月どんな絵本が届くのか親子で楽しみです。普段自分では選ばない絵本を読んで、好きなジャンルの幅が広がるかもしれません。
保育園や幼稚園によっては、このサービスを利用していて、子どもが絵本を持ち帰る園もあるようです。
低価格でプロによって選び抜かれた絵本や人気作家の絵本が手に入る

小さい子どもがいると、書店や図書館でゆっくり本を選ぶのが難しいですよね。忙しくて本を選ぶ時間の余裕がないママも多いと思います。
そんな時にも活用できるのが月刊絵本です。月刊絵本なら、各出版社が子どもの年齢を基準として選び抜いた絵本が送られてきます。自分で絵本を選んで購入しに行く手間が省けて助かりますね。
月刊絵本の料金は、出版社によって様々です。通常、絵本の単価は1000円前後が多いですが、月刊絵本なら半額程度で充実した絵本を手に入れることもできますよ。1冊ずつ購入するよりも安いですね。
いろんな出版社が月刊絵本の定期購読サービスを実施しているので、お好みのものを探してみてくださいね。
おすすめ月刊絵本のラインナップをご紹介!
【1】こどものとも|福音館書店
新作絵本が毎月420円で読める!科学の本もあり

子どもやママに人気の絵本を多く生み出してきた、福音館書店。福音館書店の絵本は、1956年刊行以来、「ぐりとぐら」、「はじめてのおつかい」などの子どもたちが大好きな作品を生み出した歴史ある出版社です。
「子どもたちをよろこばせたい」をコンセプトにした月刊絵本は、子どもの想像力を育み、好奇心を養ってくれます。しかも、月額420円というお安さです。
ものがたり絵本のコース「こどものとも」は、年齢別に分かれているので、子どもの成長に合わせた絵本を選ぶことができます。一番年齢が低いコースは「こどものとも 0.1.2」で、10ヶ月の赤ちゃんから推奨されています。
その他、小学3年生以上の「たくさんのふしぎ」、保護者向けに「母の友」というコースもあります。
ベストセラーのものから子どもが興味を持ちそうなものまであるので、子どもも絵本好きになってくれそうですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】かがくのとも|福音館書店
科学絵本の定期購読

こちらは「こどものとも」と同じく福音館書店から発行されている月間絵本です。「こどものとも」と違う点は、動物や植物、物や事象といった理科的なテーマを5~6歳児にわかりやすく解説してくれるところ。自然や暮らし、遊びを通して伝わるテーマで科学への興味が深まります。
科学ってなかなか親が教えられるものではないですよね。そこで「かがくのとも」はもってこいなのです。読み聞かせを通して「不思議だね」「どうしてだろう?」「あっ、そうなんだね」と親子一緒に考える機会は、科学的に考えられるようになる第一歩かもしれません。
年長さんにちょうど良いむずかしさの「かがくのとも」は入学準備にも役立ちます。毎月420円(税込)、年間で5,040円(税込)と、定額なので安心です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】おうちでキンダーブック|フレーベル館
園生活を送る幼児にはおなじみ!日本で最初の月刊保育絵本

フレーベル館の月刊絵本「キンダーブック」は、1927年に刊行された、日本で最初の月刊絵本です。全国の保育園や幼稚園でも採用されている、信頼ある月刊絵本で、個人で定期購読を申し込むことができます。
生活習慣、行事、食育などが書かれた内容を通して、生きる力と豊かな心を育む絵本です。月額は360~440円となります。
年齢別に分かれているので、今現在の子どもに最適な本を選ぶことができます。絵本と一緒に子どもが成長してくれそうですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【4】おはなし絵本|フレーベル館
心を育てるおはなしの絵本

こちらもフレーベル館の月刊絵本で、毎号1つのおはなしがのっています。1歳~3歳、3歳~5歳、4歳~6歳と子どもの成長に合わせたシリーズがあります。
ママとコミュニケーションがとれるようなしかけや歌があり、絵本を通して心が育ち、会話が生まれます。月額390円です。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】しぜんキンダーブック|フレーベル館
考える力を育む科学絵本

しぜんキンダーブックは、生き物、植物、食べ物、科学などの自然をテーマにした科学絵本です。子どものなんでだろう?に答える内容で、考える力を育みます。
4歳~6歳が対象ですが、内容が充実していて、小学生や大人のファンも多い絵本です。
月額470円ですが丈夫な製本なので、本棚に並べて小学校に入ってからもずっと読むことができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】チャイルドブック|チャイルド本社
幼児向け知育情報がいっぱい!季節や行事を絵本で学べます

