目次
【ちぎりパンキャラレシピ(1)】簡単シンプルちぎりパン
シンプルでもふわふわおいしい!
まずは基本的な作り方をご紹介します。こちらの投稿レシピの方法で簡単にご説明します。
【1】ボウルに強力粉270gを入れ、その上に塩小さじ1、砂糖大さじ1を離れた位置に入れます。
【2】砂糖のほうに、35℃のぬるま湯を注ぎ、そこにドライイースト4gも加え、手で混ぜ溶かしてから、生地全体を手で混ぜます。
【3】生地が一つにまとまったら、バター5gを練り込み、生地がつるんとなめらかになるまで手捏ねします。
【4】生地の表面を張るようにひとまとめにして、一次発酵します。
生地が2倍になるまで、暖かい場所に置くか、もしくはオーブンの発酵機能を使ってもOK。
【5】体重をかけ、ガス抜きをします。丸め直して4等分に切り、それをまた丸めて4等分に切って、全部で16個に切り分けます。
【6】カットした断面を隠すように丸め、濡れ布巾をかぶせて10分間おきます。(ベンチタイム)
【7】再度ひとつずつガス抜きをし、丸め直し、綴じ目をしっかり中にいれて、バターか油を軽く塗っておいたスクエア型に、たて4個・よこ4個で入れていきます。
【8】二次発酵します。こちらも、生地が倍になればOKです。
【9】190度で予熱したオーブンで14分焼いてできあがりです。
手捏ねでもまったく難しいことはありませんが、ホームベーカリーをお持ちの方は、【1】~【4】までは「パン生地コース」でできますので確認してみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【ちぎりパンキャラレシピ(2)】くまちぎりパン(コツ有り)
ココア生地と2色でつくる
それではアレンジしたデコちぎりパンをご紹介します1つめは2色のクマちぎりパン。
茶色いクマちゃんのパン生地にはココアが入っています。
ホームベーカリー使用であれば、まず全部のパン生地をつくったあとに、半分に分けて、純ココア・豆乳それぞれ大さじ1と一緒にホームベーカリーに戻し、6分前後捏ねれば混ざります。
手捏ねの場合は最初から生地を2色それぞれ作ることになります。
上で紹介した手順【7】のときに、耳と鼻の部分をつけて、二次発酵→オーブンで焼き上げ、となります。
目や鼻はチョコペンか、純ココアを少量の水で溶いたもので描いているそうですよ。
手捏ねで2色の生地作りが大変な場合は、もちろん全部白いクマちゃんでもOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【ちぎりパンキャラレシピ(3)】リスちぎりパン
しっぽとナッツがかわいい!
こちらは上のくまちぎりパンと同じ方の投稿レシピです。
ひとつはナッツを持ったリスで、隣のパンが大きなしっぽになっていてとってもかわいいですね。
こちらは生地の4分の1をココア生地で作成。リス本体に耳・手足をつけます。
しっぽはふつうの生地とココア生地をどちらも伸ばして重ねてくるくる巻き、それを半分にカットしたものを、くるんと巻いたしっぽのように調整して横にならべているんですね。
そして二次発酵し、オーブンへ入れる直前にナッツを持たせればかわいいリスの出来上がりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【ちぎりパンキャラレシピ(4)】HBなしでも簡単②♪ぷーさんのちぎりパン
パウダーで色付け
こちらは、くまのプーさんのちぎりパンです。
プーさんならではの黄色は、生地をつくるとき強力粉にかぼちゃパウダーを加えて作っているそうですよ。
あとは耳をつけて焼き上がったらプーさんの顔をココアを溶いたもので描くので作り方はほとんど同じですね。
ちなみにこちらのレシピは中にピーナッツスプレッドを入れているそうです。
なくてももちろん作れますが、ピーナッツパンもとっても美味しそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【ちぎりパンキャラレシピ(5)】* マミーbear❤ちぎりパン *
型を変えるとまたちがうかわいさに
いままでご紹介したのはスクエア型に入れて焼くタイプでしたが、こちらのように円形につくることもできます。
作り方は同じで、エンゼル型やシフォン型に入れて焼くとこのようになりますよ。
こちらのレシピはパン生地にマミーが入っていたり、クマさんの耳にアーモンドを使用したり、また違ったアレンジがされていますね。
お顔はチョコペンで描かれたものだそう。いろんな表情があってかわいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【ちぎりパンキャラレシピ(6)】スヌーピーと仲間たち★ちぎりパン
上級者向けのデコちぎりパン
こんなすごいちぎりパンもありますよ。成形もデコのお絵かきもすごくレベルが高いですね。
黒はブラックココアパウダー、赤はイチゴパウダー、茶色は純ココア、黄色はカボチャペーストを混ぜて生地をつくっているそうです。
なかなか初心者には難しそうですが、慣れてきたらぜひチャレンジしてみたいレシピですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【ちぎりパンキャラレシピ(7)】お菓子なスノーマン♡ちぎりパン
3Dちぎりパンもできちゃいます
さらに最近は、立体的な3Dキャラクターちぎりパンまで登場しています。
こちらは高さのあるシフォン型に、上下2個をかさねて雪だるまの状態にしたものを、円形にならべて焼いています。
焼く直前に粉をふりかけることで雪っぽくなっていますね。
帽子は「ポルテ」という市販のチョコをのせているそうで、市販のものをうまく取り入れて作れるのもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
以上、ちぎりパンの基本の作り方と、アレンジレシピを6つご紹介しました。
中にはかわいくてなんだか食べるのがかわいそうになってしまうものもたくさんありますね。
手作りパンはやはり市販のものよりも添加物などがなくて安心ですし、もちろん味もふんわりやさしい甘さでとっても美味しいですよ。
おうちで子どもにつくるのはもちろん、かわいくて華やかですので、お誕生日パーティー、持ち寄りランチや手土産にも最適ですね。
みなさんもぜひデコちりぎパンにチャレンジしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。