チャイルド本社は、「チャイルドブック」を中心に、月刊幼児絵本の出版や、保育教材などを販売している、幼児教育分野のパイオニアです。
チャイルド本社の月刊絵本は、2~5歳を対象としたものを販売し、幼児教育に最適な絵本を多く出版しています。季節・行事などが盛り込まれているのが特徴です。
写真で紹介する特集やお話、食育やシールなど色々なコーナーのある総合保育絵本「チャイルドブック」が380~430円。5歳児の考える力を育む学習絵本「チャイルドブック・がくしゅう版 かんがえる」が430円。
自然や社会の不思議について学べる科学絵本「サンチャイルド ビッグサイエンス」が430円。絵本の素晴らしを知ることができるお話絵本「おはなしチャイルド」が360~380円。いろんな絵本が揃っている「絵本館シリーズ」が、460~1050円です。
コースもいろいろあり、年齢別に分かれているので、子どもの成長や興味に合わせて選ぶことができます。小学校の入学準備にも良さそうですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【7】ぶっくくらぶ|こどもの本の童話館グループ
選りすぐりの作家による絵本が毎月2冊届く!

こどもの本の童話館グループは、国内最大の絵本の配本ネットワークをもっています。
子どもの心の栄養補給として、「童話館ぶっくくらぶ」では毎月市販の絵本の中から、2冊の選び抜かれた絵本を配本しています。(事情によっては毎月1冊でも可能だそうです)
コースは、年齢別に分かれているので、子どもの成長に合わせて選ぶことができます。料金は絵本の値段によって変わってきます。
月刊絵本の特典として、市価の2割引き程で購入できる月もあるのでお得です。毎月どんな絵本が届くのか親子で楽しみですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【8】ブッククラブ|こそだてナビゲーション
いろんな出版社の絵本、さまざまな作家の絵本が毎月読める

こそだてナビゲーション「ブッククラブ」は、子どもに必ず出会ってほしい絵本だけを選んだ、月刊絵本サービスです。出版社に関係なく、子どもに最適な絵本を選んでいます。
最近では、多くの絵本が販売されているので、我が子にあった最適な絵本を選ぶのが大変なことも。月刊絵本で選ばれた絵本なら、安心して読めますね。
色々な出版社の絵本を読めるのがうれしいですね。料金は絵本の値段で変わってきます。送料が無料なので、書店で購入するのと変わりません。
同じ絵本を持っている場合には、他の絵本と取り替えることもできるので安心です。年齢別にコースが分かれているので、子どもの成長に合わせた絵本を選んでもらえます。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【9】メイトの月刊絵本|メイト
大人と子どものコミュニケーションに!指導の手引き付き

メイトの月刊絵本は、読んでいく中で子どもとのコミュニケーションが生まれ、その結果子どもの感性が豊かになっていくことを目的としています。
絵本の世界から日常の世界へ置き換えるなど、子ども達もお話を聞きながらイメージを膨らませることもできますね。
絵本は、年齢や発達に合った内容となっており、「ジュニアメイト」「なかよしメイト」があります。4歳~5歳向け「がくしゅうメイト すきっぷ」では小学生に向けての内容も含んでいるので、小学校の準備としても役立ちそうです。
教育・保育要領に沿った「指導の手引き」や、絵本の巻末に読み方のポイントもついているのもうれしいポイントです。季節感のあるバラエティー豊かな内容の絵本です。子どもも楽しく絵本に慣れ親しんでくれると思います。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【10】ひかりのくに月刊絵本|ひかりのくに
生活習慣や考える・感じる力を育める内容

「ひかりのくに」の月刊絵本は、生活習慣を学べたり、考える力・感じる力を育んだりできるような内容の絵本です。
幼稚園や保育園等を通して購入することができます。生活習慣となると幼稚園や小学校くらいの、ある程度自分のことができるようになった年齢に読めばいいのかな?と思いがちですね。
しかし入園準備として読み始めるかたもいらっしゃるようなので、子どもの興味や好みに応じて読んであげても良いですね。
月齢に応じためくりやすさや色使いなどの配慮もされています。環境総合絵本「こどもとしぜん」というシリーズもあります。
幼稚園に通うようになった子どもと親、幼稚園との架け橋となるような内容になっているので、親子で一緒に読み進められる絵本だと思います。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【11】ワンダーの月刊絵本|世界文化社
幼稚園、保育園での過ごし方等も学べる。幼児の生活の場面で役立つ内容

世界文化社の月刊絵本「ワンダー」は幼稚園や保育園、こども園を通して、ご家庭で見ることができます。子どもが通っている園を通しての販売になります。直接ご家庭に送ることはできませんので、ご注意ください。
「ワンダーえほん」は3歳向け、「ワンダーブック」は4歳向け、「ワンダーランド」は5歳向けの本です。年齢に合わせて保育園や幼稚園での過ごし方や、友達とのコミュニケーションの取り方が分かりやすく表現されています。
子どもの好奇心を刺激するような内容になっています。知育に関する要素なども盛り込んだ絵本です。ワンダーシリーズ以外にも、「ぷちワンダー」「おはなし絵本」として世界の昔話を集めた本など数種類の絵本があります。
また、科学絵本として科学・自然に関する絵本「ワンダーしぜんランド」の展開もありますよ。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【12】がっけんのえほん|学研
幼児の好奇心を刺激する絵本

学研からも月刊の絵本を刊行しています。子どもたちの気持ちを考え、個性を活かして好奇心を刺激するような内容をテーマに考えているそうです。
絵本の種類は「総合絵本」として0歳から5歳までの年齢にあったその月齢の保育に沿った絵本で、2歳からは付録がついています。幼児には「よいこのがくしゅう」が有名です。
その他に、「お話絵本」という昔話の本やしかけ絵本で楽しく絵本を読むことができる本があります。「科学絵本」として子どもの「なに?」を刺激して解決してくれる本も月刊で読むことができますよ。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【13】こぐまえほんクラブ|こぐま社
0~2歳向けロングセラー絵本、有名作家の絵本が毎月届く

「しろくまちゃんのほっとけーき」に代表される「こぐまちゃんシリーズ」の絵本で有名なこぐま社。ロングセラーの絵本を自宅に届けてくれる「こぐまえほんクラブ」というサービスを行っています。
届く絵本の代金を一括で12ヶ月分購入すれば、毎月送料無料で自宅に届けてくれる便利なサービスです。
絵本の内容は事前に確認することができるので、もしご自宅に「この本は持っている」というものがあれば、別の絵本に変更することもできます。丁寧に対応してくれるのは魅力ですね。
絵本は子どもの名前で自宅に届けてくれます。子どもも自分へのプレゼントのような気分で、ワクワクしながら絵本が届くのを待つことができるでしょう。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【14】絵本クラブ|絵本ナビ
絵本リストの差し替えや絵本引取サービスもある

絵本ナビの定期購読サービス「絵本クラブ」では毎月出版社に関係なく、子どもの年齢に応じた絵本を届けてくれるサービスです。
申し込み時に子どものうまれた年と月を入力すると、年齢にあった絵本を厳選してWeb上に「配本リスト」として作成され、月ごとに絵本を届けてくれます。「パパ向けコース」「大人コース」「プレママコース」もありますよ。
配本リストにある絵本は差し替え・追加が可能です。1回のお届けが1,500円以上の場合は送料が無料です。また絵本を読まなくなってしまったり、家に絵本が増えすぎて困ったりという場合は、絵本引取サービスを使うことができます。
ポイントバックもあるので、ポイントを使用して新しい絵本を購入することもできますよ。きめ細かい対応をしてくれるのは、親子にとってありがたいサービスですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【15】ブッククラブ「絵本の本棚」|クレヨンハウス
子どもの本から育児情報誌まで届く

クレヨンハウスは、総合育児雑誌「月刊クーヨン」も発行している、子どもの本の専門店です。定期配本サービスであるブッククラブ「絵本の本棚」は、クレヨンハウスの40年以上の経験と視点で選んだ絵本や児童書がつまっています。
年齢別コースではロングセラーの絵本・児童書を中心に、毎月1~2冊、赤ちゃんから13歳まであります。その他にも4歳~の「ユーモア絵本」、「大人のための絵本」、めずらしい「新刊コース」や「英語絵本コース」もあります。雑誌コースもありますよ。
会員になると、子どもの本の情報満載の「クレヨンハウス通信」が毎月無料で届くサービス付きです。コースが多彩なので家族にピッタリな本が見つかりそうですね。離れて暮らす子どもへのプレゼントにもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】金の星社ブッククラブ|金の星社
おさるのジョージやいもとようこ名作集まで

こちらは、絵本や児童書で有名な「金の星社」の月間絵本お届けサービスです。0・1・2歳コースから小学校5・6年コースまで、それぞれの年齢層に合った本を厳選してお家まで届けてくれます。(既に持っている本は申し込み時に申告すると取り替えてくれます。)
例えば、赤ちゃんには簡単なフレーズを繰り返すシンプルな絵本、3・4歳には想像力を育む絵本、5・6歳には感動や本を読むことの楽しさを伝えてくれる絵本、というように、コースによって目標・目的をはっきりと設定してくれているので、「どんな絵本を選んだらいいの?」と迷われているパパやママも安心できますね。
しかも、「いもとようこ名作絵本コース」や「アニメおさるのジョージコース」など、ファンの多い作家・作品が手に入るのもこの金の星社ブッククラブならでは。特に人気作家いもとようこさんの温かな挿絵が入った有名な童話絵本はファンならずとも全巻集めたくなります。
また、お誕生日にバースデーカード、年に6回は「金の星ニュース」(新刊案内)が送られてくるのでそちらも楽しみですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】ともだちぶっくくらぶ|こどもの本のみせ ともだち
出版社やジャンルを超えた幅広いセレクトが魅力

こちらは絵本・児童書専門店「ともだち」のスタッフが選んだ絵本が毎月1回おうちに届くサービスです。0・1歳コースから5・6歳コースまで6コース、その中からお子さんの年齢に合わせたコースをお選びください。
ママ・パパが申し込むだけでなく、出産祝いやお孫さんへのプレゼントにされる方も多いそうです。
どういった絵本が届くかというと、「ももたろう」のようなみんながよく知っている昔話・童話もあれば、「はらぺこあおむし」や「ぐりとぐら」のような名作もあり、また「りんごかもしれない」のような最近人気の絵本もあるので、とてもバラエティ豊か。偏りのないチョイスになっています。(すでにお持ちの本は事前に申告すれば取り替えてもらえます。)
なによりも販売店が運営するサービスなので、出版社にとらわれない様々な絵本が届くのも魅力ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】月間MOE(絵本のある暮らしMOE)|白泉社
様々な視点から絵本を楽しめる情報誌

こちらは、定期購読を申し込むと年間購読料だけで「月間MOE」が送料無料で毎月おうちに届くサービスです。MOEといえば「絵本屋さん大賞」の主催者としてもが有名。ヨシタケシンスケさんやヒグチユウコさんなど、皆さんご存知の人気作家を広く知らしめてきた雑誌ですよね。
内容は、人気絵本や人気絵本作家についての特集記事をはじめ、描きおろしの絵本作品、アートや映画、フードや美術館情報など、バラエティ豊か。毎月掲載される絵本作品を親子一緒に楽しみながら、ママも楽しめる雑誌になっています。
また、子ども向けだけでなく大人向けの絵本に関する情報や作家へのインタビューなども載せられていますので、大人の絵本ファンにもうれしい内容となっています。
毎月3日発行で、定価は860円(880円の号もあり※税抜き)、1年間(12冊)では10,320円です。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】絵本と読みきかせの情報誌『この本読んで!』(季刊誌)|一般財団法人 出版文化産業振興財団(JPIC)
読み聞かせ本情報から描きおろしまで

こちらは、保護者や幼稚園の先生、図書館司書などのために絵本・読み聞かせの情報を提供している情報誌です。残念ながら月間ではありませんが、春・夏・秋・冬の年4回発行され、その季節に合った特集が組まれています。特に夏は夏休みの自由研究に役立つ情報なども掲載されています。
情報誌ではありますが、内容を見てみると大人向けの情報だけでなく描きおろし作品も掲載されているので、親子で楽しめます。
絵本選びに悩んでいる方向けに読み聞かせにピッタリな絵本を紹介しているコーナーや、作家へのインタビューコーナー、絵本作家のエッセイなど、お役立ち情報からお楽しみ情報まで多彩なのでおうちに届くのが楽しみになりますね。
1冊1000円(税抜)で、定期購読は1年間4320円(税込・送料無料)となっています。最新号のみ購入することはできませんが、バックナンバーは1冊1200円(税・送料込み)で購入できますので、見逃してしまった時にも便利ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
子ども向けの月刊絵本についてご紹介させていただきました。絵本は、子どもの発育や知育に役立つと言われています。成長に合った良い本を与えてあげたいですね。
いろんな出版社が行っているので、お好みのものを見つけてみてください。子どもに絵本を読む時間は、ママにとっても宝物です。みなさんが素敵な絵本に出会えますように。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。